本文
文書館講座の開催について
令和7年度文書館講座のご案内
昨年度の様子
文書館講座について
松本市文書館では、当館所蔵の史料を紹介しながら松本市域の歴史や文書資料について学ぶ、「文書館講座」を開催します。講座のテーマに沿った企画展示もございますので、お気軽にご参加ください。
※駐車場の台数に限りがございます。公共交通機関のご利用、お車を乗り合わせてのご来館にご協力お願いいたします。
会場
松本市文書館 講義室
開催日時
日程:下記添付の「文書館講座チラシ」をご覧ください。
時間:午前10時~11時30分(受付は午前9時30分から)
参加費
無料
定員
36名(先着)
申込みは、各講座開催日1週間前の土曜日午前9時から電話での事前申込みになります。(土曜祝日が重なる場合は金曜日午前9時)
年間予定
PDF版はこちら
|
開催日 |
タ イ ト ル |
講 師 |
1 |
6月28日(土曜日) |
小里家文書を読む |
木曽 寿紀 (文書館) |
2 |
7月19日(土曜日) |
写真と文書でふれる松本市の昭和100年 |
窪田 雅之 (文書館) |
3 |
9月13日(土曜日) |
土器に記された古代の文字 |
直井 雅尚 (文化財課) |
4 |
10月11日(土曜日) |
昔、渚にお城があった! -地図データから遺構を探ってみる- |
澤柳 秀利 (文化財課) |
5 |
11月15日(土曜日) |
「信飛新聞」が伝えた文明開化期の松本 |
遠藤 正教 (市立博物館) |
6 |
12月20日(土曜日) |
『松本商法便覧』に見る明治初期 松本城下町の商い |
原澤 知也 (美術館) |
7 |
1月17日(土曜日) |
平仮名のくずし字を読み解く |
高山 直樹 (文化財課) |
8 |
3月7日(土曜日) |
〈パネルディスカッション〉 市民にとっての博物館・図書館・文書館4 -市民の知りたい、学びたいにこたえる- |
◇パネリスト 県立図書館、博物館、文化財課、文書館職員他 |
松本市文書館周辺地図<外部リンク>
松本市文書館の詳細な周辺地図へのリンクです。(Googleマップ)
お問い合わせ
松本市文書館
〒390-0837 長野県松本市鎌田2-8-25
電話:0263-28-5570
Fax:0263-24-2110
休館日:月曜、祝日および年末年始