※3月16日現在の情報です。
マイナンバーカードを利用して、全国のコンビニエンスストア等で新型コロナワクチン感染症予防接種証明書を取得することができます。
必要なもの
マイナンバーカード
券面事項入力補助用暗証番号(4桁)
海外用の接種証明書の発行について
- 海外用の接種証明書を取得を希望の場合、令和4年7月21日以降に、該当する自治体窓口かアプリで海外用の接種証明書を取得している必要があります。
券面事項入力補助用暗証番号について
- 券面事項入力補助用暗証番号は、マイナンバーカードを受け取った際にご自身で設定した数字4桁の暗証番号です。
- この暗証番号は、コンビニで住民登録の写し等を取得する際に使う利用者証明用電子証明書の暗証番号(4桁)と異なる設定をされている方もいます。
- 入力を3回間違えるとロックがかかります。忘れてしまった場合やロックがかかってしまった場合は、松本市役所市民課窓口または支所・出張所で再設定が必要です。再設定に必要な持ち物等については、こちらからご確認ください。
発行料
120円/通(消費税および地方消費税相当額を含む)
- 住民票の異動があり、複数の自治体で接種を受けた場合は、2枚以上となる場合があります。その場合、120円×発行枚数の発行料が必要となります。
- 印刷不良の場合を除き、発行後の返金はできませんので、あらかじめご了承ください。
市内で利用できるコンビニ等
セブン-イレブン、ローソン、ファミリーマート、イオン、イオンスタイル、ウエルシア薬局
※その他、全国のコンビニ等 [PDFファイル/598KB]でも利用可能です。
コンビニ等交付が利用できる期間・時間
利用できる期間
当面の間
利用できる時間
午前6時30分から午後11時まで
コンビニ等での端末操作方法
新型コロナウイルス感染症予防接種証明書(コンビニ等での取得方法) [PDFファイル/1.62MB]
その他
ワクチン接種記録システム(VRS)に接種記録データが登録されておらず利用できない場合や、記載内容が実際の接種記録と異なる場合などがあります。その際は、お手数ですが下記アドレスまでご連絡ください。
即日対応はできません。予めご了承ください。
連絡先(松本市役所健康づくり課メール)
kenkoka@city.matsumoto.lg.jp
メールへの入力内容、添付画像
- 件名に「電子版接種証明書について」と記載
- 本文に「名前(フルネーム)、生年月日、電話番号」を記載
- 接種の記録がわかる画像(接種済証または接種記録書)を添付
接種済証・接種記録書見本 [PDFファイル/288KB]
※接種の記録がわかる画像の添付ができない場合は、「接種回数、接種日、また接種会場」をわかる範囲で記入ください。
【参考】マイナンバーカードの申請及び受取方法
<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)