ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > くらし・安全 > 手続き > マイナンバー > 「マイナンバーカード、なぜそんなに熱心なの?」にお答えします

本文

「マイナンバーカード、なぜそんなに熱心なの?」にお答えします

更新日:2022年10月3日更新 印刷ページ表示

 松本市民のマイナンバーカード申請率は52%を超えました。一方、「マイナンバーカードを取得してもメリットがない」というご意見もあります。
 たしかに、現時点では、利便性を感じる場面がそれほど多くないのかもしれません。しかし、今後、以下のようなことができるようになる予定です。その時になって、慌てないよう、令和4年12月末までにご申請ください。

1.現時点でもマイナンバーカードでできることの例

  1. 身分証明書として利用できるとともに電子的な個人証明(公的個人認証)として利用できる
  2. 子育て関連の手続きを市役所に行くことなくオンラインで完結できる
  3. 国民年金の手続き(一部)を市役所に行くことなくオンラインで完結できる
  4. 不動産、商業・法人登記の手続きを市役所に行くことなくオンラインで完結できる
  5. 自動車保有関係手続きを市役所に行くことなくオンラインで完結できる
  6. 確定申告手続きの一部を税務署に行くことなくオンラインでできる
  7. 苗字が変わっても証明書になる(旧姓併記ができる)
  8. 住民票の写しなどがコンビニで取得できる(市役所での取得より50円引き)
  9. コロナウイルスのワクチン接種証明書をスマホへ搭載ができる

2.これからマイナンバーカードを利用してできるようになること

(1)本年度中

  1. マイナンバーカードを健康保険証として利用する
  2. マイナンバーカードのお薬手帳化と処方箋の電子化
  3. 各種健診情報、薬剤、手術、医療費情報をマイナポータルで閲覧できるようになる
  4. マイナンバーカードの機能(電子証明書)がスマートフォンへ搭載できるようになる

(2)数年中に実現すること

  1. 介護ワンストップで市の手続きをオンラインで完結できる
  2. 死亡・相続ワンストップサービスで市の手続きをオンラインで完結できる
  3. 被災者支援制度で罹災証明書をオンラインで完結できる
  4. マイナンバーカードの介護保険被保険者証化
  5. マイナンバーカードの障害者手帳化
  6. マイナンバーカードの国家資格証化
  7. マイナンバーカードの運転免許証化

また、現在「マイナポイント第2弾」で実施している公金受取口座の登録をすると、今後、緊急時の給付金給付手続きにおいて、申請書への口座情報の記載や通帳の写し等の添付、行政機関における口座情報の確認作業等が不要になり、素早く給付を受けられるようになります。

(参考)河野太郎デジタル大臣からのマイナンバーカード取得のお願い<外部リンク> (クリック!)

このページに関するお問い合わせ先

デジタル化の推進に関すること

DX推進本部デジタル市役所担当

〒390-8620
長野県松本市丸の内3番7号
東庁舎2階
Tel:0263-34-8348 Fax:0263-48-7001

マイナンバーカードの取得に関すること

市民課マイナンバー担当 〒390-1242 
松本市和田4010-27 情報創造館庁舎2階
Tel:0263-88-8856 Fax:0263-88-8829

皆さまのご意見をお聞かせください

お求めの情報が充分掲載されてましたでしょうか?
ページの構成や内容、表現は分りやすかったでしょうか?
この情報をすぐに見つけられましたか?

松本市AIチャットボット