運営状況
公立の保育園・幼稚園は、通常どおり開園します。
新型コロナウイルス感染症予防に関する基本対策
健康観察等
- 園児が発熱、喉の痛み、咳、鼻水、鼻水、鼻づまり、強いだるさ、息苦しさ等の症状がある場合は、登園を控えていただくようお願いします。また、同居のご家族に同様の症状がある場合も、可能であれば登園を控えていただくようお願いします。
- 同様に職員についても体調不良がみられた場合は、出勤を見合わせます。
- 園児、職員とも、毎朝の検温・健康観察、日常での手洗い、咳エチケット、30分に1度の換気、消毒などの感染症対策を継続して行います。
- 保護者に対しても、登降園の際は、検温、マスク着用、アルコール消毒の協力と、体調不良がみられた際の送迎は、ご遠慮いただくようお願いします。
遊びの留意点
- 3密(密閉、密集、密接)となる環境を作らないよう心がけ、換気を30分に1回行う。
- 集まる際は、距離を確保(列を離す、人数を減らす、空間を広くとるなど)します。
各種行事等
誕生会、参観日、給食参観など
長野県感染症警戒レベルに応じ、行事等の内容や参加人数、開催日、時間等の見直しを行い、感染対策を講じて実施または、中止や延期の検討を行います。
感染者・濃厚接触者等への対応
園内で園児・職員が感染者や濃厚接触者となった場合は、松本市保健所の指示に応じて、開園・休園等の判断を行います。その際には、感染拡大防止の観点から、急なお迎えをお願いする場合もあります。
なお、園児や家族が感染者や濃厚接触者になった場合は、すぐに保育園・幼稚園に報告をお願いいたします。
園児・職員が感染者となった場合
- 園内を消毒し、保健所が感染者の行動歴等を把握し、感染者と接触の可能性がある他の園児、職員、保護者等に対して「濃厚接触者」を確定します。
- 保健所の調査の結果、接触が確認された園児、職員に対して必要に応じて、Pcr検査を行います。
- Pcr検査対象となった場合は、検査結果が判明するまでは登園を控えていただきます。
園児・職員が濃厚接触者となった場合
- 濃厚接触者に対しての検査結果が判明するまでは、休園する場合もあります。
- 濃厚接触者が陽性の場合は、さらに濃厚接触者を特定し、そのPcr検査が実施された場合はその結果を踏まえ、休園等の判断をします。
- 濃厚接触者が陰性の場合でも、最長7日間の自宅待機を保健所から指示されるため、職員体制が整わない期間は、「休園」または「希望保育」などの措置となることもあります。
感染者・濃厚接触者等への配慮(人権への配慮)
- 感染者、濃厚接触者やそのご家族には、個人情報の保護や人権への配慮が必要ですので、保育園・幼稚園では、個人情報の取り扱いを厳格に対応します。
- 保護者の皆さまは、個人の特定、情報の拡散、不当な差別・偏見につながらないようご配慮をお願いいたします。
- 松本市は、正確な情報を発信し、不当な差別的取り扱いや誹謗中傷を行わないよう呼びかけていきます。
長野県の「感染警戒レベル(圏域・全県)」に応じた対応(基本的な考え方)
レベル1
陽性者の発生が落ち着いている状態
公立保育園・幼稚園の対応
- 通常どおり開園
- 基本的な感染予防対策を実施
- 「新しい生活様式」の定着促進
(人との距離2m(最低1m)、常時マスク、こまめな手洗いを基本に、移動、生活、買い物、娯楽・スポーツ、公共交通機関、食事、冠婚葬祭などの生活様式を国・県が例示)
レベル2(アラート:注意報)
感染が確認されており、注意が必要な状態
公立保育園・幼稚園の対応
感染防止と社会経済活動の両立を前提に開園を継続
- レベル1の対応を徹底して行います。
- 保育内容・行事の実施方法検討を行います。
レベル3(アラート:警報)
- 感染経路が不明な事例が多数発生
(概ね3例以上。ただし、レベル2の2つの事例が同時に発生するなど、リスクが極めて高い状況は2例以上とする。)
- クラスターが複数発生
松本市の対応
- レベル2の対応を継続します。
- 保護者参観・外部来園者の受入れについての見直し
- 保育内容・行事の見直し
レベル4(アラート:特別警報1)
感染が拡大しつつあり、特に警戒が必要な状態
松本市の対応
- レベル3の対応を継続します。
- 家族を含めた有症状者がいる場合の登園を控えていただくお願い
- 行事の延期・中止の検討
レベル5(アラート:特別警報2)
感染が顕著に拡大している状態
松本市の対応
- レベル4の対応を継続
- 登園を心配されるご家庭への登園を控えていただくお願い
- 家庭で保育が可能なご家庭への、登園を控えていただくお願いの検討
レベル6(アラート:まん延防止等重点措置公示 特措法に基づく)
国民生活、国民経済に甚大な影響を及ぼす恐れがある状態
松本市の対応
- レベル5の対応を継続
- 登園自粛のお願い(国・県の要請に基づくもの、又は市長判断によるもの)
- 休園の実施(国・県の要請に基づくもの、又は市長判断によるもの)を検討
ただし、社会の機能維持のために就業継続が必要な園児は受入れ
(医療、福祉、インフラ、生活必需物資供給、ごみ処理、冠婚葬祭、メディア、金融、物流・運送、警察、消防、託児など)
人権への配慮
感染者、濃厚接触者に対しては、個人情報の保護や人権への配慮が必要です。保護者の皆さまは、個人の特定、情報の拡散、不当な差別・偏見につながらないように、ご配慮をお願いいたします。
また、感染や濃厚接触ではありませんが、勤務先の事情や感染が心配である等により、登園を控えているご家庭に対する詮索、情報の拡散などにも、ご配慮をお願いいたします。
私立保育園、幼稚園、認定こども園、小規模保育施設
私立の保育園等については、休園及び各種行事を含めて、各園の判断で行うこととしています。
その他
今後の感染の拡大・縮小状況等によっては、対応を変更する可能性があります。