ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

小児接種【5歳~11歳】

更新日:2023年5月19日更新 印刷ページ表示

※今後、国の方針やワクチンの供給状況などにより、記載内容に変更が生じる場合があります。

感染症予防等の効果と副反応のリスクの双方について正しい知識をもっていただいた上で、ご本人および保護者の方の意思に基づき、接種をご判断ください。周りの方に接種を強要したり、接種していない方に対し差別的な対応をすることがないようお願いします。

効果・安全性、副反応 追加接種(3回目以降) 接種券の発送 初回接種(1,2回目)会場 3回目・4回目接種会場 予約

【重要なお知らせ】

オミクロン株対応ワクチンの接種開始

国の省令改正により、新たに小児(5~11歳)を対象とした、オミクロン株対応2価ワクチンの追加接種が行われることとなりました。

接種対象者:初回接種(1,2回目)を完了した5歳から11歳までの方で、前回接種日から3か月を経過した方

効果・安全性、副反応

わかりやすいリーフレットが公開されています。

厚生労働省

3回目以降用・オミクロン株対応2価ワクチン [PDFファイル/666KB]<外部リンク> 

初回(1,2回目)用・従来型 [PDFファイル/1.57MB]

ファイザー社

新型コロナワクチンコミナティを接種されるお子さまと保護者の方へ [PDFファイル/2.05MB]

※副反応に関する詳細は、新型コロナワクチンQ&A『小児(5~11歳)の接種にはどのような副反応がありますか。』(厚生労働省)<外部リンク>からもご確認いただけます。

追加接種(3回目以降)

令和5年5月8日から8月末(予定)までの接種

初回接種を終了した「基礎疾患等がある方」

「令和5年春開始接種」としてオミクロン株対応2価ワクチンを1回接種することができます。なお、令和5年5月7日までにオミクロン株対応2価ワクチンを1回接種した場合も、前回接種から3か月経過していれしていれば、「令和5年春開始接種」としてさらに1回接種が可能です。

初回接種を終了した「基礎疾患等がない方」

引続き「令和4年秋開始接種」としてオミクロン株対応2価ワクチンを1回接種することができます。ただし、5月7日までにオミクロン株対応2価ワクチンを接種してない場合に限ります。

令和5年9月以降の接種 (令和5年秋開始接種

これまでにオミクロン株対応2価ワクチンによる追加接種の有無に関わらず、初回接種を終了したすべての方が、「令和5年秋開始接種」としてワクチンを1回接種することができるようになる予定です。(使用するワクチンは未定)

初回接種は 5歳以上は「1・2回目接種」、生後6か月~4歳は「1~3回目接種」なります。

初回接種(1・2回目)

これまでと同様に医療機関で接種ができます。(令和6年3月31日まで)

  • 従来型ワクチンでの接種となります。
  • 初回接種(1・2回目)が完了後、3か月以上の間隔をあければオミクロン株対応2価ワクチンの接種ができます。

ワクチン

ファイザー社の5~11歳用ワクチン
初回接種(1,2回目) 追加接種(3回目以降)

従来型ワクチン[PDFファイル/1.02MB]

オミクロン株対応2価ワクチン [PDFファイル/721KB]

※同社の乳幼児用、12歳以上用ワクチンとは用法・用量が異なります。

ワクチンの有効期限について

印字されている有効期限よりも実際に接種することができる有効期限が長い場合があります。詳細については、下記をご確認ください。
「新型コロナワクチンの有効期限の取り扱いについて」(厚生労働省ホームページ)<外部リンク>

接種間隔

コロナワクチン
初回接種(1,2回目) 追加接種(3回目以降)
通常3週間

前回接種後3か月以上

※令和5年3月8日から接種間隔が「5か月」→「3か月」に短縮


(補足)他のワクチンとの接種間隔

インフルエンザワクチン:接種間隔を空けずに接種ができます。同時接種も可能です。​

上記以外のワクチン:同時接種できません。互いに、片方のワクチンを受けてから2週間後に接種できます。ただし、コロナワクチン接種後に、創傷時の破傷風トキソイド等緊急性を要するワクチンを受ける場合、接種間隔を空けずに接種ができます。

接種費用

無料で接種できます。

※接種前後の診療等については、通常の診療として自己負担が生じる場合があります。また、一部医療機関では駐車料金が発生する場合があります。

接種券の発送

下記のとおり接種券を発送しました。接種券が届いたら、予約・接種ができます。

※配達までに、土・日・祝日をのぞき、2-3日を要します。​​

※他自治体の会場で接種を行う等の理由で接種券を必要とされる方は、健康づくり課(0263-34-3217)までご連絡ください。

初回接種(1,2回目)券

平成30年4月1日までに生まれた方には接種券を発送しました。

令和5年4月2日~令和6年4月1日に5歳になる方で接種を希望される方は申請が必要です。こちら<外部リンク>から申請をしてください。

3・4回目接種券

令和5年2月1日から2月28日に2回目以降の接種を行った方に、5月12日(金曜日)に接種券を発送しました。

松本市へ転入した方・松本市の接種券を紛失してしまった方

事前に接種券の発行申請が必要です。詳細はこちらからご確認ください。

松本市が実施する会場で接種

初回接種(1,2回目)【予約受付中】

詳細
会場 1回目接種日 2回目接種日 接種時間帯
城西病院(城西) 6月9日(金曜日) 6月30日(金曜日) 14時15分~16時00分
松本市立病院 6月14日(水曜日) 7月5日(水曜日) 16時00分~16時30分

※従来型ワクチンを使用

※以降の日程は、決まり次第お知らせします。

※予約は2回分のセット予約です。1回目の予約時に、2回目の予約も自動的に設定されます。両日とも都合のつく日程で、1回目接種をご予約ください。

2回目のみ未接種の方で、接種を希望する場合はまずはコールセンター(0263-78-1700)までご連絡ください。

3回目・4回目接種【予約受付中】

詳細
会場 接種日 接種時間帯
しのざきこどもクリニック(岡田)

5月30日・6月13日・6月20日・6月27日(すべて火曜日)

15時00分~15時30分
高島小児科医院(丸の内)

5月24日・5月31日・6月7日・6月14日・6月28日(すべて水曜日)

15時00分~16時45分
みのしまクリニック(梓川)

5月24日・5月31日・6月7日・6月14日・6月21日・6月28日(すべて水曜日)

13時00分~17時00分

※オミクロン株対応2価ワクチンを使用

※以降の日程は、決まり次第お知らせします。

※接種日によっては予約枠に空きがない場合もございます。

予約について

接種券が届いたら予約ができます。接種券の発送についてはこちら 

松本市に住民登録がない方で接種を希望される方はこちらから

※11歳の方は接種するタイミングにより使用するワクチンが異なります。詳細はこちらからご確認ください。[PDFファイル/234KB]

予約方法
小児枠専用予約Web

こちらから予約をしてください。

原則24時間対応(次回受付準備等のため、一時システムを停止する場合があります)

  • 2回目接種予約の場合は、コールセンターをご利用ください。
LINE

こちらをクリック<外部リンク>

松本市公式LINE(Matsumoto city/松本市)をお友達登録した後に、「松本市コロナワクチン予約」をお友達登録してください。
電話

コールセンター 0263-78-1700

午前9時~午後5時(土・日・祝日も開設)

  • 電話番号のお掛け間違いにご注意ください。
  • 氏名や券番号などをお聞きするため、Web・LINEでの予約に比べ、予約までにお時間をいただきます。
  • 小児接種以外の接種希望者の予約受付も行っているため、つながりにくい場合があります。

予約のキャンセル

接種日2日前まで:小児枠専用Webからキャンセル、またはコールセンター電話

接種日前日または当日:予約した医療機関とコールセンターの両方へ電話

接種時の持ち物

一覧
接種券 切り離したり、シールをはがしたりしないでください。
予診票 [PDFファイル/554KB] あらかじめ、必要事項を記入してください。保護者(親権者または後見人)の署名が必要です。保護者の署名がなければ接種を受けることができません。
本人確認ができるもの(1点) 健康保険証、マイナンバーカードなど
母子手帳 接種する方のもの。他のワクチン接種との間隔を確認します。

※接種券、本人確認ができるもの、母子手帳をお忘れの場合、原則、接種できません。

ご注意いただきたいこと

  • 接種時は、保護者の方の同伴が必要です。
  • 接種当日に住民登録がある自治体発行の接種券が必要です。松本市から転出した時は、転入先の自治体へお問い合わせください。
  • 接種当日は、体調を整え(十分な睡眠をとる、朝食をきちんととる、など)、また、脱ぎ着しやすい服装で会場へお越しください。
  • 接種右側の予防接種済証は、接種が終わった後も大切に保管してください。
  • ワクチン接種は、原則、住民登録地で受けていただきます。ただし、住民登録地以外でも接種が可能な場合があります。接種会場の運営主体にお問い合わせください。
  • 下記に該当する場合は接種会場へ来場すること及び接種をご遠慮ください。
  1. 接種前にご自宅で体温を測定し明らかな発熱(37.5℃以上)がある場合や、体調が悪い場合
  2. 身近(家族等)に陽性者、発熱のある方、または体調不良の方がいる場合
  3. 新型コロナウイルス感染症にかかる休校(または学級閉鎖)期間と重なった場合

県内の他自治体が実施する会場で接種

住所地に関係なく、接種枠に余裕がある場合に予約が可能な会場があります。詳細はこちらからご確認ください。<外部リンク>

関連情報・相談窓口

ワクチンの接種に関する不安や副反応についての問い合わせに看護師等がお答えします。

Tel   026-235-7380(24時間無休)
Fax  026-403-0320(土・日・祝日を除く、午前9時~午後5時)

皆さまのご意見をお聞かせください

お求めの情報が充分掲載されてましたでしょうか?
ページの構成や内容、表現は分りやすかったでしょうか?
この情報をすぐに見つけられましたか?
Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

松本市AIチャットボット