ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > こども若者部 > 保育課 > 本郷南幼稚園の写真

本文

本郷南幼稚園の写真

更新日:2025年8月18日更新 印刷ページ表示

園章と子ども

遊び!ぶ・べ・ぼ!

遊び!ぶ・べ・ぼ
 
本郷南幼稚園では、年に2回完全自由保育『遊び!ぶ・べ・ぼ』の活動を行っています。朝から帰りまで一日を通しての完全な自由保育です。クラスの垣根をなくし、好きなところで好きな遊びをとことん楽しみます。
一人一人の「やってみたいな」の思いを大切に、『あそぶ・あそべ・あそぼ』の願いを込めて、やりたいことに夢中で取り組む子ども達の内面を見とり、次はどんな環境をつくろう?ここはそっと見守ろう・・・明日はこんな遊びに発展しそうだぞ!と、保育者自身もワクワクしながら一緒に遊びをつくります。
 
ぶべぼ食堂
『遊び!ぶ・べ・ぼ』の期間はもちろん給食も『自由』です。期間中は給食専用の部屋『ぶべぼ食堂』が開店し、好きな時間に食堂に来て美味しい手作り給食をいただきます。
先に食べて給食後もたっぷり遊ぶのもよし、友達と一緒に食べるからと席が空くのを待つのもよし、食べる時間も『自己選択』します。
 
 

本郷南幼稚園 園児の一日(春から夏)

≪ 登園(8時45分~9時)≫

「先生おはようございます!」朝から子ども達の元気な声が行き交います。

登園したら支度をして、早速外に飛び出し遊び始めます。

 

年少砂遊び

 「お砂でアイスクリーム作っちゃおう!」(年少児)

 

年中水やり様子

 「今日もお野菜元気かな?あ、虫がいたぞ!」(年中児)

 自分達で野菜の世話をすることで、発見をしたり生長の不思議さに気付いたりします。

 

 

≪ 「やってみたいな」と思ったら、とことん取り組む(~11時45分)≫

 

 年少泡遊び

 「せっけんをまぜまぜして・・・やったー!泡になったぞ!」(年少児)

 泡遊びは子ども達の大好きな遊びの一つです。年齢に応じた道具を使うことで、「ちょっと難しいけどできた!」という満足感を得ることができます。

 泡遊びや色水遊びなどは、大きいクラスの子が遊んでいるのを見て、小さいクラスの子も真似をし始めます。本郷南幼稚園では、遊びの伝承も大切にしています。

 

 年中川づくり

 「海に浮かぶ島ができたよ!」(年中児)

裸足になって泥遊び。泥の感触や水の冷たさを感じて、のびのびと遊びます。

シャベルやとよを使って川を作り、ダイナミックに水を流したりもします。

 

 年長段ボール

「みんなで車を作ろう!」(年長児制作活動 1 )

年長児になると、友達と相談したり協力したりして、イメージを共有し、一つの遊びに取り組むようになります。

 

 車作り

「カラフルにするとかわいいね!」(年長児制作活動 2 )

「こうするともっと素敵になりそう」と、友達同士で色々なアイデアを出し合い、どんどんイメージを膨らめていきます。

 

 年長児制作

「ひもをつけて引っ張れるようにしたらどうかな?」(年長児制作活動 3 )

「こうしたらどうかな?」と思ったら、まずは試してみます。そしてまた修正したりしながら思い描いたものを形にしていきます。試行錯誤を繰り返しながらの継続した遊びを大切にしています。

 

年少プール

 「浮き輪でぷかぷか、気持ちいいな~」(年少児)

夏は広々としたプールでたくさん遊びます。ひと夏が終わるころには、みんなプールが大好きになっています。

 

 

≪ 給食(12時~)≫

給食室で作ったできたてほやほやの給食を味わいます。

 年少給食風景

みんなで食べると美味しさ倍増!

調理しているところをのぞいたり、畑で採れた野菜をその日のうちに調理してもらったり、『食』がとても身近にあります。

また、友達と食べることが刺激になって、おかわりしたりちょっぴり苦手なものも食べてみようとする意欲にもつながっています。

 

 

≪ 午後の遊び(13時~)≫

 給食を食べたら再び遊びを再開。さあ、何をしようかな~?

年長お店屋さん様子

 「いらっしゃいませー!どれがいいですか?」

 お店屋さんが始まることもあります。

 日中の遊びの続きをしたり、「こんなことやってみたい!」と、新たな遊びが始まったりします。

 

 

≪ 降園(14時)≫

 降園時間

 「さようなら、明日も元気に来てね、待ってるよ~」

 一日の様子を担任が知らせます。

 また、他にも週に数回、遊びの様子を写真付きのおたよりにして配信しています。

 

様々な行事


松本市AIチャットボット