本文
松本市立博物館の刊行物
更新日:2021年3月31日更新
印刷ページ表示
松本市立博物館でこれまでに刊行されたDVD、書籍をご紹介します。
1 DVD
| 品名 | 発行年 | 分野 | 頒価 |
|---|---|---|---|
| 美しいものが美しい -松本・民芸・丸山太郎- |
平成26年 | 民芸 | 1,000円 |
2 刊行書籍
| 書名 | 発行年 | 分野 | 頒価 |
|---|---|---|---|
| 菅江真澄展 | 令和元年 | 民俗 | 400円 |
| 浅井洌展 | 平成30年 | 地域史・教育 | 600円 |
| 武井真徴展 | 平成29年 | 自然 | 500円 |
| 戦争と平和展 小 | 平成29年 | 戦争・平和 | 500円 |
| 太田南海展 | 平成27年 | 民俗 | 500円 |
| 河野齡蔵 ~博物学者のProfile~ | 平成27年 | 自然 | 800円 |
| 博物館がみつめる松本 ―収蔵品からよみがえる記憶― |
平成27年 | 歴史・民俗 | 800円 |
| 戦争と平和展 2016年 | 平成28年 | 戦争・平和 | 500円 |
| 古文書史料集5 | 平成26年 | 歴史 | 1,000円 |
| 松本城下町の繁栄・祈り・信仰 | 平成26年 | 歴史・民俗 | 500円 |
| 学都松本の礎 | 平成28年 | 歴史 | 500円 |
| 戦争と平和展 2014年 | 平成26年 | 戦争・平和 | 500円 |
| ダルマの人 百瀬正堂 | 平成25年 | 歴史 | 500円 |
| 古文書史料集4 | 平成25年 | 歴史 | 1,000円 |
| 古文書史料集3 | 平成24年 | 歴史 | 1,000円 |
| 七夕人形の風物詩 | 平成24年 | 民俗 | 500円 |
| 古文書史料集2 | 平成23年 | 歴史 | 1,000円 |
| 水とくらし~泉こんこん~ | 平成23年 | 歴史 | 200円 |
| 石曽根コレクション展 | 平成23年 | 文学 | 1,000円 |
| 古文書史料集1 | 平成22年 | 歴史 | 1,000円 |
| 古文書史料集 | 平成30年 | 歴史 | 800円 |
| 学校のたから展 | 平成22年 | 歴史 | 1,000円 |
| 胡桃沢コレクション2 | 平成22年 | 民俗 | 1,000円 |
| 丸山太郎展 | 平成21年 | 民芸 | 500円 |
| 七夕と人形(郷土出版社刊) | 平成17年 | 民俗 | 1,320円 |
| 信州と味噌展図録 | 平成20年 | 歴史 | 300円 |
| 松本市100彩展 | 平成19年 | 歴史 | 500円 |
| 博物館100年モノ語り | 平成28年 | 歴史 | 800円 |
| 祈りと偶像 | 平成18年 | 考古・民俗・歴史 | 500円 |
| 胡桃沢コレクション1 | 平成25年 | 民俗 | 1,000円 |
| 年中行事に息づく押絵雛 | 平成12年 | 民俗 | 500円 |
| 城下町の刀剣展 | 平成11年 | 美術 | 500円 |
| 松本の三九郎 | 平成9年 | 民俗 | 500円 |
| あかり展 | 平成6年 | 民俗 | 300円 |
| 松本の道祖神 | 平成6年 | 民俗 | 500円 |
| 城と茶室 | 平成5年 | 美術 | 300円 |
| 資料目録 | 平成4年 | 総合 | 100円 |
| 松本の押絵雛 | 平成2年 | 民俗 | 300円 |
| 郷土の絵馬 | 平成2年 | 民俗 | 300円 |
| 書名 | 発行年 | 分野 | 頒価 |
|---|---|---|---|
| 馬場家住宅第1期修理工事報告書 | 平成8年 | 歴史 | 1,000円 |
| 松本の三九郎 | 平成9年 | 民俗 | 500円 |
| 郷土の絵馬 | 平成2年 | 民俗 | 300円 |
| 書名 | 発行年 | 分野 | 頒価 |
|---|---|---|---|
| 新編 松本のたから | 平成10年 | 文化財一般 | 1,600円 |
| 松本の道祖神 | 平成6年 | 民俗 | 500円 |
| 書名 | 発行年 | 分野 | 頒価 |
|---|---|---|---|
| 松本あめ市 -歴史と伝説- | 平成25年 | 歴史・民俗 | 300円 |
| 書名 | 発行年 | 分野 | 頒価 |
|---|---|---|---|
| 博物館ニュース「あなたと博物館」 | 奇数月 | 総合 | 無料 |
| まる博deウォーキングマップ | 平成26年 | 総合 | 無料 |
| 松本まるごと博物館マップ | 平成26年 | 総合 | 無料 |
| もっと知りたい まつもっと-行って・見て松本(1) 《水とくらし-泉こんこん・水の都ものがたり》 |
平成23年 | 地域史・教育 | 200円 |
| もっと知りたい まつもっと-行って・見て松本(2) 《親町三町・枝町十町・二十四小路ものがたり》 |
平成24年 | 地域史・教育 | 200円 |
| もっと知りたい まつもっと-行って・見て松本(3) 《四賀・梓川・安曇・奈川・波田-大きくなった松本ものがたり》 |
平成25年 | 地域史・教育 | 200円 |
| もっと知りたい まつもっと-行って・見て松本(4) 《松本ゆかりのひと物語-松本をつくったあんな人こんな人》 |
平成26年 | 地域史・教育 | 200円 |
| もっと知りたい まつもっと-行って・見て松本(7) 《松本のチョウと植物》 |
平成29年 | 地域史・教育 | 200円 |
| もっと知りたい まつもっと-行って・見て松本 5巻セット | 平成29年 | 地域史・教育 | 600円 |
| 回 | タイトル | 発行年 | 分野・キーワード |
|---|---|---|---|
| 1 | 博物館は都市に似ている | 平成25年 | 博物館・都市 |
| 2 | 暮らしに根ざした井戸と湧水 | 平成25年 | 井戸・街なか |
| 3 | 子供に伝えたい昔の暮らし -博物館で世代間交流- |
平成25年 | 近現代・昔の暮らし |
| 4 | 里山に学ぶ、里山で遊ぶ -アルプス公園での活動から- |
平成25年 | 自然・里山 |
| 5 | 小学校郷土資料室は今 -ノスタルジーと新鮮さと- |
平成25年 | 近現代・学校 |
| 6 | 松本平は太古、一面湖水(うみ)だった!? -今も伝わる湖水伝説- |
平成25年 | 考古学・伝説 |
| 7 | 明治の授業から学ぶもの -重要文化財・旧開智学校の授業を事例として- |
平成25年 | 近現代・教育 |
| 8 | とことん使いこむ地域文化 -奈川のソバ栽培再現映像を見て、考える- |
平成25年 | 民俗・食文化 |
| 9 | マチは生きている中心市街地商店街の今昔 -中町と六九町を中心に- |
平成25年 | 近現代・城下町 |
| 10 | 市民学芸員の活動から -考古博物館での実践と可能性- |
平成25年 | 考古学・市民協働 |
| 11 | コトヨウカ行事について語ろう | 平成25年 | 民俗・年中行事 |
| 12 | 復活!みすず細工 | 平成25年 | 工芸・民芸 |
| 13 | 松本は民芸のまち、か? | 平成25年 | 工芸・民芸 |
| 14 | 古時計修理40年 | 平成25年 | 時計・技術 |
| 15 | 学徒動員を語る | 平成26年 | 戦争・平和 |
| 16 | 松本市博物館の日を考える | 平成25年 | 博物館 |
| 17 | 石曽根民郎を語る -その功績と人となり- |
平成25年 | 文学・川柳 |
| 18 | 語り伝えたい旧制高等学校の世界 | 平成26年 | 旧制高校 |
| 19 | コトヨウカ行事を語ろう2 | 平成26年 | 民俗・年中行事 |
| 20 | 七夕人形のルーツを探り、未来を考える | 平成26年 | 民俗・年中行事 |
| 21 | 身近にある戦争遺跡を語る -まるごと博物館の視点から- |
平成26年 | 戦争・平和 |
| 22 | モノづくり・コレクションの魅力を語る -ラジオ・電話・蓄音機- |
平成26年 | ラジオ・モノづくり |
| 23 | 地図を視る-地図から始まる回顧と創造- | 平成27年 | 地域史・まちづくり |
| 24 | 博物館資料は誰のものか -まるごと博物館によせて- |
平成27年 | 博物館 |
| 25 | 戦時中の小学生 -少年飛行兵に志願した頃- |
平成27年 | 戦争・平和 |
| 26 | 博物館の戦争関連展示を考える | 平成27年 | 戦争・平和 |
| 27 | 精神基盤としての白樺派 ~信州の民芸運動からのアプローチ~ |
平成27年 | 民芸 |
| 28 | 木のスプーンをつくること | 平成27年 | 民芸 |
| 29 | 「神風」号 飯沼飛行士の伝記を検証する | 平成28年 | 戦争・平和 |
| 30 | 市民学芸員による民俗調査に参加して | 平成28年 | 民俗・市民協働 |
| 31 | 松代焼-古川コレクションから語る | 平成28年 | 工芸 |
| 32 | 河野齢蔵がのこしてくれたもの | 平成28年 | 自然 |
| 33 | 山書は岳都松本にとって必要か | 平成28年 | 自然・民俗 |
入手方法のご案内
お電話にてお問い合わせください。
お問い合わせ
松本市立博物館
〒390-0873 長野県松本市丸の内4番1号
電話:0263-32-0133 FAX:0263-32-8974

