ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 教育委員会/博物館 > 重要文化財馬場家住宅 > 重要文化財馬場家住宅の概要

本文

重要文化財馬場家住宅の概要

更新日:2023年10月31日更新 印刷ページ表示

 馬場家住宅は、東山山麓と呼ばれる松本市東南部の内田地区にあります。
本棟造(ほんむねづくり)の主屋を中心としたたたずまいは、「江戸時代末期の長野県西南部を代表する民家建築」として、それらが建っている土地とともに、平成8年(1996年)に国の重要文化財に指定されました。
馬場家住宅からは、東に鉢伏山、西に北アルプス、眼下に松本平を望むことができ、ゆったりとした自然環境を満喫することができます。

みどころ

主屋夏風景

【主屋】

  • 豪壮な表門と本棟造の主屋、そして主屋の内部に施された意匠
  • 中門(江戸時代、高島藩主・諏訪氏が馬場家を訪れたときのみ開かれたもの)
  • 祝殿(馬場家の屋敷神・古屋敷稲荷大明神の祠)
  • 祝殿裏のケヤキ(推定樹齢800年以上、松本市特別天然記念物指定)
  • 屋敷林の織り成す四季折々の風情
  • 表門からの北アルプスの眺望と、松本平の夜景

馬場家のあゆみ

祝殿をケヤキで覆う

【祝殿】

 馬場家の言い伝えでは、武田信玄の家臣・馬場美濃守信春の縁者が先祖であり、天正10年(1582年)頃この地に住みついたとされています。
馬場家は屋号を「古屋敷」といい、江戸時代には広大な田畑を所有していたほか、高島藩主・諏訪氏と親密な関係を持つ特別な地位にありました。
 平成4年(1992年)に、当時の当主が、屋敷地の西半分とそこに建てられていた主屋などの建物を松本市に寄附しました。それを機会に松本市が復元修理工事を行ない、平成9年(1997年)に松本市立博物館の附属施設として開館しました。

家相図を元にした復元

家相図

【馬場家家相図(明治28年)】

 復元工事は平成6年(1994年)から行ないました。
その際、明治28年(1895年)に作られた「馬場家の家相図」をもととして、イロリの位置などの建物内部を復元しました。
この工事の経緯については『松本市重要文化財馬場家住宅第1期修理工事報告書』に記されています。このページのトップに戻る


松本市AIチャットボット