本文
動画でまなぶ松本の歴史と文化
松本市・松本市教育委員会では、Youtube松本市公式チャンネルや松本市教育委員会公式チャンネルなどで、市内の文化財や発掘成果の紹介や、講演会の模様を動画で発信しています。
スマホやパソコンで気軽に学べる松本の歴史と文化、今後もタイトルを増やしていきますのでぜひご視聴ください。
下記タイトルをクリックすることで動画をご覧いただけます。
タイトル |
内容 |
問合せ先 |
---|---|---|
発掘された松本2022~松本市遺跡発掘報告会~ 概要<外部リンク> | 令和4年に実施した主な発掘成果の概要 | 文化財課 |
発掘された松本2022~松本市遺跡発掘報告会~ 1<外部リンク> | 出川南遺跡29次調査 | 文化財課 |
発掘された松本2022~松本市遺跡発掘報告会~ 2<外部リンク> | 松本城三の丸跡土居尻 第15・16次調査 | 文化財課 |
発掘された松本2022~松本市遺跡発掘報告会~ 3<外部リンク> | 史跡松本城南外堀 第5次調査 | 文化財課 |
発掘された松本2022~松本市遺跡発掘報告会~ 4<外部リンク> | 史跡弘法山古墳 第4次調査 | 文化財課 |
発掘された松本2022~松本市遺跡発掘報告会~ 5<外部リンク> | 南栗遺跡 | 文化財課 |
松本城南外堀跡第5次調査成果報告<外部リンク> | 令和4年度の発掘~初めて南外堀の堀底を確認 | 文化財課 |
発掘された松本2021~松本市遺跡発掘報告会~ 1<外部リンク> |
令和3年に実施した主な発掘成果の報告~概要・県町遺跡 |
文化財課 |
発掘された松本2021~松本市遺跡発掘報告会~ 2<外部リンク> |
松本城下町跡柳町 |
文化財課 |
発掘された松本2021~松本市遺跡発掘報告会~ 3<外部リンク> |
松本城外堀跡南外堀 |
文化財課 |
発掘された松本2021~松本市遺跡発掘報告会~ 4<外部リンク> |
史跡弘法山古墳 |
文化財課 |
発掘された松本2021~松本市遺跡発掘報告会~ 5<外部リンク> |
真光寺遺跡 |
文化財課 |
発掘された松本2020~松本市遺跡発掘報告会~ 1<外部リンク> |
令和2年に実施した主な発掘成果の報告~史跡弘法山古墳 |
文化財課 |
発掘された松本2020~松本市遺跡発掘報告会~ 2<外部リンク> |
堀の内遺跡・兎川寺遺跡 |
文化財課 |
発掘された松本2020~松本市遺跡発掘報告会~ 3<外部リンク> |
松本城三の丸跡土居尻 |
文化財課 |
発掘された松本2020~松本市遺跡発掘報告会~ 4<外部リンク> |
県町遺跡 |
文化財課 |
講演会・対談「史跡小笠原氏城跡の魅力とこれから」<外部リンク> |
小笠原氏城跡の魅力や今後の保存活用を考える講演会と対談 |
文化財課 |
近現代の時計産業を支えた製造会社の沿革や技術を紹介 |
博物館 |
|
昭和21年 旧制松本高等学校 駅伝の映像<外部リンク> |
松本名物、松高の駅伝競走の様子 |
博物館 |
1946年戦後初のインターハイに向けての壮行会、見送り、会場の映像 |
博物館 |
|
第三地区歴史アニメーション『お蚕さまから生まれた街』<外部リンク> |
松本工業高校生徒が歴史冊子『お蚕さまから生まれた街』をアニメーション化 |
公民館 |
R3松本市文書館講座 1<外部リンク> |
「筑摩県の時代 ~廃藩置県150年~」R3月6日 |
文書館 |
R3松本市文書館講座 2<外部リンク> |
「大正期の流行性感冒(スペイン風邪)」R3月7日 |
文書館 |
R3松本市文書館講座 3<外部リンク> |
「松本市の114年-14人の歴代市長-」R3月8日 |
文書館 |
R2 松本市文書館講座 1<外部リンク> |
「自由民権運動140年」R2月6日.20 |
文書館 |
R2 松本市文書館講座 2<外部リンク> |
「木下尚江と松本」R2月7日 |
文書館 |
R2 松本市文書館講座 3<外部リンク> |
「戦時下の松本-戦後75年-」R2月8日 |
文書館 |
松本市文書館講座 令和2年11月<外部リンク> |
「木曽騒動と松本」 |
文書館 |
建築家と巡る城下町みずのタイムトラベル動画版1源池編<外部リンク> |
美術館から松本城まで、湧水や歴史・クラフトに着目して巡る。 |
美術館 |
建築家と巡る城下町みずのタイムトラベル動画版2城下町編<外部リンク> |
美術館から松本城まで、湧水や歴史・クラフトに着目して巡る。 |
美術館 |
建築家と巡る城下町みずのタイムトラベル動画版3城内編<外部リンク> |
美術館から松本城まで、湧水や歴史・クラフトに着目して巡る。 |
美術館 |
広報まつもと「開智学校と地震」<外部リンク> |
開智学校と地震との関わり方の歴史や防災教育の歩み |
秘書広報室 |
広報まつもと「模型でみる歴史的建造物」<外部リンク> |
歴史の里に展示されている模型の紹介 |
秘書広報室 |
タイトル |
内容 |
制作 |
---|---|---|
松本城南外堀跡発掘調査成果報告<外部リンク> |
松本城南・西外堀整備事業に伴う南外堀の第4次発掘調査現地報告 |
文化財課 |
まつもとクイズ 松本城下町~古絵図片手に街歩き編~ 前編<外部リンク> |
松本城の周辺を古絵図片手にクイズを交えて案内 |
教育政策課・文化財課 |
まつもとクイズ 松本城下町~古絵図片手に街歩き編~ 後編<外部リンク> |
松本城の周辺を古絵図片手にクイズを交えて案内 |
教育政策課・文化財課 |
松本城の周辺を古絵図片手にクイズを交えて案内 |
教育政策課・文化財課 |
|
まつもとクイズ 松本城下町~古絵図片手に街歩き編~2 後編<外部リンク> | 松本城の周辺を古絵図片手にクイズを交えて案内 | 教育政策課・文化財課 |
Go!Go!裏側探検隊<外部リンク> |
中山整理作業所編 |
教育政策課 |
Go!Go!裏側探検隊<外部リンク> |
松本市文書館編 |
教育政策課 |
Go!Go!裏側探検隊<外部リンク> |
松本市立博物館編 |
教育政策課 |
Go!Go!裏側探検隊<外部リンク> |
松本城編 |
教育政策課 |
旧開智学校のクイズに小学校5年生がチャレンジ |
教育政策課・博物館 |
|
旧開智学校のクイズに小学校5年生がチャレンジ |
教育政策課・博物館 |
|
旧開智学校のクイズに小学校5年生がチャレンジ |
教育政策課・博物館 |
|
国宝旧開智学校校舎 |
擬洋風建築の代表作といわれる旧開智学校の外観の魅力 |
博物館 |
国宝旧開智学校校舎 |
明治9年(1876)にできた校舎内部の魅力 |
博物館 |
国宝旧開智学校 耐震対策工事をのぞいてみよう!<外部リンク> |
耐震補強のため校舎の壁や床板などを解体している様子を紹介 |
博物館 |
国宝旧開智学校校舎の裏側 |
普段は立入禁止となっている塔屋を紹介 |
博物館 |
国宝旧開智学校校舎の裏側 |
普段は立入禁止となっている校舎の中央にあるまわり階段を紹介 |
博物館 |
国宝旧開智学校校舎で明治時代の唱歌を再現してみました!<外部リンク> |
明治時代の子どもたちが歌っていた唱歌をボランティアが紹介 |
博物館 |
国宝旧開智学校案内ボランティアによるワンポイント解説 1<外部リンク> |
あいさつ・開校編 |
博物館 |
国宝旧開智学校案内ボランティアによるワンポイント解説 2<外部リンク> |
林間保育編 |
博物館 |
国宝旧開智学校案内ボランティアによるワンポイント解説 3<外部リンク> |
校歌編 |
博物館 |
国宝旧開智学校案内ボランティアによるワンポイント解説 4<外部リンク> |
一市一校制編 |
博物館 |
国宝旧開智学校案内ボランティアによるワンポイント解説 5<外部リンク> |
図画教育編 |
博物館 |
国宝旧開智学校案内ボランティアによるワンポイント解説 6<外部リンク> |
校舎の特徴編 |
博物館 |
国宝旧開智学校案内ボランティアによるワンポイント解説 7<外部リンク> |
成績不良児学級編 |
博物館 |
国宝旧開智学校案内ボランティアによるワンポイント解説 8<外部リンク> |
学都の礎を築いた永山盛輝編 |
博物館 |
国宝旧開智学校案内ボランティアによるワンポイント解説 9<外部リンク> |
大工棟梁立石清重編 |
博物館 |
国宝旧開智学校案内ボランティアによるワンポイント解説 10<外部リンク> | 開智学校開校までの経緯編 | 博物館 |
国宝旧開智学校案内ボランティアによるワンポイント解説 11<外部リンク> | 天使と龍のいる車寄編 | 博物館 |
国宝旧開智学校案内ボランティアによるワンポイント解説 12<外部リンク> | 開智学校の子守教育編 | 博物館 |
国宝旧開智学校案内ボランティアによるワンポイント解説 13<外部リンク> | 校舎の思い出編 | 博物館 |
国宝旧開智学校案内ボランティアによるワンポイント解説 14<外部リンク> | 開智学校の名物校長編 | 博物館 |
国宝旧開智学校案内ボランティアによるワンポイント解説 15<外部リンク> | 旧開智から誕生した教育施設編 | 博物館 |
探検 新・松本市立博物館新たな松本のシンボルに潜入 前編<外部リンク> |
建設中の新・松本市立博物館に潜入 |
博物館 |
探検 新・松本市立博物館新たな松本のシンボルに潜入 後編<外部リンク> |
建設中の新・松本市立博物館に潜入 |
博物館 |
武家住宅で明治の授業体験!<外部リンク> |
重要文化財馬場家住宅で昔の小学校授業体験~校長先生のあいさつ編 |
博物館 |
武家住宅で明治の授業体験!<外部リンク> |
読方(国語)編 |
博物館 |
武家住宅で明治の授業体験!<外部リンク> |
算術(算数)編 |
博物館 |
武家住宅で明治の授業体験!<外部リンク> |
唱歌(音楽)編 |
博物館 |
※同じ動画で市公式と教育委員会公式の両方に掲載しているものがあります。
タイトル |
内容 |
---|---|
【文化庁発】「とうろくへ行こう!」vol.3 答申された登録有形文化財(建造物)新規物件の代表例を紹介します!(第108回答申)<外部リンク> |
宮海道堰堤(長野県松本市) |