本文
ものづくり体験講座「干支の飾りを押絵で作ってみましょう!-開運 飛躍の跳ね馬-」
「押絵」のものづくり講座を開催します。
松本ものづくり伝承塾では、ものづくり体験を通じて松本市の地場産業への関心を高めるため、各種体験講座を実施しています。
今回は、松本の伝統工芸である「押絵」の講座を開催します。

<松本押絵雛は、長野県知事指定伝統工芸品です。>
対象
市内に居住、または通勤・通学されている方で、初めて押絵の講座を受ける方
※ 小学生以下の方は保護者同伴 親子連れ歓迎
2回目以降の方は、以下の講座をご受講ください。
<スケジュール>

※この申請で受け付けるのは「12月7日(日曜日)」のみです。
日時
令和7年12月7日(日曜日) 13:00~16:00
受付12:30~
会場
松本筑摩高等学校美術室
(松本市島立2237)
料金
参加費 1,500円(税込)
支払い方法:当日、受付時支払い(現金のみ)
※当日別売:色紙掛け 寸松庵サイズ1枚 990円(税込)
手芸用ボンド1個 330円(税込)
定員
先着18人
講師
三村 隆彦氏/べラミ人形店
持ち物
- 筆記用具(鉛筆、消しゴム、赤鉛筆、黒ボールペン)
- スティックのり
- 手芸用ボンド(当日販売あり 先が細いもの)
- ハサミ(しっかり切れるもの)
- カッターナイフ
- カッターマット
- ピンセット(あれば便利)
- つまようじ2本程度
- 待ち針6本程度
- 下敷き用新聞紙
- お手拭きまたはウェットティッシュ
※押絵の道具がある方は一式
申し込み
フォームより電子申請(先着順)
https://logoform.jp/form/N7tm/1170997<外部リンク>
問い合わせ
松本ものづくり伝承塾実行委員会(事務局:松本市商工課)
Tel:0263-34-3270/Fax:0263-34-3008

