ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

松本市地域チャレンジ応援事業補助金

更新日:2025年4月1日更新 印刷ページ表示

 持続可能な活力ある地域社会の実現に向けて、地域の自主的・自発的な地域づくり活動を支援するため、松本市地域チャレンジ応援事業補助金を交付します。

補助金の概要

補助区分等

<補助区分、補助対象者、補助対象事業>
補助区分 補助対象者 補助対象事業
町会チャレンジの部 単位町会

町会の課題解決や活性化を図る新規の取組みであって、他町会の参考となるような先進性が認められる事業

一般チャレンジの部 市内に活動拠点を有する市民活動団体(単位町会を除く。) 地域コミュニティの醸成や地域の魅力向上等を通じて、地域に新たな活力を生み出すことを目的とする事業
  • 単に備品取得のみを目的とした事業や町会等のごく一般的な親睦行事等は、補助対象事業ではありません。
  • 市民活動団体とは、会則・規約等の有無にかかわらず、市民の自発的な意思に基づき、市民生活の向上を目的とした非営利かつ公益的な事業を行う団体、グループをいいます。(例:住民有志によるグループ・サークル、NPO等)

補助率及び補助限度額

  • 補助率:補助対象経費の10分の10以内
  • 補助限度額:1事業につき20万円 ※ただし、予算の範囲内で交付します。

補助対象経費

 補助事業の実施に要する経費のうち、市長が適当と認めたものとします。
 補助対象経費の具体例は、下表を参照してください。

<補助対象経費の具体例>
項目 対象経費(例)
報償費 講師、技術指導者、その他事業協力者等への謝礼
旅費 講師等を招へいする際の交通費、宿泊費
使用料・賃借料 事業に使用する車両・機器等の借上料、施設使用料
委託料 事業の一部分を他の事業者に委託する際の委託料
消耗品費 紙、事務用品等の購入費
燃料費 草刈機、発電機等の燃料代
通信運搬費 郵便代、運送代、通信・電話料
手数料 振込等の手数料
光熱水費 電気、ガス、水道代
保険料 ボランティア保険等の掛金
食糧費 講師等の弁当代
広告宣伝費 新聞、雑誌、Web等の広告費
印刷製本費 チラシ、資料冊子等の印刷代
負担金 講習会等の参加負担金
工事請負費 設備等の設置工事費
原材料費 木材、砂、セメント等の資材購入費
備品購入費 設備、器具、機械等の購入費
その他の経費 市長が適当と認めるもの

 対象・対象外の判断が難しいものについては、地域づくりセンターへお問合せください。

審査及び交付決定

 交付申請後、事務局で申請内容を審査の上、採択事業には交付決定を通知します。
 ※応募多数のときは、不採択又は補助額の減額もありますので、ご承知おきください。

 なお、審査項目は次のとおりです。

  • 公益性 地域全体の利益につながり、多くの住民の共感を得られる内容か。
  • 妥当性 事業の目的に対し、実施内容や方法は具体的かつ妥当なものか。
  • 新規性 課題解決のための新たな工夫やチャレンジ性は認められるか。
  • 地域性 地域資源の活用や地域団体等との連携は考慮されているか。
  • 発展性 補助事業後も持続的な発展が期待できるか。

令和7年度地域チャレンジ応援事業補助金活用事業の募集

応募方法

 事業実施を予定する地区の地域づくりセンターに連絡し、事前相談の上、申請書類を提出してください。

  • 事前相談受付期間:令和7年3月21日(金曜日)~4月25日(金曜日)
  • 申請締切:令和7年5月9日(金曜日) ※必着
  • 申請先:事業実施を予定する地区の地域づくりセンター

 申請の前に必ず事前相談を行ってください。事前相談を伴わない申請は原則受け付けられません。
 相談の際は、団体の概要や事業内容を説明できる資料等をお持ちください。

募集要項等

お問合せ

 まずは事業を実施する地区の地域づくりセンターへご相談ください。

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

松本市AIチャットボット