ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

健康づくり推進員

更新日:2022年4月1日更新 印刷ページ表示

 地域の健康づくりの推進を目的に、昭和50年に設置しました。
 各町会から推薦された823人(令和4年度)に市長が委嘱し、任期は2年間で、地区(行政区35地区)ごとに健康づくり推進員会を組織しています。
 地区健康づくり推進員会の上層部に、地区会長を理事とする「健康づくり推進員連合会」を組織しています。
 健康教育や研修などを通じて、「自らの健康は自ら守る」という意識を高め、健康づくりのリーダーとして保健予防事業を地域の中で担っています。

健康づくり推進員

 健康づくり推進員は、松本市民の「健康寿命延伸」に向けて地区組織と連携しながら、健康づくり活動を展開していきます。

家族や市民の健康のために学習し、自ら実践します。

  1. 松本市がん検診5ヵ年計画に基づき、がんの早期発見につながるよう、がん検診の受診を勧めます。
  2. 生活習慣病・疾病予防のため、特定健診・各種検診の受診を勧めます。
  3. 性感染症予防および三献(献血・献眼・献腎)運動の学習及び啓発活動を推進します。
  4. 松本市食育推進計画に基づき、家庭を中心に地域へと食育活動を推進します。
  5. 自殺に関連が深い心の病気等について学習し、地域において自殺が未然に防げるような地域づくりをしていきます。

学んだ健康知識を普及させるために、地区ごとの研修会や健康に関する教室を開催し、地域の健康づくりに努めます。

健康づくり推進員連合会のスローガン

 市民の健康は健康づくり推進員の手で
 会員の親睦をはかり、すすんで学習し、地域にひろめよう

令和4年度健康づくり推進員連合会の取り組みテーマ

 『運動・食事・笑顔で伸ばそう健康寿命 ~地域の健康づくりをおてつだい~』

具体的な活動内容

連合会の活動

  1. 会議
    総会(年1回)、理事会(年8回)、役員会(年8回)の開催
  2. 研修会の開催
    「エリア別研修会」(計4回)の開催
  3. 研修会への参加
    • 長野県保健補導員等研究大会
    • 長野県保健補導員会等連絡協議会松本支部研修会
    • 松本市三献運動推進市民大会
    • その他、研修にふさわしいと思われる講演会等への参加
  4. 先進的活動地区、事例発表
  5. 役員等が国保連・協議会松本支部の会議等へ出席(年10回程度)
  6. 役員等が各委員会や協議会等へ出席(年20回程度)

地区健康づくり推進員会の活動

  1. 松本市健康づくり計画「スマイルライフ21」の推進団体として、地域の健康づくり体制を推進するための事業を実施し、自らの学習を深め、家庭や地域に広める。
    • 特定健診・がん検診等の受診勧奨を、地区行事等で実施
    • 各地区、食生活改善栄養指導教室や各種健康講座・研修会を開催
    • 献血推進啓発活動
    • エイズ・HIV等性感染症予防啓発活動
    • 自殺予防等への取組み(気づき・見守り・行政につなぐ)
    • 応急手当(心肺蘇生等)講習会の実施
  2. 地区公民館、福祉ひろば等関係機関と連携を図り、さまざまな地区活動に協力及び研修内容を伝達
  3. 地区担当保健師との連携

松本市AIチャットボット