ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

妊娠がわかったら

更新日:2022年3月16日更新 印刷ページ表示

妊娠届・母子健康手帳

妊娠届出書の提出

 妊娠していることがわかったら、医療機関(産婦人科)を受診してください。医療機関で発行された妊娠届出書をご持参いただき、健康づくり課または保健センターへ提出してください。

必要書類

ご本人(妊婦さん)が届出る場合

  1. 妊娠届出書       松本市妊娠届出書(委任状含む)[PDFファイル/341KB]
  2. 個人番号を確認できるもの(個人番号カード、通知カード、番号付住民票)
  3. 本人確認できるもの(個人番号カード、運転免許証、パスポートは各1点で確認。健康保険証、年金証書、写真付学生証、社員証は2点で確認)
  4. 印鑑

代理人の方が届出る場合

  1. 妊娠届出書     松本市妊娠届出書(委任状含む)[PDFファイル/341KB]
  2. 委任状(「下記の松本市妊娠届書(委任状含む)」)をダウンロードし、妊婦本人が記入の上お持ちください。)
  3. 妊婦さんご本人の個人番号が確認できるもの
  4. 代理人の方の本人確認ができるもの
  5. 印鑑

妊娠届出書の電子申請について

 令和3年4月1日から、妊娠届出書の届出が電子申請でできるようになりました。
 ※ 電子申請していただいても、後日保健センターまたは健康づくり課の窓口に来所していただく必要があります。

電子申請方法

  1. 下記リンク先にアクセスし、妊娠届出の手続きをおこなってください。
    妊娠届電子申請(Logoフォーム)<外部リンク>
  2. 電子申請後、おおむね1週間前後に保健師からご連絡し、面接の日程調整をおこないます。こちらから連絡がない場合は、お手数をおかけしますが健康づくり課までご連絡ください。
  3. 保健センターまたは健康づくり課の窓口に来所していただき、面接と母子手帳・妊婦一般健康診査受診票等の交付をおこないます。

母子健康手帳の交付

 妊娠届提出後に原則として松本市に住民登録のある方に母子健康手帳を交付します。母子健康手帳は妊娠出産と、お子さんの成長発達や予防接種などの大切な記録です。大切に保管しましょう。

 また、交付時に保健師から妊娠・出産後の松本市各種サービスや制度についてご案内します。ご不安等がありましたら、お気軽にご相談ください。

 

妊婦一般健康診査受診票・妊婦歯科検診受診券・産婦健康診査受診票の交付

 母子健康手帳の交付とあわせて、妊婦健診、妊婦歯科検診、産婦健診の費用を一部補助する受診票を交付します。ただし、妊婦一般健康診査受診票は、妊娠週数に応じて交付する枚数が異なりますので、妊娠が分かったら早めに(遅くとも15週までに)妊娠届出書を提出してください。

交付窓口

 健康づくり課   電話:34-3217 Fax:39-2523

 南部保健センター  電話:27-3455 Fax:27-3464

 北部保健センター  電話:38-7677 Fax:38-7678

 中央保健センター  電話:39-1119 Fax:39-1109

 西部保健センター    電話:92-8001 Fax:92-8006このページのトップに戻る

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

松本市AIチャットボット