ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

乳幼児接種【生後6か月~4歳】

更新日:2023年6月8日更新 印刷ページ表示

  今後、国の方針やワクチンの供給状況などにより、記載内容に変更が生じる場合があります。

  • オミクロン株流行下で小児の重症者数が増加傾向にあることや、ワクチン接種に発症予防効果等があることから、乳幼児の接種を実施します。
  • ワクチン接種はあくまで任意です。感染症予防等の効果と副反応のリスクの双方について正しい知識をもっていただいた上で、ご本人および保護者の方の意思に基づき、接種をご判断ください。周りの方に接種を強要したり、接種していない方に対し差別的な対応をすることがないようお願いします。​

接種の概要 効果・安全性、副反応 接種券の発行申請 予約方法 接種会場・実施日

【重要なお知らせ】保護者の方へ

新型コロナワクチンを無料で接種できる期間が、「令和6年3月31日まで」に延長されました。

接種について
これから1回目の接種を希望する方 接種券あり 予約・接種できます。
接種券なし 接種券の発行申請が必要です。

乳幼児接種の概要

接種の流れ

接種の流れ

接種対象者

原則、松本市に住民登録のある、接種時満生後6か月~4歳の方

4歳の方は、接種のタイミングにより使用するワクチンが異なります。詳細はこちらをご確認ください。 [PDFファイル/274KB]

接種の実施期間

令和6年3月31日までの予定

※実施期間が延長となりました。​

ワクチン

​ファイザー社の生後6か月~4歳用​ワクチン [PDFファイル/1020KB]

  • 同社の12歳以上用、5~11歳用ワクチンとは用法・用量が異なります。

効果・安全性、副反応

厚生労働省等からわかりやすいリーフレットが公開されています。

接種回数・間隔

3回(3回1セットです。1回目から3週間の間隔をおいて2回目を接種し、2回目から8週間の間隔をおいて3回目を接種します。)​


(補足)他のワクチンとの接種間隔

インフルエンザワクチン:接種間隔を空けずに接種ができます。同時接種も可能です。​

上記以外のワクチン:同時接種できません。互いに、片方のワクチンを受けてから2週間後に接種できます。ただし、コロナワクチン接種後に、創傷時の破傷風トキソイド等緊急性を要するワクチンを受ける場合、接種間隔を空けずに接種ができます。​

接種費用

無料で接種できます。 

  • ​接種前後の診療等については、通常の診療として自己負担が生じる場合があります。また、一部医療機関では駐車料金が発生する場合があります。

接種券の発行申請

予約・接種には接種券が必要です。下記URLまたは二次元コードを読み込んで、接種券の発行申請を行ってください。

https://logoform.jp/form/N7tm/163783<外部リンク>

申請フォーム

  • 令和4年9月生まれの方に、接種券の発行申請に係る通知を発送しました(発送日令和5年3月24日)。
  • 令和4年10月以降生まれの方で、接種を希望する場合は、上記URLまたは二次元コードを読み込んで、接種券の発行申請を行ってください。

松本市が実施する会場で接種

予約

​接種は事前予約制で、接種券が届いたら予約できます接種券は事前発行申請が必要、詳細はこちら)。

  • ​予約は3回分のセット予約で、1回目の予約時に2・3回目の予約も自動的に設定されます。3回とも都合のよい日でご予約ください。
  • 接種できる日は生後6か月以降となります。例)令和4年8月15日が誕生日→令和5年2月15日以降の接種日の予約が可能

予約について

接種券が届いたら予約ができます。接種券の発送についてはこちら

予約方法

以下の方法から、予約ができます。

予約は3回分のセット予約です。1回目の予約時に、2・3回目の予約も自動的に設定されます。全日とも都合のつく日程で、1回目をご予約ください。

接種できる日は生後6か月以降となります。例:令和5年1月1日が誕生日→7月1日以降の接種日の予約が可能

電話

コールセンター 0263-78-1700

午前9時~午後5時(土・日・祝日も開設)

  • 電話番号のお掛け間違いにご注意ください。
  • 氏名や券番号などをお聞きするため、Web・LINEでの予約に比べ、予約までにお時間をいただきます。

※予約の時に接種券右上記載の「接種券番号」と接種を受ける方の「生年月日(西暦)」が必要です。なお、これらの内容が分かれば、代理の方でも予約できます。

※予約が取れるのは、接種希望日の2日前までです。

予約のキャンセル

接種日2日前まで:コールセンターへ電話

接種日前日または当日:予約した医療機関とコールセンターの両方へ電話

予約の変更

1回目もしくは2回目接種後、日程の変更を希望する場合は、コールセンターへ電話

接種会場・実施日【予約受付中】

詳細
接種会場 1回目 2回目 3回目
やまだ小児科クリニック(新村) 7月14日(金曜日) 8月4日(金曜日) 9月29日(金曜日)
  • 接種時間帯は9時30分~10時30分、14時30分~15時30分
  • 予約は3回分のセット予約です。1回目の予約時に、2・3回目の予約も自動的に設定されます。全日とも都合のつく日程で、1回目をご予約ください。

接種時に持参する物

一覧
接種券 切り離したり、シールをはがしたりしないでください。
予診票 [PDFファイル/554KB] 記入して会場へお越しください。保護者(親権者または後見人)の署名が必要です。保護者の署名がなければ接種を受けることができません。
本人確認書類(1点) 接種する方の健康保険証、福祉医療費受給者証、マイナンバーカード
母子手帳 接種する方のものをお持ちください。

※接種券、本人確認書類、母子手帳をお忘れの場合、接種できません。

ご注意いただきたいこと

  • 接種時は、保護者の方の同伴が必要です。
  • 接種当日に住民登録がある自治体発行の接種券が必要です。松本市から転出した時は、転入先の自治体へお問い合わせください。
  • 接種当日は、体調を整え(十分な睡眠をとる、朝食をきちんととる、など)、また、脱ぎ着しやすい服装で会場へお越しください。
  • 接種右側の予防接種済証は、接種が終わった後も大切に保管してください。
  • ワクチン接種は、原則、住民登録地で受けていただきます。ただし、住民登録地以外でも接種が可能な場合があります。接種会場の運営主体にお問い合わせください。
  • 下記に該当する場合は接種会場へ来場すること及び接種をご遠慮ください。
  1. 接種前にご自宅で体温を測定し明らかな発熱(37.5℃以上)がある場合や、体調が悪い場合
  2. 身近(家族等)に陽性者、発熱のある方、または体調不良の方がいる場合
  3. 新型コロナウイルス感染症にかかる休校(または学級閉鎖)期間と重なった場合

県内の他自治体が実施する会場で接種

住所地に関係なく、接種枠に余裕がある場合に予約が可能な会場があります。詳細はこちらからご確認ください。<外部リンク>

関連情報・相談窓口

ワクチンの接種に関する不安や副反応についての問い合わせに看護師等がお答えします。

TEL  026-235-7380(24時間無休)
FAX  026-403-0320(土・日・祝日を除く、午前9時~午後5時)

皆さまのご意見をお聞かせください

お求めの情報が充分掲載されてましたでしょうか?
ページの構成や内容、表現は分りやすかったでしょうか?
この情報をすぐに見つけられましたか?
Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

松本市AIチャットボット