ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > こども若者部 > 保育課 > 令和6年11月 保育園・幼稚園の給食

本文

令和6年11月 保育園・幼稚園の給食

更新日:2024年11月29日更新 印刷ページ表示

 11月の献立テーマは、「よく噛んで、秋の食材を味わいましょう」でした。

 秋の食材を味わってもらえるように、旬の食材である、白菜・ほうれん草・ブロッコリー・大根・さつま芋・きのこ類・りんご・柿などを使用し、よく噛んでもらえるようなメニューを多く取り入れました。

 調理員も、食材をいつもより少し大きめに切ったり、噛みやすい硬さに調理し、子どもたちの咀しゃくを促せるようにしていました。

給食の様子

11月5・19日 昼食【秋野菜のみそ汁・鶏肉のしょうが焼き・大根サラダ・梨】

 鶏肉のしょうが焼きは、鶏肉と玉ねぎをすりおろししょうが・みりん・三温糖・しょうゆ・酒に漬けて味をしみこませ、オーブンで焼いて作りました。

 栄養士が訪れた園の年少児クラスでは、「鶏肉おいしい」と言いながらうれしそうに食べていました。「大根サラダに何の野菜が入ってる?」と聞くと「大根!」「人参!」と見せながら教えてくれました。

11月5・19日

11月8・22日 昼食【パン・シチュー・彩りサラダ・柿】

 この日は年少児クラスに訪問しました。彩りサラダは、ブロッコリー・カリフラワー・人参・ハム・ホールコーンが入っているボリュームのあるサラダでした。カリフラワーは今年度初めて使用した食材だったため、「これはカリフラワーという野菜で、ブロッコリーの仲間だよ」と教えると、カリフラワーを探し「本当だ!ブロッコリーとそっくりだ!」と見比べ、食べていました。

11月8・22日

11月12・26日 昼食【きゃべつのみそ汁・キッシュ風オムレツ・コーン和え】

 この日のキッシュ風オムレツには、ツナ・じゃが芋・ピーマン・赤パプリカ・玉ねぎが入っていました。栄養士が訪問した園では、調理員がひとつひとつにケチャップでかわいい顔を描いていました。配膳している時に「僕のも顔描いてあった!」と嬉しそうにしていました。「味はどう?」と聞くと、「おいしい!」と言って食べていました。

11月12・26日

11月13・27日 昼食【なめこのみそ汁・レバーのかりん揚げ・のり酢和え・柿】

 この日の献立のレバーのかりん揚げは、苦手な子が多いかなと思いましたが、栄養士が訪問した園の年中児クラスでは、おかわりもあっという間になくなってしまう程人気でした。臭みが強いレバーですが、下茹でして臭みを取っているため、食べやすくとてもおいしかったです。なめこのみそ汁のなめこは、つるつるしていて箸でつかむのに苦戦している子もいましたが、みんな上手に箸を使いながら食べていました。

11月13・27日


松本市AIチャットボット