本文
家庭で不用になった陶磁器製の食器のリサイクル&リユースについて
更新日:2022年11月10日更新
印刷ページ表示
不用食器リサイクル事業について
本事業は、ごみの減量と資源の有効活用を目的とし、割れたり、不用となった陶磁器製食器を無料回収し、資源としてリサイクルするとともに、状態の良いものは希望者へ無料配布する事業です。
食器の回収に関することは回収の知識を有する市民団体等が行い、回収した食器の再生処分等に関することおよび広報を市で行っています。
不用食器リサイクル事業啓発用チラシ [PDFファイル/1.94MB]
2022年度 開催日程(予定)
いずれの日程も、雨天中止となります。
- 11月26日(土曜日) 波田支所 駐車場
時間 : 午前9時~12時
- 11月27日(日曜日) 入山辺運動広場
時間 : 午前10時~12時
※雨天中止。
※新型コロナウイルス感染症の拡大状況により、変更、中止となる可能性があります。
※波田支所駐車場では食器の回収のみです。
回収に関する注意
- 不用食器の持ち込みは、1世帯につき段ボール2箱(10キロみかん箱程度)までしか持ち込みできません。
- 事業所や市外にお住まいの方は、搬入できません。
- 紐でしばってある食器は、回収時には紐をはずしてお出しください。
- 汚れたものは洗い、シールが貼ってあるものははがしてからお持ちください。
- 陶磁器以外の素材がついている場合は、はずしてお持ちください。
- 土瓶や急須などで網・プラスチックなどがついているものは、はずしてお持ちください。
- 回収できないものは、お持ちいただいた際にお返しすることになりますので、事前の分別にご協力をお願いいたします。
※ 無料配布(食器のリユース)に関して、大量の持ち出し、転売目的の持ち出しはご遠慮ください。
回収できるもの
家庭で不用になった陶磁器製(磁器、陶器、せっ器不問)の食器
(例:湯のみ、皿、コーヒーカップ、小鉢、茶碗、急須、酒器など)
※割れたり、欠けたりしているものも回収できますが、そのままリサイクル処理を行うため、きれいにしてからお持ちください。
回収できないもの
- 直火で使用するものや耐熱食器(例:土鍋、釜めしの器、グラタン皿など)
- 磁器のように見えるガラス食器(例:コレール)
- 陶磁器製以外のもの(例:ガラス食器、プラスチック食器、七宝焼の食器、ホウロウなど)
- 食器以外のもの(例:花器、植木鉢、灰皿、干支などの置物など)
- 汚れがひどいもの(注:きれいに洗えば〇)