本文
有毒植物にご注意を!
更新日:2023年3月13日更新
印刷ページ表示
有毒植物にご注意を!
例年、有毒植物を誤って食べたことによる食中毒が全国で見られています。
山菜採りに限らず、家庭菜園などでも発生しているため、注意が必要です。
山菜採りに限らず、家庭菜園などでも発生しているため、注意が必要です。
有毒植物による食中毒を防ぐために
以下の3つのポイントに注意してください。
1.確実に、食用と判断できない植物は、「採らない、食べない、提供しない」。
(食用のものによく似た有毒植物が自生している可能性があります。)
2.食用の山菜や野草について、「特徴を確実に覚える」。
(新芽や根だけで、種類を見分けることは困難です。)
3.スイセンなどの身近な植物でも、むやみに食べない。
(身近な園芸植物でも、有毒成分を含むものがあります。)
※万が一、野草を食べて体調が悪くなった際には、直ちに医療機関を受診してください。
1.確実に、食用と判断できない植物は、「採らない、食べない、提供しない」。
(食用のものによく似た有毒植物が自生している可能性があります。)
2.食用の山菜や野草について、「特徴を確実に覚える」。
(新芽や根だけで、種類を見分けることは困難です。)
3.スイセンなどの身近な植物でも、むやみに食べない。
(身近な園芸植物でも、有毒成分を含むものがあります。)
※万が一、野草を食べて体調が悪くなった際には、直ちに医療機関を受診してください。
【厚生労働省リーフレット】 「有毒植物に要注意」<外部リンク>
【厚生労働省リーフレット】 「観賞用植物の誤食に注意」<外部リンク>
【厚生労働省リーフレット】 「その植物、有毒かも」<外部リンク>