本文
旧姓(旧氏)の併記について
住民票への旧姓(旧氏)併記
令和元年11月5日から、住民票、マイナンバーカード及び公的個人認証サービスの署名用電子証明書への旧姓(旧氏)併記の制度が開始されました。
旧氏とは
旧氏とは、その人の過去の戸籍上の氏のことです。
氏はその人に係る戸籍、または除かれた戸籍に記載がされており、1人に1つだけ住民票等に旧姓(旧氏)を併記することができます。
旧姓(旧氏)を併記すると
各種契約や銀行口座の名義確認などの際、旧姓(旧氏)を証明できるようになります。
ただし、使用できる場面は、民間企業等の判断によります。
住民票に併記した旧姓(旧氏)は、住民票の写しやマイナンバーカード(個人番号カード)だけではなく、公的個人認証サービスの署名用電子証明書や、印鑑登録証明書等にも併記されます。
※旧姓(旧氏)併記後は、各種証明書で旧姓(旧氏)を省略することはできません。現在の氏と旧姓(旧氏)の両方が必ず表示されます。
※市外に転出した場合でも旧姓(旧氏)の併記は引き継がれます。
受付窓口
市民課6番窓口 (松本市役所 東庁舎1階)
※支所・出張所では受付できません。
受付時間
平日(月曜日から金曜日) 午前8時30分から午後5時15分
毎月第2土曜日 午前9時から午後3時(市民課のみ開庁。請求書は受付のみのため、住民票の即日交付はできません。)
請求できる方
本人もしくは、同一の世帯員
代理人又は使者が手続きする場合は、委任状が必要です。
持ち物
- 住民票に旧氏の記載を求める請求書※1
- 戸籍(除籍)謄本又は抄本※2
- 本人確認のできる身分証明書(運転免許証等)
- 個人番号カード※3
※1 下記様式をダウンロードしてご記入いただくか、市民課受付窓口にも、ご用意しています。
※2 住民票への記載を求める旧姓(旧氏)から現在の氏に繋がるまでの全ての戸籍(除籍)謄本又は抄本のご持参をお願いします。なお、原本の還付はできません。
※3 個人番号カードをお持ちの方は、そのカードを引き続き利用するために券面への記載とカード継続利用処理を行っていただきます。
なお、第2土曜日に手続きした方は、後日券面への記載と継続利用処理が必要です。
住民票に旧姓(旧氏)の記載を求める請求書
- 住民票に旧氏の記載を求める請求書(記載・再記載)[PDFファイル/102KB]
- 住民票に旧氏の記載を求める請求書(削除)[PDFファイル/99KB]
- 住民票に旧氏の記載を求める請求書(変更)[PDFファイル/105KB]
詳しくは総務省による旧氏併記のホームページをご覧ください。
- 住民票、マイナンバーカード等への旧氏の併記について
http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/jichi_gyousei/daityo/kyuuji.html<外部リンク> - 総務省旧氏併記に関するリーフレット