本文
地域猫活動
地域猫活動とは
地域猫活動は、飼い主のいない猫(野良猫)を放置するのではなく、地域住民が理解し協力し合いながら、「地域猫」として適切な飼育管理と見守りを行う活動です。
飼い主のいない猫の糞尿や鳴き声などによる、地域住民の生活環境への被害を減らすとともに、地域で生活している猫が与えられた命を全うできるよう、松本市では地域猫活動を推進しています。
地域猫活動の手順と内容
1 活動の準備
⑴ 仲間を集めて団体をつくる
一緒に活動する仲間を集めて団体をつくります。 ※団体の構成員は、世帯の異なる3人以上で、地域猫活動を行う地域に居住する成人を入れてください。
⑵ 管理する猫(地域猫)を確認する
管理する猫(地域猫)の頭数、柄・模様、毛色を確認し、できれば写真を撮ります。 ※屋外にいる飼い猫もいるので、飼い主のいない猫であることをよく確認してください。
⑶ 活動場所を決めて、えさ場・トイレを設置する
地域猫活動を行う場所を決めて、えさ場とトイレを設置します。 ※活動場所が団体構成員の土地でない場合は、土地所有者の承諾を得てください。
⑷ えさやりや清掃などのルールを決める
地域猫へのえさやり、えさ場やトイレの清掃など、誰が・いつ・どんな頻度で行うのかルールを決めます。
⑸ 近隣住民に活動を周知する
回覧板・チラシ・説明会などにより、近隣住民に活動の内容を周知します。
2 団体の登録
松本市保健所に、活動する団体の登録をします。
※団体の登録方法は、「地域猫の不妊去勢手術費の補助金」のページをご覧ください。
https://www.city.matsumoto.nagano.jp/soshiki/231/103735.html
3 活動
⑴ えさやりと健康管理を行う
地域猫にえさやりを行うとともに、健康状態を確認します。 ※ケガや病気を疑う場合は動物病院に連れていくことを推奨します。
⑵ えさ場・トイレ等を清掃する
定期的にえさ場・トイレ・その周辺を清掃し、活動場所の衛生管理を行います。
⑶ 近隣住民に活動を周知する
年1回以上、回覧板・チラシ・説明会などにより、近隣住民に活動の内容を周知します。
⑷ 活動報告をする
毎年5月末までに、前年度の地域猫活動報告書を松本市保健所に提出します。
4 補助金の申請と不妊去勢手術
※補助金の申請方法、不妊去勢手術については、「地域猫の不妊去勢手術費の補助金」のページをご覧ください。
https://www.city.matsumoto.nagano.jp/soshiki/231/103735.html