本文
河川愛護活動
河川愛護活動とは
地域を流れる川を地域の手できれいにしようという考え方に基づき、個人または地域住民等で組織された団体が自発的に行う河川敷の草刈りや清掃などの活動を言います。松本市でも市内を流れる河川の清らかな流れを守るため、市内の18の河川に、流域町会・企業等により「○○川をきれいにする会」という河川愛護団体が組織され、河川パトロール、河川一斉清掃、啓発看板の設置等の活動を行っています。この18団体により「松本市河川をきれいにする会連絡協議会」が組織され、相互の連絡調整や情報交換、市内の河川全体に係わる業務等を行っています。
また、各河川をきれいにする会では、6月の環境保護月間と9月の環境美化月間に行われている町会内の公園・道路等を清掃する一斉清掃とは別に、春と秋に河川一斉清掃を行っています。こうした河川の愛護活動は、海洋プラスチック問題にも代表されるように「川かみ」である松本市の清流を守るということにとどまらず、「川しも」まで続いていく大きな意味を持つ環境保全活動なのです。
きれいにする会名称 | 設立年月日 | 構成 |
---|---|---|
横田溝渠をきれいにする会 | S42年8月1日 | 14町会 |
湯川水系をきれいにする会 | S46年7月6日 | 34町会 |
清水溝渠・地蔵川をきれいにする会 | S46年10月1日 | 18町会 |
穴田川をきれいにする会 | S47年2月25日 | 13町会、61事業所 |
大門沢川をきれいにする会 | S47年9月18日 | 21町会、3事業所 |
女鳥羽川をきれいにする会 | S47年9月18日 | 41町会 |
長沢川をきれいにする会 | S47年12月1日 | 26町会 |
薄川をきれいにする会 | S47年12月21日 | 35町会 |
田川水系をきれいにする会 | S48年2月1日 | 53町会 |
鎖川をきれいにする会 | S49年8月12日 | 23町会 |
奈良井川をきれいにする会 | S49年9月4日 | 46町会 |
逢初川をきれいにする会 | S53年8月1日 | 4町会 |
兎沢川をきれいにする会 | S57年4月1日 | 5町会 |
車屋堰をきれいにする会 | H15年6月25日 | 3町会 |
梓川水系をきれいにする会 | H18年3月8日 | 28町会 |
牛伏川をきれいにする会 | H18年6月17日 | 5町会 |
会田川水系をきれいにする会 | H19年8月31日 | 27町会 |
三間沢川をきれいにする会 | H28年7月11日 | 17町会 |
主な活動内容
春・秋の河川一斉清掃
「横田溝渠」、「湯川水系」、「大門沢川」、「女鳥羽川」、「長沢川」、「田川水系」の各きれいにする会には、所属町会が同日に河川のごみ拾い、草刈、特定外来生物駆除等を行う、春・秋の河川一斉清掃があります。令和3年度は、この河川一斉清掃に約8,000名が参加されました。また、他のきれいにする会では、年に数回、町会ごとに河川清掃を行っています。この河川一斉清掃では、オオキンケイギク、アレチウリなど繁殖力が強く地域の生態系に影響を及ぼす特定外来生物の駆除等も併せて行われています。
※この一斉清掃は河川をきれいにする会による事業を指し、環境保護月間・環境美化月間の一斉清掃とは異なる事業です。
河川美化・啓発活動の実施
- 河川パトロールの実施
- 啓発看板の設置
- 特定外来生物駆除啓発チラシの配布
- オオキンケイギクの駆除にご協力ください チラシ [PDFファイル/975KB]
河川環境美化活動等への参加・協力
(1)保険加入について
河川清掃の傷害保険に加入するため、清掃の3日前までに「河川清掃実施計画書」を環境保全課へ送付してください。
(E-mail.Fax可)
※この傷害保険は、河川清掃での事故やけが等のみ適用される保険ですので河川以外の道路や公園等の環境整備事業には適用されません。
(2)収集依頼について
清掃実施後は、ごみ量等の集計に必要ですので必ず、「河川清掃実施結果報告兼収集依頼書」を環境業務課まで提出してください。(Fax可)
また、刈り払いで出た草や、ごみ等の収集を依頼する場合は、同用紙の集積場所位置図に位置を記載して下さい。
河川愛護月間について
県では毎年7月1日から31日までの一ヶ月間を「長野県河川愛護月間」とし、県民と関係行政機関等による良好な河川環境の保全・再生への取り組みを積極的に推進するとともに、県民の河川愛護意識の醸成に取り組んでいます。