本文
ペットから人に感染する病気に気をつけましょう
動物から人に感染する病気があります
動物から人に感染する病気を総称して、「動物由来感染症」といいます。「人獣共通感染症」や「人と動物の共通感染症」ともいい、英語ではZoonosis(ズーノーシス)といいます。
動物由来感染症は、人も動物も発症するもの、動物は無症状で人だけが発症するものなど、病原体によって様々なものがあり、世界保健機関(WHO)が確認しているだけでも200種類以上あります。
日本は世界の中では例外的に動物由来感染症が少なく、寄生虫や真菌による疾病を入れても数十種類程度と言われていますが、日常生活で動物に接する際には注意が必要です。人に最も身近な動物である犬や猫などのペットからの感染症には特に気を付けましょう。
ペットから人に感染する主な病気
動物種 | 主な感染経路 | 主な感染症 |
---|---|---|
犬 | 病原体を持つ犬に咬まれる | 狂犬病、パスツレラ症、カプノサイトファーガ感染症 |
病原体を持つ犬の糞便、尿、飛沫などに触れる |
コリネバクテリウム・ウルセランス感染症、犬ブルセラ症、レプトスピラ症、回虫症 |
|
犬の皮膚に付くダニ類に咬まれる 病原体を持つ犬の糞便、尿、飛沫などに触れる |
重症熱性血小板減少症候群(SFTS)、日本紅斑熱 | |
猫 | 病原体を持つ猫に咬まれる | 狂犬病、パスツレラ症、カプノサイトファーガ感染症 |
病原体を持つ猫に引っ掻かれる、触る | 猫ひっかき病 | |
病原体を持つ猫の糞便や飛沫などに触れる | トキソプラズマ症、コリネバクテリウム・ウルセランス感染症、回虫症 | |
猫の皮膚に付くダニ類に咬まれる 病原体を持つ猫の糞便や飛沫などに触れる |
重症熱性血小板減少症候群(SFTS)、日本紅斑熱 | |
ネズミ、ハムスター、ウサギ | 病原体を持つネズミ、ハムスター、ウサギなどの尿に触れる | レプトスピラ症、鼠咬症(そこうしょう)、野兎病(やとびょう) |
小鳥 | 病原体を持つ小鳥の糞便に含む菌を吸い込む | オウム病、クリプトコックス症 |
カメ、イグアナ等の爬虫類 | 病原体を持つ爬虫類との接触 | サルモネラ症 |
感染しないために気を付けること
1 ペットにさわったら、必ず手を洗いましょう
動物は、自身が病気を発症しなくても、人が病気を発症する病原体を持っていたり、毛にカビの菌糸や寄生虫の卵などが付いていることがあります。
また、動物や動物の唾液・粘液に触れた手で、知らないうちに自分の目や口、傷口などをさわって感染してしまうこともあるので、動物に触れたら必ず流水で手洗いをしましょう。
2 ペットとの過剰なふれあいは控えましょう
動物の口の中に細菌やウイルスなどがいることがあるので、口移しでえさを与えたり、スプーンや箸を共用するのはやめましょう。
また、動物との入浴や布団に入れて寝るなど、過剰な接触は避けましょう。
3 ペットの身の回りは清潔にしましょう
犬や猫などは、ブラッシングや爪切りなど、こまめに手入れをするとともに、寝床も清潔にしておきましょう。犬や小動物、小鳥などの小屋や鳥かごなどは毎日よく掃除をして清潔を保ちましょう。
また、タオルや敷物、水槽などは細菌が繁殖しやすいので、こまめな洗浄が必要です。
4 ペットに生肉を与えてはいけません
生肉や加熱不十分な肉には、有害な寄生虫や食中毒菌、薬剤耐性菌が存在する可能性があります。
肉を与えるときは十分に加熱して与えるようにしましょう。
5 ペットの糞尿は速やかに処理しましょう
動物の糞は、糞中で病原体が増殖したり、糞尿が乾燥して病原体が空気中に漂うことがあります。
糞尿に直接触れないように気を付けて、病原体を吸い込まないよう早くこまめに処理し、終わったあとは必ず石鹸で手を洗いましょう。
6 室内で鳥を飼育する際は、換気を心がけましょう
羽毛や乾燥した排泄物、塵埃などが室内に充満しやすくなります。鳥かごやケージとその周り、室内のこまめの清掃のほか、定期的に換気に努めましょう。
動物からの感染症を疑う場合は
早めに医療機関に相談しましょう
動物由来感染症に感染しても、はじめは風邪やインフルエンザ、ありふれた皮膚病などに似た症状のことも多く、病気の発見が遅れがちです。特に、小さな子どもや高齢者は抵抗力が弱いので、いったん発病すると重症化しやすいので要注意です。
医療機関を受診する際は、ペットの飼育状況やペットの健康状態、動物との接触状況についても医師に伝えましょう。
ペットの健康状態に注意しましょう
1 日頃から健康管理に注意しましょう
ペットに寄生するノミやマダニが病原体を媒介することがあるので、定期的に駆除するなど、日頃の健康管理に注意しましょう。
2 犬や猫はワクチンを接種しましょう
法律で接種が義務となっている飼い犬の狂犬病予防注射のほか、混合ワクチンなどを接種することで感染症の予防につながります。
3 定期検診で早期に病気を発見しましょう
動物が動物由来感染症の病原体に感染しても、軽い症状や無症状のこともあるため、知らないうちに飼い主が感染してしまう場合があります。
かかりつけの動物病院をつくり、相談できる関係づくりが大切です。飼い方、病気の予防や対応、予防注射などの相談ができると安心です。
また、ペットが病気と診断された場合には、人にうつる可能性があるかどうかを獣医師に確認し、対応を聞きましょう。