ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

市民活動サポートセンター

更新日:2023年6月21日更新 印刷ページ表示

◇チャレンジ新企画の募集&事業

※信州ツキノワグマ研究会のパネル展示会は終了しました

 

 チャレンジ新企画開催~クマってどんな動物? 

~ 信州ツキノワグマ研究会のパネル展示始まる!~
 11月19日(土曜日)から12月25日(日曜日)まで、NPO法人信州ツキノワグマ研究会による「紙芝居の原画及びこども版信州ツキノワグマハンドブックのパネル展示」が、松本市市民活動サポートセンターで始まりました。(下写真は、パネル展初日の様子)

クマ研

 パネル展初日の11月19日には、紙芝居とクマの学習会を行いました。クマの生態や暮らしを中心に、人とクマが安心して暮らしていく、共生のために知っておきたいことを学びました。
 当日は、クマってどんな動物?、どこに暮らしているの?、なぜ人の近くにいるの?、クマとともに暮らしていくためにはどうすればいいの?など…紙芝居を使って子どもたちに分かりやすく問いかけてくれました。後半では、クマの毛皮や頭骨、足型、四季を通して何を食べているかなど、展示物の説明がありました。参加した子どもたちが森の中の動物やクマのことを素直に純粋に学んでいる姿が印象的でした。
 また、展示されている紙芝居の原画は、イラストレーターの柏木牧子さんが描いた原画を12枚展示しています。そして、信州ツキノワグマ研究会が自然豊かな信州に暮らす子どもたちにツキノワグマを正しく知ってほしいという思いから制作した冊子の拡大版も8枚展示されています。子どもから大人まで多くの方に、身近にいるクマに興味をもって正しい知識を学んでいただければと思います。

セミナー・講座のお知らせ

※下記の『市民活動セミナー』は終了しました


『市民活動セミナー』 参加者募集!

 日常生活、市民活動、ビジネスシーンなど幅広い場面で役に立つ手法を学びます。

 新たな自分を発見し、スキルアップを目指しましょう。

  内容
日 程
講 師

会議を「見える化」するファシリテーション・グラフィック

  講師:NPO法人えんのわ 大塚 佳織 氏

(1) 2月15日(水曜日) 19時00分~20時30分

  「基礎編」 ファシリテーション・グラフィックとは?

(2) 2月22日(水曜日) 19時00分~20時30分

   「実践編」 ファシリテーション・グラグラフィックの実践(演習)

Youtubeを活用した動画配信とマーケティング

  講師:松本市市民活動サポートセンター 林 重光 氏

(3) 3月1日(水曜日) 19時00分~20時30分

  「動画配信編」 YouTube動画配信までの準備

(4) 3月8日(水曜日) 19時00分~20時30分

  「マーケティング編」 YouTube動画配信後の閲覧分析とマーケティング

会 場 松本市市民活動サポートセンター
定 員 各講座20名、事前予約制、定員になり次第締め切り
参加費 無料
その他 各回ごと単発の受講も可能
申込み
問合せ
市民活動サポートセンター Tel:0263-88-2988
mail:support-center@support-center.jp

市民活動セミナー_チラシ [PDFファイル/1.51MB]

市民活動サポートセンターとは

 松本市市民活動サポートセンターは、市民が主役のまちづくりを進めるため、市民の自主的で営利を目的としない社会に貢献する活動(市民活動)を支援・促進し、協働を推進するための拠点として、平成17年9月に松本市役所大手事務所2階に設置されました。
 市民活動の機会と場を提供し、活動支援、交流促進を行うとともに、情報の収集・提供・発信を行っています。

施設は、「登録なし」でご利用いただけるサービスと「登録団体のみ」利用可能なサービスがございます。 
お気軽にご利用ください。

開館時間・休館日

開館時間

月曜日~土曜日 午前9時から午後9時まで
日曜日・祝日 午前9時から午後5時まで

休館日

毎月第1・第3月曜日(当日が祝日のときは、その翌日)
年末年始(12月29日から1月3日まで)

使用料金

会議室(登録団体のみ利用可能)

無料

フリースペース(登録団体のみ貸切可能)

無料

ミーティングコーナー
 (登録団体のみ利用可能)

無料

作業スペース
 (個人利用は不可、活動団体は利用可。ただし、登録団体のみ予約利用可)

無料

登録団体専用ロッカー

年額
大:2,200円 小:1,100円

登録団体専用レターケース

無料

コピー機

コピー代:1枚10円
(再生紙A3、A4、B4対応)

印刷機
(個人利用不可、活動団体は利用可。ただし、登録団体のみ予約利用可)

原紙代 : 1枚40円
インク代: 10枚10円(黒一色刷り)
用紙はご持参ください。

紙折り機、裁断機
(個人利用不可、活動団体は利用可。ただし、登録団体のみ予約利用可)

無料

パソコン

無料(プリントアウトはできません)
フリースペース貸切りの場合は、ご利用いただけません。

プロジェクター、スクリーン、マイク

無料

※登録団体は、利用の6ケ月前から予約可能です。
 予約申し込みは、直接ご来館いただくか、お電話でご予約ください。(0263-88-2988)
 専用利用は月5回までとし、連続して利用する場合は3日を限度とします。

ご利用案内

サポートセンターを利用できる市民および市民活動団体

  1. 活動内容が次のいずれにも該当すること。
    •  (1) 営利を目的としないもの
    •  (2) 宗教の教義を広め、儀式行事を行い、および信者を強化育成することを主たる目的としないもの
    •  (3) 政治上の主義を推進し、支持し、又はこれに反することを主たる目的としないもの
    •  (4) 特定の公職の候補者(当該候補者になろうとする者を含む。)若しくは公職にある者または政党を推薦し、 支持しまたはこれらに反対することを目的としないもの
  2. 暴力団もしくはその構成員の統制下にある団体でないこと。

※ 登録団体でなくても一部ご利用可能ですが、専用利用はできません。

利用に際し守っていただきたいこと

利用の内容について、以下に該当する場合はご利用できません。
(該当するときは、入館を拒否し、退館していただきます。)

  1. 営利のみを目的とする。
  2. 公益を害するおそれがある。
  3. センターの建物や付属設備をき損するおそれがある。
  4. 集団的または常習的に暴力的不法行為を行うおそれのある団体の利益になる行為
  5. 公序良俗に反する行為

注意事項

  1. 館内での飲食
     フリースペースでの飲食は自由ですが、ゴミは必ずお持ち帰りください。
     パソコンコーナー、作業スペースでの飲食及び館内での飲酒はご遠慮ください。
  2. 参加費の徴収
     営利を目的としない講座やイベント等で、開催費用に充てるための参加費を徴収する場合は、受付へお申し出ください。
  3. 館内での販売行為
     営利を目的としない販売行為等は、受付へお申し出ください。
  4. 駐車場について
     市役所来庁者駐車場をご利用ください。
     利用後、受付へ駐車券をご提出ください。 

予約状況の確認や登録団体のイベント情報等は、専用ホームページをご覧ください!

登録団体のイベント情報やボランティア・会員募集等も紹介しています。

〒390-0874
長野県松本市大手3-8-13 松本市役所大手事務所2F
Tel/Fax:0263-88-2988 メール:support-center@support-center.jp

団体登録

 登録団体として認められた場合は、施設の専用利用が可能となる他、ホームページや「サポートセンター通信」で活動情報をご紹介させていただきます。

サポートセンター通信

 情報発信の一環として、「サポートセンター通信」を隔月で発行し、登録団体の活動状況、イベント情報、さまざまな募集情報をお伝えしています。

プラチナサロン

 松本市市民活動サポートセンターでは、プラチナ世代の社会参画のきっかけづくりと情報提供や交流機会として、「プラチナサポーターズ松本」と協働で、毎月第2木曜日に「プラチナサロン」を開催しています。

NPOについて

 NPOとは、「Non-Profit Organization」または「Not-for-Profit Organization」の略称で、「民間非営利組織」のこと。
一般的には、ボランティア団体をはじめ、非営利で公益的な活動を行う団体全般を指してNPOと呼ばれており、法人格を持たない任意団体も含まれます。

NPO法人とは
 NPO(非営利組織)のうち、特定の非営利活動を行うことを主たる目的とし、不特定かつ多数の方々の利益の増進に寄与すると認められる団体として、都道府県の認証を受けて設立された法人のことをいいます。
 特定非営利活動方(通称NPO法)では、「特定非営利活動」として21の活動分野をあげていますが、NPOが法人化しようとするときは、その活動がこのどれかに該当する必要があります。

NPO法人になるためには

法人設立のための要件

特定非営利活動促進法に基づいて法人格を取得して、「特定非営利活動法人」になろうとする場合、次の用件をすべて満たすことが必要です。(法第2条、第12条等)

活動目的に関する要件

  1. 特定非営利活動を行うことを主たる目的とすること。
  2. 営利を目的としないものであること。
  3. その行う活動が次のいずれにも該当する団体であること。
  • 宗教の教義を広め、儀式行事を行い、および信者を教化育成することを主たる目的としないこと。
  • 政治上の主義を推進し、支持し、またはこれに反対することを主たる目的としないこと。
  • 特定の公職の候補者(当該候補者になろうとする者を含む)若しくは公職にある者又は政党を推薦し、支持し、又はこれらに反対することを目的としないこと。

組織等に関する要件

  1. 社員の資格の得喪に関して、不当な条件を付さないこと。
  2. 役員のうち報酬を受ける者の数が、役員総数の3分の1以下であること。
  3. 暴力団でないこと、暴力団又はその構成員もしくは暴力団の構成員でなくなった日から5年を経過しない者の統制の下にある団体でないこと。
  4. 10人以上の社員を有するものであること。

NPO法人設立の手続きは、国・県のホームページを参照してください。

NPO関連お役立ち情報

NPO夢バンク

 「NPO夢バンク」では、市民活動団体の立ち上げ資金や運営資金の融資を行っています。松本市では、NPO夢バンクに対し融資原資の一部として資金貸付を行っています。

長野県 NPO情報コーナー

 「長野県みらいベース」・・・・・公共的活動への寄付を希望する人と公共的活動を行う団体をつなぐWebサイト
 「長野県プロボノベース」・・・・専門的知識・技能を持つボランティア(プロボノ)とNPO団体とのマッチングを支援するWebサイトもご覧いただけます。

内閣府NPOホームページ・NPO法人ポータルサイト

 NPO法人制度や手続きの開設、ボランティア団体のイベント情報の提供等を目的として、内閣府政策統括官(経済社会システム担当)付参事官(共助社会づくり推進担当)が運営しております。ポータルサイトでは、全国のNPO法人情報を検索できます。

市民活動に関する助成金情報

市民活動に関する助成金

お問い合わせ

住民自治局 地域づくり課市民活動推進担当(市民活動サポートセンター)
〒390-0874 長野県松本市大手3丁目8番13号 2階
電話:0263-88-2988 Fax:0263-88-2988

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

松本市AIチャットボット