本文
学級閉鎖等の状況を見ますと、夏休み明けに始まった第7波が、9月中旬にはいったん減少傾向を見せたものの、10月中旬から再び増加傾向となり、11月中旬には過去最高の22校45学級が閉鎖となりました。その後は緩やかに減少しているものの、今後は、インフルエンザの感染拡大も懸念され、依然予断を許さない状況が続いています。
このような中、12月1日付けで、長野県教育委員会から、県立学校における学級閉鎖等の条件緩和の通知が発出され、市町村あてにもその内容が通知されました。
この中では、現在主流のオミクロン株は感染力が強いものの、若年層の重症化のリスクが低いことから、学校教育活動の継続や、保護者の仕事など社会経済活動への影響を配慮し、学級閉鎖の基準を、現在の「陽性者2名などの場合」から「欠席者の割合が概ね20%となった場合」に変更するとされています。このことを受け、松本市教育委員会では、昨日午後6時から臨時教育委員会を開催し、松本市保健所長の助言を踏まえ、松本市の対応について協議を行いました。現在の感染状況が厳しい中で、緩和となるようなメッセージは望ましくない、との反対意見もありましたが、松本市保健所の助言内容や、受験シーズンを控えていることも踏まえ、子どもの大切な学びをできる限り継続するため、松本市においても学級閉鎖基準を変更しました。この基準は12月5日から適用します。
保護者の皆さんには、子どもたちの「いのちと学びを守るための取組み」であることをご理解いただき、適切に感染対策が講じられるよう、引き続きご協力をお願いいたします。
<松本市立学校における学級閉鎖等の基準(変更後)>
<松本市保健所長からの助言内容(12月1日臨時教育委員会資料より)>