本文
講座「公民館のこれまでとこれから」開催のお知らせ
※終了しました。
講座「公民館のこれまでとこれから」
昨年から猛威を振るった新型コロナウイルス感染症は、私たちの日常を大きく変化させています。そしてそれは少子高齢や人口減少と相まって、私たちのこれからの暮らし、生き方、地域や住民自治のあり方を問いかけています。
公民館は戦後荒廃した人々の暮らしや地域を、住民自らの力により新たな形で復興していくための機関として誕生しました。今の社会の現状に照らし合わせていくとするなら、まさにこの公民館の機能や役割をもう一度紐解き、一貫して受け継がれてきたその理念を、今の暮らしと社会に活かしていくことはできないか、ということ考え、実践していくことが必要です。
この講座は、公民館をこれからの社会に活かすには何が必要か、今の公民館に何が足りないのか、その上に立ってあらためて公民館の理念をどう生かしていくかということを学び、共有し、実践に結ぶために開催します。
第1回
日時:令和4年1月18日(火曜日)午後6時30分~午後8時
内容:松本市の公民館って?~歴史と受け継いできた理念~
コーディネーター:向井 健さん(松本大学准教授)
第2回
日時:令和4年2月16日(水曜日)午後6時30分~午後8時
内容:地域づくりに公民館は役立つの?~モデル地区の取組みを通した地縁組織との関係~
話題提供者:勝家 隆さん(島内地区地域づくりセンター長)
コーディネーター:向井 健さん(松本大学准教授)
第3回
日時:令和4年3月1日(火曜日)午後6時30分~午後8時
内容:デジタル化×公民館×つながる~地域をこえたオンラインでの交流が生み出すものとは~
話題提供者:くるめオンライン公民館
コーディネーター:向井 健さん(松本大学准教授)
第4回
日時:令和4年3月22日(火曜日)午後6時30分~午後8時
内容:<特別講座>地域共生社会と公民館~多世代参画型地域共生コミュニティモデル事業報告会~
講師:牧野 篤さん(東京大学大学院教授)
会場
中央公民館(Mウイング)3階 3-2会議室
参加費
無料
どなたでも参加できます。
会場参加申込み
メール、電話、Faxまたは、ながの電子申請サービス<外部リンク>でお申込みください。
※第1回(1月18日(火曜日)開催)の講座参加希望者は1月6日(木曜日)までにお申込みください。
オンライン参加申し込み
ながの電子申請サービス<外部リンク>でお申込みください。
※第1回(1月18日(火曜日)開催)の講座参加希望者は1月6日(木曜日)までにお申込みください。