本文
松本市役所 令和7年夏季インターンシップ・職場体験を実施します
更新日:2025年5月14日更新
印刷ページ表示
実施概要
1 実習区分
- インターンシップ(5日間)
- 職場体験 (1~4日間)
2 対象者
- 大学生、大学院生、短期大学生、高等専門学校生 ※職員採用試験を受験する学年を除く
- 高校生 ※土木、電気、機械のいずれかに関係する科目を履修している生徒
3 受入期間
令和7年7月26日(土曜日)~令和7年9月5日(金曜日)
4 実習内容
学生の希望に基づき、松本市役所の各部署で就業を体験
5 実習受入部署、募集人数、受入日、実習内容等
大学生、大学院生、短期大学生、高等専門学校生
受入部署一覧表【大学生等】_R7夏季インターンシップ・職場体験 [PDFファイル/40KB]
高校生
受入部署一覧表【高校生】_R7夏季インターンシップ・職場体験 [PDFファイル/6KB]
6 受入要件
- 本市のインターンシップ又は職場体験に積極的に取り組む意欲のある者
- 松本市インターンシップ・職場体験実施要綱で定める規定を遵守できる者
申込手続き
1 申込期間
令和7年6月16日(月曜日)~令和7年6月27日(金曜日)
2 申込方法
参加を希望する学生又は生徒は、申込期間内に下記参加申込みフォームから申込みをしてください。
参加申込みフォーム → https://logoform.jp/form/N7tm/1025970<外部リンク>
・このページに掲載している「受入部署一覧表」を必ず確認の上、申込みをしてください。
・申込みの際に、顔写真のデータが必要です。スマホの自撮り画像で構いませんので、事前にご準備ください。
3 受入可否の決定
- 申込内容に基づいて書類選考します。
- 選考及び受入部署との調整により、受入れの可否を決定します。
- 令和7年7月中旬頃までに、申し込みされた学生又は生徒に結果をメールで通知します。
受入決定から実習までの手続き
- 実習生(受入れが決定した学生又は生徒)は、傷害保険と賠償責任保険に加入してください。
- 実習生は、下記の誓約書をプリントアウトして、日付(実習開始日)、自宅住所、学校名、氏名を自署してください。
誓約書(様式) [Wordファイル/13KB] 誓約書(様式) [PDFファイル/120KB] 誓約書(記載例) [PDFファイル/197KB]
- 実習生は、実習日の10日前~1週間前に、受入部署の担当者に電話連絡し、実習の日時・場所等を確認してください。
- 実習日までに、ホームページに掲載している「松本市インターンシップ・職場体験実施要綱」を確認しておいてください。
- 実習初日に、保険の加入が分かるもの(保険証書の写し等)と誓約書を持参し、実習部署の担当者に提出してください。
実習にあたって
1 実習生の身分・報酬
- 実習生は、教育機関(学校)の学生としての身分を有し、松本市職員の身分は付与いたしません。
- 市は、実習生に対して、賃金、手当、交通費等の報酬は支払いません。
2 服務
- 実習に専念し、法令を遵守するとともに、市の職員の指示に従ってください。
- 市の信用を傷つけ、又は市の不名誉となるような行為をしてはいけません。
- 実習で知り得た秘密を第三者に漏らしてはいけません。実習期間終了後も同様です。
- 病気等のやむを得ない理由で実習を欠席する場合は、実習開始前に受入部署に連絡してください。
3 事故責任等
- 実習生は、実習中及び実習先と自宅との往復中の事故に備えて、傷害保険及び賠償責任保険に加入してください。
- 実習生が、故意又は過失により市に損害を与えたときは、実習生は、市に対してその損害を賠償しなければなりません。
- 実習生が、第三者に与えた損害に関しては、市は一切の責任を負いません。
- 実習生が、第三者に与えた損害等により、市が第三者に対して損害賠償の責任を負った場合は、実習生は自らの責任の範囲内において、市が被った賠償を補填しなければなりません。