ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

ごみ減量機器購入費補助金

更新日:2021年4月1日更新 印刷ページ表示

松本市では、ごみ減量機器の購入に対し補助金を交付しています。ごみの減量・リサイクルにご活用ください。
補助金は、年度ごとの予算範囲内で対応していますので、交付状況によっては年度中途で終了する場合もあります。特に年度の後半は、購入前に環境業務課にご相談ください。

補助の対象となる方

  • 松本市内に住所があり、市内に機器を設置された方(一般家庭、店舗、事業所等)
  • 市税を滞納していない方

補助金の内容

いずれも購入金額が4,000円以上のものが補助対象となります。

補助金の内容

種類

補助率

補助限度額

補助台数

生ごみ処理機

購入金額の2分の1以内 40,000円 1世帯につき1台

落ち葉
 剪定木処理機

購入金額の2分の1以内

50,000円

1世帯につき1台

コンポスター
ボカシ容器

購入金額の3分の2以内

15,000円

1世帯につき2台

補助金額は、100円未満切捨てになります。
※補助対象となるのは、いずれか1種類です。
※キッチンの排水口に取り付けるタイプの生ごみ処理機で、粉砕した生ごみを取り出して堆肥化できるものも補助対象となります。これは、上下水道局指定業者が申請し、承認をうけた製品に限ります。

注意事項等

  • 補助金の申請は、機器を購入した年度内にしてください。
  • 補助金の対象となるのは、機器本体の購入金額です。付属品、送料等は対象外です。
  • 販売店によるポイント還元は値引きに該当するため、ポイントでお支払いした分は、補助対象になりません。
  • 老朽化等により、機器を更新する必要が生じた場合はご相談ください。

申請に必要なもの

  • 印鑑
  • 領収書
    購入者(申請者)氏名・領収金額・日付・機器商品名・品番が明らかなもの
    他の購入品と合算でないもの
  • 口座番号が確認できるもの(通帳等)
    補助金振込み先となる申請者名義のもの
  • 滞納がない証明書
    市民課、納税課、支所・出張所で交付

申請方法

申請場所

下記の場所で申請が出来ますので、必要なものをお持ちになってお越しください。

  • 環境業務課(島内平瀬7576番地1 松本クリーンセンター内)
  • 環境保全課(市役所東庁舎4階)
  • 支所・出張所

申請書

あらかじめ申請書をご記入いただいてご持参いただくか、上記申請場所でご記入の上、申請してください。
なお、ご提出をいただく書類は、この他に市への請求書が必要になりますが、請求書は申請場所に備え付けのものにご記入をお願いします。

コンポスターで生ごみを上手に堆肥化する方法

 松本市で堆肥化処理容器(コンポスター)をお使いになっている方へのアンケートの回答で、最も多かった問題は、悪臭と害虫の発生でした。それらを比較的簡単に解決し、上手に堆肥化する方法を紹介させていただきます。(参考:PHP研究所「地球環境にやさしくなれる本」)

  • 生ごみの発酵を促進させるために時々、土をかけるか、ごみと土とを混ぜ合わせる。スコップで上下が均一になるように混ぜる。
  • 生ごみの水分が多すぎる場合は、落ち葉を入れるか、新聞紙などに生ごみを包んで投入。
  • 虫が異常に発生した場合は土をかぶせる。
  • なるべく日当たりの良い場所を耕して、コンポスターを地中に10センチほど埋める。
    堆肥化容器に投入された生ごみは、地中の微生物の働きで容積が減るため、一般家庭で毎日生ごみを入れても容器がいっぱいになるのに1年くらいかかります。このページのトップに戻る
Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

松本市AIチャットボット