本文
波田地区の概要
波田町は、平成22年3月31日に松本市へ合併し、松本市波田地区として新たなスタートをいたしました。
地区の地勢
上高地、乗鞍高原の玄関口である波田地区は、松本市の中心市街地から西部に位置し、四季折々に美しく彩られる豊かな自然と長い歴史の遺産が残る、アルプスの麓の地域です。北アルプスの雪解け水が流れる梓川流域南側に広がる平坦地と、飛騨山脈より分かれた山岳地帯と、これに連なる山麓平地から成り立っています。
総面積は、59.42平方キロメートルで、東西13キロメートル、南北15キロメートルにわたります。山林地帯は2,466メートルの鉢盛山を主峰として、北東平地に対して麓を形成しています。この山麓に開けた平地は、梓川によって造られた4つの河岸段丘に区分され、標高900メートルから600メートル台にかけて北東に緩傾斜をなしています。
(高台から望む波田地区)
地区の沿革
明治4年の廃藩置県が布告された当時は、上波多村、下波多村、三溝村に分かれていましたが、筑摩県権令の勧奨によって成された町村合併の施策により、明治7年、3つの村が合併して「波多村」が誕生しました。昭和8年には、村の平和と水田の豊かさを希求して、村名を「波田村」へ変更しました。昭和48年には町制施行により「波田町」として新たな出発をしました。
明治7年の3村の合併から130年余りの歳月が経過した平成22年3月31日、松本市に合併し、松本市波田地区としてスタートいたしました。波田町時代の昭和50年から60年にかけては、松本市のベットタウンとして人口が急増し、それまで8,000人台であった人口が12,000人台まで拡大しました。平成7年以降、増加の幅は小さくなりましたが、平成29年まで人口は伸び続け、現在では15,000人台となっています。平成30年以降は少子高齢化の影響により人口は微減傾向ですが、世帯数は毎年増加しています。
産業においては、明治時代よりヒノキ、カラマツなどの山林種苗が生産されており、県内でも主要な産地となっています。また、肥沃な大地と梓川の清流に恵まれた広大な優良農地を利用して、りんご、梨、桃、ぶどう、稲作等の豊富な農産物を生産しています。とりわけ「スイカ」は、全国ブランドとして、この地域を代表する農産物です。
(波田支所庁舎)
(名産のスイカ畑)
交通と生活環境
波田地区の東西には、松本駅と上高地の玄関口である新島々駅を結ぶアルピコ交通「上高地線」と、岐阜県高山市とを結ぶ「国道158号線」が走っています。地区内には6つの駅があり、小・中学校や高校等への通学や市内中心市街地への通勤・買い物など、多くの住民に親しまれ利用されています。
南北にかけては県道が2路線横断しており、隣接する梓川地区と山形村へ向かう主要路線となっています。南北は河岸段丘のため坂が多くありますが、波田駅を結ぶ4つのルートの循環バスを地区で運行し、交通手段のない高齢者等の生活支援を行っています。また、波田駅と新島々駅には民間タクシーが常時待機しています。
地区内の下島橋付近に、現在建設中である中部縦貫自動車道(松本波田道路)の波田インターチェンジ設置が計画されており、将来的に交通の要所となることが見込まれます。
商業施設は、スーパー、ドラッグストア、ホームセンター、コンビニエンスストアなどがあり、隣接する梓川地区と山形村の大型ショッピングセンターにも近いため、生活利便性の良い環境にあります。
小中高は各1校、保育所等は民間も含めると5園、子育て支援拠点のこどもプラザ、児童センターもあり、自然豊かな環境の中、ゆったりのびのびと子育てを行える環境が整っています。
地区内には、松本市立病院のほか4つの民間医院、4つの歯科医院、2つの動物病院などがあり、充実した医療体制が整っています。また、公民館(貸館)、文化センター(ホール・図書館)、体育館、グラウンド、運動公園、室内プール、温泉施設など、公共施設も充実しています。
(上高地線と国道158号線)
(波田駅前)
森林・清流
波田地区の森林面積は4,290ヘクタールで、地区総面積の72パーセントを占めており、水源涵養機能を有し、四季折々の景観を構成する大きな特色といえます。
波田地区の特色の一つである「おいしい水」を毎日の生活で豊富に利用することができるのは、水道水の源である黒川と周囲に広がる森林のおかげです。
木曽川の源流でも知られる鉢盛山は、黒川の源流でもあり、標高2,446メートルの丸い飯盛型の山頂からはほぼ360度の展望が可能で、西に乗鞍岳・御岳、北に穂高岳・槍ヶ岳をはじめとする北アルプス、東に美ヶ原、南に南アルプス、天候によっては遠くに富士山も眺望できます。
(黒川の清流)
(鉢盛山の山頂付近)
季節の行事
波田地区は、町内公民館活動のほか、季節ごとに地区関係団体による各種行事等が行われています。
- 仁王尊の股くぐり祭(4月)
- 夫婦堤音楽祭(4月)
- 安養寺のしだれ桜(4月)
- 三溝フラワーゾーン整備(5月~10月)
- よなよな街角イベント(随時)
- 植木まつり(6月)
- 町内公民館対抗ソフトボール大会(6月)
- 波田さいさい祭・松本水輪花火大会(7月・・・当面中止)
- 波田子ども夏祭り(7月)
- 恋人の丘★夏朝ウォーク(8月)
- 秋祭り(三神社・波多神社・諏訪神社)(9月)
- 町内公民館対抗バレーボール大会(9月)
- 町内公民館対抗マレットゴルフ大会(9月)
- 市立病院祭(10月)
- 波田文化祭・ひろばまつり(10月)
- 町内公民館対抗ソフトバレー大会(11月)
- ライトアップHata(12月~1月)
- 三九郎(1月)
- 上波田地区の御柱(1月)