本文
今年度は「未来を切り拓く学びと自治~ポストコロナにおける地域再生~」をテーマに開催します。
秋から市民と職員とが一緒に会議を重ね企画をしています。
詳細は、随時更新しお知らせします。
第38回公民館研究集会と令和4年度地域づくり市民活動研究集会を合同し、未来へつなぐ私たちのまちづくりの集いとして平成29年度から開催しています。住民主体の学びと地域づくりにつなげていくため、住民と職員など多様な立場の人が一緒に企画運営することを大切にしています。
社会経済環境の急速な変化や人々の価値観、生活スタイルの多様化等を背景に、地域はいま、様々な困難に直面しています。
本集会は、こうした状況を乗り越えるため、各地で取組みを展開する住民・職員が一堂に会し、身近な地域や生活・暮らしの課題について共に考え、互いに学びあうことで“気づき”や“つながり”を持ち帰り、再び地域の実践に生かしていくことを目的として開催するものです。
第3分科会アンケート(第3分科会詳細ページからご回答いただけます) [PDFファイル/386KB]
令和5年2月19日(日曜日)9時30分~16時30分
9時00分 | 9時30分~9時55分 | 10時00分~12時00分 | 12時00分~13時00分 |
13時00分~16時30分 |
---|---|---|---|---|
受付 | 開会式 |
全体会 (基調講演・対談) |
昼食・休憩 | 分科会 |
「未来に託せる地域を目指す人々の学びと取り組み」
東北大学大学院教育学研究科 准教授 石井山 竜平 氏
松本大学総合経営学部観光ホスピタリティ学科 准教授 向井 健 氏
東日本大震災後の被災地復興のプロセスから学びと自治の大切さを再確認し、ポストコロナにおける地域再生について考えます。
当日は、松本市公式YouTubeでライブ配信する予定です。ぜひご視聴ください。
松本市公式YouTube<外部リンク>
8つのテーマごとに、市内外の活動事例を扱いながら、全体テーマをふまえてこれからの学びと地域づくりについて話し合います。
分科会分野・テーマ | 分科会内容 | 会場 | |
---|---|---|---|
1 |
〈子ども〉 子どもたちの生きる力を高めるために~地域を舞台とした体験・学びから見えるもの~ |
子どもたちが社会で生きていく力を身に付けていくためには、学校での学習に加えて地域の人と関わる様々な体験が重要となります。 子どもたちの地域活動や市政への参加、コロナ禍の中でも工夫をしながら続けてきた自然体験の活動、コミュニティスクール等の事例から学びましょう。 |
松本市中央公民館(Mウイング) ※部屋は調整中 |
2 |
〈伝統文化・地域学習〉 松本の伝統行事を次世代につなげよう! ~ぼんぼんと青山様・三九郎~
|
コロナ禍で実施困難が続く松本の伝統行事。次世代に継承したい思いはあっても何をどうしたら良いのか? そう不安に感じているPTAや子ども会育成会、町会役員も少なくないのではないでしょうか。 市内の実践事例を参考に気軽に話し合い、次世代へつなぐヒントを探りましょう! |
松本市中央公民館(Mウイング) ※部屋は調整中 |
3 |
〈地域行事〉 「地域行事」って必要なの? ~現代における地域行事は今~ |
時代は変わったけど、運動会や夏祭りなどの「地域行事」は変わってない!?「ぶっちゃけめんどくさい」「地域の防災力を高めるためには必要では?」、「やれば楽しいのに・・」事例やアンケートから様々な意見・考え方を共有し、これからの地域行事をみんなで考えます。 「地域行事」についてのアンケート、実施中です!下記からご回答できます。 「地域行事」アンケート<外部リンク> |
松本市中央公民館(Mウイング) ※部屋は調整中 |
4 |
〈町内公民館〉 顔が見える関係づくり~気軽に使える町内公民館~ |
敬老会、バス旅行、夏祭りのイメージが強い町内公民館活動。コロナ禍でこうした活動も滞りがちになる中、新たな視点から気軽で楽しく集い、使えるこれからの町内公民館の活用方法や活動内容を、事例をふまえながら、考えてみませんか。 |
松本市中央公民館(Mウイング) ※部屋は調整中 |
5 |
〈福祉・地域包括ケア〉 誰もが安心して暮らせる地域を目指して!! ~地域包括ケア・生活支援体制整備~ |
誰もが住み慣れた家や地域で安心して暮らし続けていくためには、「つながり・助け合い・支え合い」が必要です。そのために地域として「出来ること」「必要なこと」とは何でしょうか?事例を参考に一緒に考えましょう。 |
松本市中央公民館(Mウイング) ※部屋は調整中 |
6 |
〈防災〉 地域防災を進めるために必要なこと ~地域づくりの視点から考える~ |
明日災害が起きたら、皆さんの地域は大丈夫ですか? いざ、防災活動に取組もうとすると、「地域の防災意識が低い」「リーダーや担い手不足」「隣近所の関係が薄い」などといったことはありませんか? 今回、里山辺と島内の地区・町会の取組みから、防災や地域の未来を考えます。 |
松本市中央公民館(Mウイング) ※部屋は調整中 |
7 |
〈若者〉 ワカモノ×地域=賑わす ~若い世代の地域参加を考えよう~ |
若者や住民が主体となり、様々な活動を地域で行っています。 若者はどんな思いを持って地域で活動しているのか、また逆に地域はどのような若者を求めているのか、事例からこれからの若者と地域のあり方について、ともに話しあいながら考えます。 |
松本市中央公民館(Mウイング) ※部屋は調整中 |
8 |
〈中山間地の地域づくり〉 中山間地域の持続可能な地域づくり ~奈川・四賀の事例から考える~ |
地域づくりセンター強化モデル事業のうち、中山間地域の2地区(奈川、四賀)の、重点課題への取組みを報告します。 また、取組みの成果を体験しながら、参加者同士で知恵を出し合い、自らの関係する地区への活かし方を考えます。 |
四賀地区 坊主山クラインガルテン クラブハウス 住所 松本市取出481-1 所在地マップリンクhttps://www.city.matsumoto.nagano.jp/map/m64072.html |
オンライン申込フォーム、メールでお申し込みいただくか、中央公民館、各地区の地域づくりセンター・公民館へ窓口、電話、Faxでお問い合わせください。
オンライン申込フォーム
https://logoform.jp/form/N7tm/192045<外部リンク>
主催 松本市、松本市教育委員会、松本市地域づくり研究連絡会
主管 未来へつなぐ私たちのまちづくりの集い実行委員会
事務局 松本市生涯学習課・中央公民館、松本市地域づくり課