本文
松本市のおもなできごと(明治から昭和まで)
更新日:2021年12月20日更新
印刷ページ表示
明治時代
明治 | できごと | |
---|---|---|
元年 | 松本町の戸数3,577戸、人口11,807人 | |
4年 | 7月 | 廃藩置県により、松本藩を廃止して松本県となる。 |
11月 | 松本・高島・飯田・高遠・伊那の5県と名古屋県の一部を合併し、飛騨全域とあわせて筑摩県となる | |
9年 | 4月 | 開智学校新校舎(重文開智学校本館)落成 |
8月 | 筑摩県を廃止し、長野県に合併、なお、飛騨は岐阜県の所属となる | |
35年 | 6月 | 篠ノ井線松本~西条間開通。松本・田沢・明科駅開業 |
35年 | 12月 | 篠ノ井線松本~塩尻間開通。村井・塩尻駅開業 |
40年 | 1月 | 市内電話開通(市外電話は41年3月開通、公衆電話は42年2月に設置) |
5月 | 松本市制施行。面積12.17平方キロメートル、戸数6,641戸、人口31,866人 松本市の誕生 | |
7月 | 松本市議会議員選挙執行 | |
41年 | 6月 | 松本商業会議所(現松本商工会議所)発足 |
11月 | 陸軍歩兵第50聯隊本隊、松本に入る | |
43年 | 5月 | 深志公園開園 |
44年 | 3月 | 中央西線全通 (松本―名古屋間) |
8月 | 大雨のため薄川決壊 南深志全域浸水 | |
45年 | 4月 | 大火 北深志東部全焼 死者5人 1,464戸焼失 |
大正時代
大正 | できごと | |
---|---|---|
1年 | 9月 | 赤痢大流行し市立伝染病院増築 |
2年 | 1月 | 市役所庁舎新築工事竣工(大手4丁目 11月落成式) |
5月 | 松本ガス会社営業開始してガス灯点火 | |
6月 | 松本城天守閣修理完了(明治34年7月天守保存会発足) | |
3年 | 7月 | 日本銀行松本支店、中央2丁目へ開業 |
4年 | 11月 | 正午の午砲(ドン)打ちはじめる |
5年 | 7月 | 信濃鉄道、松本~大町間全通(現大糸線) |
6年 | 11月 | 松本公会堂、大正天皇即位御大典記念事業で四柱神社境内へ落成 |
8年 | 4月 | 松本高等学校、県3丁目へ開校(9月入学式拳行) |
10年 | 2月 | 松本―東京間直通電話開通 |
10月 | 筑摩鉄道 松本~新村間開通(現松本電鉄上高地線) | |
11年 | 9月 | 筑摩鉄道 松本~島々間開通(15.7キロメートル) |
12年 | 11月 | 水道工事が完成し、市内一部通水開始(10年12月着工) |
13年 | 4月 | 筑摩鉄道、松本駅~浅間間電車開通(昭和39年3月廃止) |
14年 | 2月 | 松本村(出川・並柳・笹部・高宮・小島・鎌田・征矢野)面積18.80平方キロメートル,人口63,427人) |
15年 | 9月 | 県営松本運動場設置(球技場、野球場) |
昭和時代(元年~30年代)
昭和 | できごと | |
---|---|---|
2年 | 5月 | 市営病院、開智へ新築開業 |
10年 | 4月 | 一市一校制から多校制となる |
11年 | 4月 | 松本城天守、国宝に指定 |
13年 | 1月 | 「市章」制定 |
12月 | NHK松本放送局開局 | |
18年 | 4月 | 中山村字神田、松本市に分離合併 |
19年 | 9月 | 国鉄南松本駅開設 |
20年 | 6月 | 市内への疎開者3,300世帯になる |
8月 | 第2次強制建物疎開終了(女鳥羽川両岸等250戸取りこわし) | |
12月 | 松本陸軍病院 国立松本病院と改称 | |
21年 | 3月 | 積雪最高記録、77.8cm |
22年 | 4月 | 公会堂を公民館に改称 |
23年 | 2月 | 松本市消防本部設置 |
3月 | 市警察署(自治体警察)設置 | |
24年 | 5月 | 松本駅新築工事落成 |
5月 | 信州大学開校、本部を旭3丁目へ置く | |
25年 | 11月 | 下水道建造許可 |
11月 | 警察予備隊芝浦タービン跡へ駐在(現自衛隊) | |
27年 | 4月 | 「街を花いっぱいにする会」発足 |
29年 | 4月 | 島内、島立、中山の3か村を合併。面積61.7平方キロメートル、人口101,757人 |
8月 | 新村・和田・神林・笹賀・芳川・寿・岡田・入山辺・里山辺・今井の10か村を合併。面積214.85平方キロメートル、人口140,562人 | |
30年 | 10月 | 松本城復元工事竣工 「お城まつり」開催 |
32年 | 8月 | 大糸線全通 |
33年 | 11月 | 米国ユタ州ソルトレークシティと姉妹都市提携 |
34年 | 5月 | 市役所新庁舎(鉄筋コンクリート5階建)丸の内3番に完成 |
8月 | 台風7号襲来、翌月の伊勢湾台風とともに災害救助法適用 | |
9月 | 伊勢湾台風襲来、田畑に被害 災害救助法適用 | |
9月 | 市民会館、深志公園内に竣工 | |
35年 | 4月 | 塩尻市片丘区北内田、松本市へ分離合併 |
11月 | 第1回市民芸術文化祭開催 | |
36年 | 3月 | 開智小学校本館 重要文化財に指定 |
4月 | 塩尻市片丘区崖の湯が分離合併。面積226.20平方キロメートル、人口148,599人 | |
7月 | 神奈川県藤沢市と姉妹都市提携 | |
38年 | 9月 | 国道19号(バイパス)工事竣工 |
39年 | 3月 | 松本諏訪地区、新産業都市に本指定 |
3月 | 松本駅―浅間温泉間路面電車営業廃止 バス運転となる | |
6月 | 美ヶ原高原、国定公園に指定 |
昭和時代(40年代~60年代)
昭和 | できごと | |
---|---|---|
40年 | 3月 | 女鳥羽川改修工事完成 |
7月 | 中央東線 新宿―松本間電化完成 急行電車運行 | |
7月 | 長野県営松本空港完成、使用開始 総面積0.3平方キロメートル | |
11月 | 本町近代化事業完成 | |
41年 | 11月 | 兵庫県姫路市と姉妹都市提携 |
12月 | 松本~新宿間特急電車「あずさ」運転開始 | |
44年 | 11月 | 市役所東庁舎竣工 |
11月 | 浅間温泉国際スケートセンター竣工 | |
45年 | 8月 | 大手近代化事業完成 |
46年 | 3月 | 都市計画市街化区域および市街化調整区域の決定 |
9月 | 松塩筑南安広域市町村圏発足 | |
11月 | 岐阜県高山市と姉妹都市提携 | |
49年 | 5月 | 本郷村と合併 本郷支所開所式 面積264.30平方キロメートル、人口183,761人 |
9月 | 市の木「あかまつ」、市の花「れんげつつじ」を制定 | |
51年 | 2月 | 弘法山古墳、国の史跡に指定 |
10月 | 三才山トンネル有料道路供用開始(50年10月開通) | |
52年 | 10月 | 市議会において松本市市民憲章議決 |
53年 | 1月 | 第33回国民体育大会(やまびこ国体)冬季大会スケート競技会開催 |
(長野県天皇杯得点2位、皇后杯得点1位) | ||
7月 | 松本駅舎改築工事竣工 | |
10月 | 第33国民体育大会(やまびこ国体)秋季大会、松本陸上競技場で開催 | |
(長野県天皇杯1位、皇后杯1位、史上初の完全優勝) | ||
10月 | 第14回全国身体障害者スポーツ大会開催 | |
11月 | 旧制松本高等学校跡地「あがたの森公園」に決定 | |
54年 | 3月 | 松本駅前広場造成工事竣工 |
55年 | 12月 | 旧制松本高等学校本館・講堂、県宝に指定 |
56年 | 4月 | ビーナスライン美ヶ原線開通 |
57年 | 3月 | 松本空港「大阪~松本」便の通年運航開始 |
4月 | 松塩水道用水受水開始 | |
59年 | 11月 | 県松本合同庁舎竣工 |
60年 | 3月 | 音楽文化ホール建設工事竣工 |
3月 | 松本城二の丸御殿跡整備事業完了 | |
10月 | 音楽文化ホール(愛称ザ・ハーモニーホール)開館 | |
63年 | 3月 | 長野自動車道松本IC開通 |