本文
コロナワクチン接種に関するよくある質問と回答
ワクチン接種全般に係るQ&Aについて
下記をご参照ください。
新型コロナワクチンQ&A特設サイト(厚生労働省のページ)<外部リンク>
「教えて!新型コロナウイルスワクチン」(長野県のページ)<外部リンク>
松本市におけるワクチン接種について
- オミクロン株(XBB1.5)1価ワクチンの接種対象者を教えてください
- 3~7回目の接種券はいつ頃届きますか
- すべての接種で同じ種類のワクチンを接種する必要がありますか
- どのような予約方法がありますか
- 予約をキャンセルしたい場合はどうすればよいですか
- 予約を変更したい場合はどうすればよいですか
- 接種券(接種済証)をなくしたので、再発行してもらえますか
- 副反応が心配です。どこか相談するところはありますか
- 新型コロナウイルスに感染して、療養期間が終了しました。ワクチン接種をしてもいいですか。また、接種する場合、いつから接種できますか
- 新型コロナウイルスに感染し、自宅療養中にワクチン接種の予約日になりました。どうすればよいでしょうか
- 濃厚接触者に特定されたのですが、自宅待機期間中にワクチン接種はできますか
- 同居する家族が濃厚接触者と特定されましたが、自分は感染者との接触はありません。ワクチン接種を受けてもよいですか
- 濃厚接触者に特定された人と接触しましたが、ワクチン接種を受けてもよいですか
- コロナワクチンとそれ以外のワクチンは、同時に接種することができますか
- 住民登録は松本市にありますが、松本市外でワクチン接種を受けることはできますか
- 住民登録は松本市外にありますが、松本市でワクチン接種を受けることはできますか
- 前回接種時に使用した住所地外接種届出済証は、次回接種でも使用できますか
オミクロン株(XBB1.5)1価ワクチンの接種対象者を教えてください。
回答
生後6ヵ月以上の全ての方が対象です。
〇前回接種から3か月以上経過している必要あり
3~7回目の接種券はいつ頃届きますか
回答
令和5年5月8日~令和5年9月19日に接種された方は接種から3か月を目途に発送しました。それより前に接種された方はお手持ちの未使用の接種券をご使用ください。
※下記に該当する方は事前に接種券の発行申請が必要です
- 他自治体で接種後に松本市へ転入した方
- 海外で、日本で承認されているワクチンを接種した方
- 住民登録等に記載がない方
- DV・ストーカー行為などの被害者 など
すべての接種で同じ種類のワクチンを接種する必要がありますか
回答
12歳以上の方
- 1,2回目は原則、同じ種類のワクチンを接種してください。
- 3~5回目は前回と異なるワクチンを用いた接種(交互接種)ができます(例:ファイザー→ファイザー→ファイザー→オミクロン株対応モデルナ)。
5~11歳の方
- 1~3回目は、小児用ワクチン(ファイザー)を接種します。
生後6か月~4歳の方
- 1~3回目は、乳幼児用ワクチン(ファイザー)を接種します。
どのような予約方法がありますか
回答
松本市で接種する場合の予約方法は下記のとおりです。
Web(12歳以上) | 【URL】https://vaccine-reserve.net/booking/input?area_id=83323ebe-0cbf-4266-bac7-95e0b9d78b29<外部リンク> |
---|---|
Web(5-11歳) | 【URL】https://www.city.matsumoto.nagano.jp/site/covid/53994.html |
LINE |
【URL】https://lin.ee/Lkomqtn<外部リンク> 松本市公式Line(Matsumoto city/松本市)をお友達登録した後に、「松本市コロナワクチン予約」をお友達登録してください。 ※LINEのお友達登録ができない場合はID検索で「@009uzrag」を検索し、お友達登録をしてください。 |
コールセンター |
0263-78-1700 午前9時~午後5時(土・日・祝日も開設) ※電話のかけ間違いが多発しています。今一度番号をご確認の上、おかけください。 ※氏名や券番号などをお聞きするため、Web・LINEでの予約に比べ、予約までにお時間をいただきます。 ※予約時期によっては、つながりにくい場合があります。 |
予約をキャンセルしたい場合はどうすればよいですか
回答
下記のとおり、キャンセル方法が異なります。なお、1回目の予約をキャンセルすると、自動的に2回目以降の予約もキャンセルされます。(ワクチンの在庫に限りがあります。やむを得ない場合を除き、キャンセルはお控えください。)
2日前までにキャンセル
Web・LINEからキャンセル、またはコールセンター(0263-78-1700)へお電話ください。
※生後6か月~4歳の方の予約キャンセルはコールセンターでのみ受付
前日か当日にキャンセル
予約した医療機関とコールセンターへお電話ください。
予約を変更したい場合はどうすればよいですか
回答
1,3,4,5回目の接種日の変更
キャンセル時と同様の方法で、予約をキャンセルしてください。その後、改めて新しい予約を取ってください。
※1回目の予約をキャンセルした場合、2回目以降の予約も自動でキャンセルされます。
※生後6か月~4歳の方の3回目の変更については、コールセンター(0263-78-1700)にお電話ください。
2回目の接種日の変更
1回目の接種後でなければ受け付けができません。1回目の接種が終わったら、まずはコールセンター(0263-78-1700)にお電話ください。
接種券(接種済証)をなくしたので、再発行してもらえますか
回答
副反応が心配です。どこか相談するところはありますか
回答
長野県ワクチン接種相談センターでは、ワクチンについての専門的な問い合わせ(ワクチンの効果・副反応・基礎疾患など)について、看護師等がお答えします。
【長野県ワクチン接種相談センター】
電話番号:026-235-7380(当面24時間無休)
新型コロナウイルスに感染して、療養期間が終了しました。ワクチン接種をしてもいいですか。また、接種する場合、いつから接種できますか
回答
新型コロナウイルスに感染した方でも、これまでに接種した新型コロナワクチンの接種回数及び種類にかかわらず、ワクチンを接種することができます。詳細はこちら(新型コロナワクチンQ&A(厚生労働省ホームページ)<外部リンク>からご確認ください。
陽性者の待機期間については、原則として、発症日から7日間(8日目解除)とします。ただし、発症日から10日が経過するまでは、ワクチン接種会場への不要不急の訪問はお控えください。
新型コロナウイルスに感染し、自宅療養中にワクチン接種の予約日になりました。どうすればよいでしょうか
回答
自宅療養期間中は外出は控えていただく必要がありますので、予約日の変更をお願いします。
療養期間終了後の接種については、こちらをご確認ください。
濃厚接触者に特定されたのですが、自宅待機期間中にワクチン接種はできますか
回答
予約日の変更をお願いします。
濃厚接触者の待機期間については、原則として、最終暴露日(陽性者との接触等)から5日間(6日目解除)とします。ただし、最終暴露日から7日が経過するまでは、ワクチン接種会場への不要不急の訪問はお控えください。
同居する家族が濃厚接触者と特定されましたが、自分は感染者との接触はありません。ワクチン接種を受けてもよいですか
回答
ご自身に現在体調不良がなければ、ワクチン接種を受けていただいて問題ありません。ただし、濃厚接触者と特定された方に体調不良がある場合は、まずはその方に受診等していただき、新型コロナウイルス感染症発症の可能性について確認してもらいましょう。結果が出るまで、ワクチン接種はお待ちください。
濃厚接触者に特定された人と接触しましたが、ワクチン接種を受けてもよいですか
回答
ご自身に現在体調不良がなければ、ワクチン接種を受けていただいて問題ありません。
コロナワクチンとそれ以外のワクチンは、同時に接種することができますか
回答
- インフルエンザワクチン:接種間隔を空けずに接種ができます。同時接種も可能です。
- 上記以外のワクチン:同時接種できません。互いに、片方のワクチンを受けてから2週間後に接種できます。ただし、コロナワクチン接種後に、創傷時の破傷風トキソイド等緊急性を要するワクチンを受ける場合、接種間隔を空けずに接種ができます。
住民登録は松本市にありますが、松本市外でワクチン接種を受けることはできますか
回答
国県が運営する大規模接種会場や職域接種にて接種をすることも可能です。
また、やむを得ない事情がある場合は、松本市外の自治体でワクチン接種を受けることができます。手続き方法は、接種場所のある自治体や運営主体にお問い合わせください。
やむを得ない事情の一例
- 入院・入所している人
- 基礎疾患を有しており、市外のかかりつけ医に通院している人
- 単身赴任者
- 遠隔地へ下宿している学生
- ドメスティック・バイオレンス、ストーカー行為等、児童虐待及びこれらに準ずる行為の被害者
住民登録は松本市外にありますが、松本市でワクチン接種を受けることはできますか
回答
原則、住民登録のある自治体において接種を行うこととしていますが、やむを得ない事情で松本市に長期滞在している方等は、例外的に、松本市での接種を受けられる場合があります。
詳細はこちらをご覧ください。
前回接種時に使用した住所地外接種届出済証は、次回接種でも使用できますか
回答
接種するワクチンにより異なります。詳細はこちらをご覧ください。