本文
令和6年9月 保育園・幼稚園の給食
9月の献立テーマは、「秋の食材、行事食をよく味わって食べましょう」でした。
今月の献立には郷土食・行事食として、おやき、お月見だんご(みたらしだんご)、おはぎを取り入れました。また、旬の食材として、なす、大根、白菜、かぼちゃ、さつまいも、梨、りんごを使用しました。
給食の様子
9月2日 昼食 非常食訓練【お子様カレー・みかん缶・非常用水】おやつ【おやき・牛乳】
9月1日の防災の日にちなんで、保育園では備蓄している非常食を提供しました。災害時は電気やガスが使えず、温めることができない場合もあるので、カレーを温めないで食べる体験をした園もあります。レトルトカレーの味を聞いたところ「このカレーもおいしい」という感想が返ってきました。おやつは、ほんのり甘いかぼちゃのあんを包んだ蒸しおやきでした。地粉を使ったもちっとした皮もおいしかったです。
9月10・24日 昼食【豆腐のみそ汁・鯖のカレー風味煮・ごま和え・バナナ】
鯖のカレー風味煮は、カレー粉の風味で鯖の生臭さがなくなって、薄味でもおいしく食べられるメニューです。未満児のクラスでは、大きめにほぐしてもらった鯖を手づかみでおいしそうに食べていました。園で作るときは、回転釜に調味料と水を入れて煮立てたところに、鯖を一切れずつ入れ煮崩れしないように弱火でゆっくり煮ています。9月の献立表にレシピが載っているので、ご家庭でも作ってみてください。
9月12・26日 昼食【ふのすまし汁・三色揚げ・おかか和え】
三色揚げは今月のサンプルケースのレシピでも紹介した、子どもたちに人気のメニューです。下味をつけて片栗粉をまぶして揚げた鶏肉と素揚げした野菜を、みそ、砂糖、酒、ケチャップでからめてあります。野菜は素揚げすることで甘みが増すので、苦手な野菜でも食べられるようです。さつまいもの代わりにじゃがいもでも作れます。
9月20日 おやつ【おはぎ・茶】
おはぎはお彼岸のお供え物として全国で食べられています。本来は魔よけや不老長寿の願いを込めて、小豆のあんこを使って作ることが多いようですが、園ではきなこと黒すりごまの2色おはぎにしました。きなこやごまは、子どもたちも好きな食材ということもあり、よく食べていました。