ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 総務部 > 行政管理課・平和推進課 > 文書館講座の開催について

本文

文書館講座の開催について

更新日:2023年5月27日更新 印刷ページ表示

令和5年度文書館講座のご案内

講座写真 講座写真 昨年度の講座の様子

文書館講座について

 松本市文書館では、当館所蔵の史料を紹介しながら松本市域の歴史や文書資料について学ぶ、「松本市文書館講座」を開催します。講座のテーマに沿った企画展示もございますので、お気軽にご参加ください。
※駐車場の台数に限りがございます。公共交通機関のご利用、お車を乗り合わせてのご来館にご協力お願いいたします。

会場

松本市文書館 講義室

開催日時

日程:下記添付の「文書館講座チラシ」をご覧ください。
時間:午後2時~3時30分(受付は午後1時30分から)                                                 ※3月2日のパネルディスカッションは午後4時終了の予定

参加費

無料

定員

36名(先着)

申込みは、各講座開催日1週間前の土曜日午前9時から電話での事前申込みになります。 

年間予定

PDF版はこちら

令和5年度文書館講座チラシ [PDFファイル/670KB]

 

日時

タ イ ト ル

講 師

1

7月1日(土曜日)

資料が語る 筑摩県博覧会の開催、明治三十七  八年戦役紀念館の誕生             -博物館新館開館に寄せて1

窪田 雅之

 (文書館特別専門員)

2

8月5日(土曜日)

川島浪速と満蒙独立運動

木曽 寿紀 

(文書館専門員)

3

9月9日(土曜日)

資料が語る 市立博物館の祖・三村寿八郎             -博物館新館開館に寄せて2

窪田 雅之 

(文書館特別専門員)

4

12月16日(土曜日)

昭和11年国宝指定前後、松本城天守の状況

昌明

(文化財課研究専門)

5

1月13日(土曜日)

文書からみる 明治期松本の小学校                -消えた学び舎を追って

遠藤 正教

(国宝旧開智学校校舎

学芸員)

6

2月3日(土曜日)

古文書の楽しみ方

高山 直樹 

(文化財課主任)

7

3月2日(土曜日)

〈パネルディスカッション〉

市民にとっての博物館・図書館・文書館2               -市民の知りたいにこたえるために

◇パネリスト

博物館、図書館、

文化財課、文書館職員

松本市文書館周辺地図<外部リンク>

松本市文書館の詳細な周辺地図へのリンクです。(Googleマップ)

お問い合わせ

松本市文書館
〒390-0837 長野県松本市鎌田2-8-25
電話:0263-28-5570
Fax:0263-24-2110
休館日:月曜、祝日および年末年始

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

松本市AIチャットボット