ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 子育て応援サイト > おかね > 子育て中の方へのお金などのサポート > ながの子育て家庭優待パスポート事業

本文

ながの子育て家庭優待パスポート事業

更新日:2025年3月7日更新 印刷ページ表示

「ながの子育て家庭優待パスポート事業」とは

 ながの子育て家庭優待パスポートをLINEアプリ上で取得できるようになりました!

 

 「ながの子育て家庭優待パスポート事業」は、長野県将来世代応援県民会議が県内市町村と連携・協働して、企業・店舗の皆さまの協賛をいただきながら、地域全体で子どもと子育て家庭を応援する事業です。協賛店舗で提示することで、優待を受けることができます。

事業の内容

ながの子育て家庭優待パスポート

 18歳以下(18歳になって初めて迎える3月31日まで)のお子さんを1人以上育てている世帯、または妊娠されている方がいる世帯に、協賛店で割引などのサービスが受けられるパスポートカードを交付するものです。
 県外でも「全国共通コソダテ」のマークがある協賛店で利用できます。

多子世帯応援プレミアムパスポート

 18歳以下の子ども(18歳に達する年度の3月末まで)が3人以上いる家庭に交付するものです。
 「ながの子育て家庭優待パスポート」の特典に加え、多子世帯向けの追加の特典が受けられます。

 プレミアムパスポートは長野県独自の取組であるため、県外では使用できません。

 

子育て家庭優待パスポート等の取得方法

​LINEアプリで取得・使用できるようになりました!

ながの子育て家庭優待パスポート・多子世帯応援プレミアムパスポートはともに、LINEアプリで取得・使用できます。
長野県公式LINEアカウント<外部リンク>を友だち追加し、「子育て」タブ内の「カードを取得・変更する」から利用登録すると、LINEアプリ上でながの子育て家庭優待パスポートを取得・表示できます。
利用登録の手順やカードの表示方法等の詳細についてはチアフルながのページ<外部リンク>をご覧ください。

長野県公式LINE<外部リンク> LINE画面での提示イメージLINEでの提示イメージ

 

 

※従来の紙パスポートカードをご希望の場合
 当面は従来の紙のカードもご利用いただけます。
 LINEアプリが使用できない等のご事情で、従来の紙のカードをご希望の場合は、Webフォームまたは窓口にてお手続きください。

​1 Webフォームでの手続き
 次のフォームからお手続きください。
 ながの子育て家庭優待パスポートカード(紙)交付申請フォーム<外部リンク>
 申請いただいた内容を確認後、郵送いたします。​

2 窓口での手続き
 松本市役所こども育成課またはお近くの支所・出張所で、紙のパスポートカードの希望する旨お伝えいただき、申請書によりお手続きください。申請時には、本人確認書類(免許証等)をご提示ください。
 パスポートカードは、原則その場で交付いたします。

 

(パスポートカードの取扱について)
 当事業に協賛している店舗でパスポートカード及びプレミアムパスポートカードを提示すると、各種サービスを受けることができます。ただし、次の点にご留意ください。

  • 紙のカードの配布は一世帯あたり2枚です。裏面には必要事項をご記入ください。
  • カードは同居以外の方への譲渡、貸与、転売ならびに複製することを禁止します。
  • カードの有効期限は令和10年(2028年)3月31日です。1番下のお子さんが満18歳になって初めて迎える3月31日で無効となりますので、その際には各世帯で破棄していただきますようお願いいたします。
  • 多子世帯応援プレミアムパスポートは、対象のお子さんが3人以上でなくなったときは無効となります。
  • 市外へ転出する場合は各世帯で紙のカードは破棄、LINEの場合はパスポートの消去の処理をしてください。

 

優待特典について

 事業に協賛いただいている店舗の特典内容やPRなどの詳細は、下記の「協賛店検索システム」、「参加都道府県の子育て支援パスポート事業リンク集」からご覧ください。

※ 協賛店のご厚意によりサービスを提供いただいています。
※ 各協賛店舗で定めるルールを守ってご利用ください。(注文時に提示、子ども同伴時のみ等)
※ 協賛内容は予告なく変更されることがあります。

企業・店舗の皆さまへ

協賛店を随時募集しています。ご協力をよろしくお願いいたします。

優待サービスの内容について

 サービス内容は自由に設定していただけます。 商品の割引のほか、授乳場所の提供や子どもの遊び場提供などのサービスでも可能です。
 「毎日のサービスはちょっと大変…」という場合は、毎週○曜日や毎月第2○曜日など、期日を決めていただくことも可能です。

サービスの例

商品の5パーセント割引・会員カードのポイント加算
毎週火曜日にソフトドリンクをサービス・授乳、おむつ交換場所の提供 など

店舗情報について

 協賛いただいた企業・店舗の情報は、長野県のホームページ等でPRさせていただきます。

協賛の申し込み手続き

 ご協力いただける場合は、長野県チアフルながの「ながの子育て家庭優待パスポート協賛店募集​<外部リンク>」をご確認の上、お手続きをお願いいたします。
 書類でのお手続きをご希望の場合は、下記の申込書に必要事項をご記入のうえ、担当課へメールまたはFaxでお送りください。なお、市外の店舗につきましては、長野県県民文化部次世代サポート課へお送りください。

申請書宛先:
(松本市内の店舗の場合)
 松本市役所こども育成課
 〒390-8620 松本市丸の内3番7号
 Fax:0263-34-3309
 電子メール:kodomo-i@city.matsumoto.lg.jp

(松本市外の店舗の場合)
 長野県県民文化部次世代サポート課
 〒380-8570 長野市大字南長野字幅下692-2
 Fax:026-235-7087
 電子メール:shoushika@pref.nagano.lg.jp

協賛内容の変更等について

 サービス内容を変更する場合や協賛を廃止する場合は、特別な理由のない限り変更・廃止の1か月前までに、「ながの子育て家庭優待パスポート協賛店募集​<外部リンク>」の電子申請または下記の変更・廃止届によりお知らせください。

 

協賛申込書等

関連事業

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

お祝い・届出
学ぶ・でかける
赤ちゃんがほしい
妊娠を望む方へ
子どもたちの安全
子どもたちの活動
審議会・委員会