本文
同報系デジタル防災行政無線
市民の皆さんに緊急・災害情報等を的確かつ迅速に伝達するための手段の一つとして、屋外拡声子局(屋外スピーカー)と戸別受信機(屋内用ラジオ型受信機)を通じて情報伝達を行います。
設置場所
屋外拡声子局(屋外スピーカー)
戸別受信機(屋内用ラジオ型受信機)
指定避難所、町内公民館、保育園・幼稚園、要援護者施設等に設置しています。
放送内容
緊急情報
- 全国瞬時警報システム(J-Alert)の情報(国民保護情報・緊急地震速報の自動放送)
- 災害が予測される場合の緊急情報(土砂災害警戒情報、各種特別警報等)
- 避難に関する情報(避難準備情報、避難勧告、避難指示)
- 大規模災害時における定期的な情報(避難所の開設等)
- 大規模火災に関する情報
- 防犯に関する情報
- 行方不明者の捜索協力依頼
- クマ、イノシシなどの有害鳥獣の出没情報
- 地区または町会で実施する防災訓練に関する放送
定時放送
毎日、午後5時30分にチャイム(ウエストミンスターの鐘)を放送します。なお、10月から3月までは午後4時30分に放送します。
放送を聞き逃したら
同報系防災行政無線の放送を聞き逃した、または聞きとれなかった場合は、松本安心ネットによるメール配信で放送内容を確認できます。また、テレホンサービスでも放送内容が確認できますのでご利用ください。
なお、令和2年3月からテレホンサービスの電話回線を増設し、新たに電話番号を追加しました。
電話番号
- 0120-07-8686 (通話料無料 24回線)
- 0263-36-8686 (通話料有料 6回線)
※確認できる放送内容は、過去48時間以内の放送に限ります。
※四賀、安曇、奈川地区の各地域づくりセンターから放送した内容は確認できませんので、予めご了承ください。
放送が流れたら
地震、大雨等、天候に大きな変化がある場合は、窓を開けて防災無線の放送に注意を払っていただくとともに、テレビ、ラジオ、インターネット等から災害に関する情報を取得しましょう。
避難をする場合には、ご近所で声をかけあって避難してください。