本文
※6月21日現在の情報です。
原則、松本市に住民登録のある、接種時満12歳以上の方
※満5~11歳の方の接種についてはこちらのページをご覧ください。
令和4年9月30日までの予定
全額公費で接種を行うため、無料で接種できます。
※接種前後の診療等については、通常の診療として自己負担が生じる場合があります。また、一部医療機関では駐車料金が発生する場合があります。
ワクチン | 対象年齢 |
---|---|
ファイザー [PDFファイル/810KB] | 接種時満12歳以上 |
モデルナ [PDFファイル/841KB] | |
接種時満18歳以上 |
ファイザーとノババックスは3週間、モデルナは4週間の間隔をおいて2回接種します。
※原則、新型コロナワクチンとそれ以外のワクチンは、同時に接種できません。新型コロナワクチンとその他のワクチンは、互いに、片方のワクチンを受けてから2週間後に接種できます。
(例)4月1日に新型コロナワクチンを接種→4月15日以降、その他のワクチン接種が可能
Web |
【URL】https://vaccine-reserve.net/booking/input?area_id=83323ebe-0cbf-4266-bac7-95e0b9d78b29<外部リンク> |
原則24時間対応 (次回予約受付準備等のため、一時システムを停止する場合があります。) |
---|---|---|
LINE |
【URL】https://lin.ee/Lkomqtn<外部リンク> 松本市公式Line(Matsumoto city/松本市)をお友達登録した後に、「松本市コロナワクチン予約」をお友達登録してください。 ※Lineのお友達登録ができない場合はID検索で「@009uzrag」を検索し、お友達登録をしてください。 |
|
電話 |
コールセンター 0263-78-1700 ※電話のかけ間違いが多発しています。今一度番号をご確認の上、おかけください。 ※氏名や券番号などをお聞きするため、Web・Lineでの予約に比べ、予約までにお時間をいただきます。 |
午前9時~午後5時 (土・日・祝日も開設) |
体調不良等のキャンセルにより2回目が未接種の方で、接種を希望する場合は、コールセンター(0263-78-1700)にご連絡ください。
※1・2回目接種については原則同じワクチンを接種することとされています。ただし、強い副反応等により同ワクチンでの2回目接種が困難な場合など、例外的に1回目と異なるワクチンを接種できる場合があります。詳細については、まずはコールセンターまでご連絡ください。
接種日2日前まで:WebまたはLINEからキャンセル、またはコールセンターへ電話
接種日前日または当日:予約した医療機関とコールセンターの両方へ電話
接種券 | 切り離したり、シールをはがしたりしないでください。 |
---|---|
本人確認ができるもの(1点) | 健康保険証、運転免許証、マイナンバーカードなどをお持ちください。 |
予診票 [PDFファイル/554KB] |
旧様式をお持ちになった場合、接種会場で新様式への書き直しをお願いする場合があります。 接種時16歳未満の方は保護者の署名が必要です。保護者の署名がなければ接種を受けることができません。 |
【12-17歳の方のみ】母子健康手帳 |
接種する方の手帳をお持ちください。平成17年4月2日以降に生まれた方が対象です(他のワクチンとの接種間隔を確認します)。 |
※接種券、本人確認ができるもの、また母子健康手帳をお忘れの場合、原則、接種できません。
時間を守ってお越しください。予約時間での接種となります。
肩の出しやすい服装でお越しください。また、マスクの着用にご協力ください。
接種当日は体調を整え(十分な睡眠をとる、朝食をきちんととる、など)、会場へお越しください。また、平成19年度以降にお生まれの方は、保護者の同伴が必要となります。
原則として、新型コロナウイルスワクチンとそれ以外のワクチンは、同時に接種できません。新型コロナウイルスワクチンとその他のワクチンは、互いに、片方のワクチンを受けてから2週間後に接種できます。(例)4月1日に新型コロナワクチンを接種した場合、他のワクチンを接種できるのは、4月15日(2週間後の同じ曜日の日)以降になります。
市町村が実施するワクチン接種との二重予約はできません。二重予約を行った場合は、必ずどちらかの予約をキャンセルしてください。