ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 健康福祉部 > 福祉政策課 > 【募集】民生委員・児童委員として活動してみませんか

本文

【募集】民生委員・児童委員として活動してみませんか

3 すべての人に健康と福祉を
更新日:2025年8月26日更新 印刷ページ表示

募集概要

​【募集期間】
令和7年9月1日(月曜日)~9月30日(火曜日)

【任期】
令和7年12月1日~令和10年11月30日(3年間)
※面談の日程等により、実際の委嘱日は令和7年12月1日にならない場合があります。

【応募方法】
福祉政策課(0263-34-3227)へお電話ください。

【応募要件】
特別な資格や経験は必要ありませんが、下記募集地区の町会区域内に居住もしくは勤務しており、地域の実情に詳しいことを要件としています。

募集地区及び町会
地区 町会 人数
中央地区 鷹匠町町会 1
鎌田地区 井川城上区町会 1
鎌田地区 鎌田町会 1
笹賀地区 ★主任児童委員(全町会) 1
芳川地区 芳川小屋町会 1
岡田地区 岡田東区町会 3
岡田地区 岡田塩倉町会 1
波田地区 波田1区町会 1
波田地区 波田3区町会 1
波田地区 波田5区町会 1
波田地区 波田15区町会 2
波田地区 波田16区町会、波田17区町会 1
波田地区 波田24区町会 1

 

民生委員・児童委員とは

 民生委員・児童委員は、地域住民の立場で生活に関する困りごとの相談や支援を行うボランティアです。困っている人がいたら、行政機関等を紹介する地域住民との「つなぎ役」として活動します。住民の方から難しい相談を受けても、「一人で解決する」のではなく行政等の担当者など「適切な支援につなぐ」ことが大切な役割です。

具体的な活動内容

 民生委員・児童委員は地区や町会の状況に応じて活動するため、活動の内容は一様ではありません。様々な活動のうち代表的なものを例示します。

1 一人暮らし高齢者など、支援が必要な方への訪問・相談活動
  担当区域内の一人暮らし高齢者や要支援者等の見守り・声かけ等を行います。生活上で困っていること等の相談を受けたら、相談内容によって福祉サービスを紹介したり、行政担当者等へつないだりします。

2 地域での福祉活動
  行政が実施する福祉施策や、地区・町会が行う活動に協力します。
 ⑴ 敬老祝金、祝品の配布や各地区の敬老事業への協力
 ⑵ こんにちは赤ちゃん事業への協力
 ⑶ 地区や町会での福祉や防災に関する活動への協力
 ⑷ 証明事務(児童扶養手当受給や保育園入園等を希望する方向け) など

3 月1回の地区民生委員・児童委員協議会定例会への出席
  各地区の民生委員の皆様と行政担当者等が出席します。活動上の悩みを相談したり、他の委員からアドバイスを受けたりするほか、行政担当者等から福祉制度について説明を受けたり、必要な情報を共有したりします。​

活動サポート体制

 初めての方でも大丈夫!定例会で他の委員の仲間と情報交換を行ったり、研修会で必要な知識を得ることができます。そのほかにも、以下のような支援体制があります。

1 行政のサポート
  福祉関係課の地区担当職員や保健師が定例会に参加し、民生委員・児童委員の各種相談に対応させていただきます。

2 活動費の支給
  民生委員・児童委員はボランティア活動であり、民生委員法第10条により給与は支給されませんが、活動にかかる諸経費(ガソリン代、電話代等)を弁償するため、活動費をお渡ししています。令和7年12月1日からの任期の場合、年額150,000円の支給を予定しています。

3 保険・見舞金の制度
  民生委員・児童委員の活動中に、万一の事故等により負傷したり、賠償責任を負った場合、保険による補償と見舞金の制度があります。また、私傷病により一定期間以上の療養をした場合や、委員又はその配偶者が亡くなられたときには見舞金・弔慰金が支給されます。

現役の民生委員・児童委員の声

 実際の活動を通して、大きなやりがいを感じている方が多くいらっしゃいます。

・一人暮らしのお年寄りの方に、「訪問してくれるのが楽しみ」と言っていただき、私自身も嬉しいです。
・赤ちゃん訪問をした親子が子育て支援事業に来てくれて、「楽しかった」と言われたときは嬉しかったです。
・「こども食堂」の運営に参加し、食事を提供するだけでなくこどもたちが自由に勉強や遊びができる場所を提供することで、地域全体で見守ることができています。
・活動によって人から信頼され感謝された際に、民生委員であることの満足感や充実感を感じています。
・地域活動への参加等を通して顔見知りが増え、勉強になることもたくさんありました。

​応募について

・応募される方は、福祉政策課(0263-34-3227)へお電話ください。
・後日、地域関係者との面談にご参加いただき、質疑応答等を行います。
・面談の際には、別途送付する履歴書を事前に記入いただき、お持ちいただきます。
・応募いただいた方全員に民生委員・児童委員を委嘱できるとは限りませんので、予めご了承ください。

【応募から推薦までの流れ】
1 福祉政策課へ電話(0263-34-3227)で応募
2 履歴書記入、提出
3 地域関係者(地区民生委員・児童委員協議会、町会、福祉政策課)との面談
4 審査
5 活動に関する誓約書記入、提出
6 民生委員・児童委員として推薦

 

特別な資格や経験は必要ありません!地域のために何かしたいと思っている方からの応募をお待ちしております。

皆さまのご意見をお聞かせください

お求めの情報が充分掲載されてましたでしょうか?
ページの構成や内容、表現は分りやすかったでしょうか?
この情報をすぐに見つけられましたか?

松本市AIチャットボット