本文
消火器の処分方法
更新日:2022年3月3日更新
印刷ページ表示
松本市では消火器の収集、処分は行なっていません。以下の方法で処分をお願いします。
買い替えの場合は、古い消火器を無料で引き取ってもらえる場合があるので、販売店にご相談ください。
買い替えでない場合や販売店で引き取ってもらえない場合は、以下の3つの処分方法があります。
社団法人日本消火器工業会が指定した事業所(特定窓口)に持ち込むか回収を依頼する
以下のホームページに掲載されている特定窓口にご連絡して持ち込み方法、処理費用などをお問い合わせください。
株式会社消火器リサイクル推進センター 特定窓口(松本市)<外部リンク>
選択画面から、長野県、松本市の順に選択してください。
特定窓口の一覧表が表示されます。
エコサイクルセンターへ回収を依頼する
申込手順
- エコサイクルセンターへ申し込む
電話:0120-822-306(フリーダイヤル)
受付時間:平日 午前10時から正午まで 午後1時から5時まで
(土曜日・日曜日・祝日は休み) - 郵便局から回収箱が届く
この時に料金(2,200円、税抜価格)を支払う - 回収箱に廃消火器を梱包する
- 郵便局へ集配を依頼するか、郵便局へ持ち込む
薬剤量3キログラム以下または3リットル以下の消火器が対象です。
回収箱が配達された時に回収はいたしませんので、ご注意ください。
市の一斉回収時に持ち込む
市では年に1回、消火器の特別収集を行っています。