ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > くらし・安全 > まちづくり・コミュニティ・協働 > 地域活性化 > 各地区からのお知らせ > 四賀地区 > 四賀地区地域づくりセンター > 令和4年度松本市地域自治支援交付金(四賀地区提案事業分)の採択事業が決まりました

本文

令和4年度松本市地域自治支援交付金(四賀地区提案事業分)の採択事業が決まりました

8 働きがいも経済成長も11 住み続けられるまちづくりを
更新日:2022年7月12日更新 印刷ページ表示

令和4年度 松本市地域自治支援交付金(四賀地区提案事業分)の採択事業が決まりました

申請の状況

6月13日までに6団体からの申請がありました。

採択の状況

6月28日に実施したプレゼンテーション審査の結果、5団体の提案事業を採択としました。(すべて一部採択)
審査は、地域づくりセンター長が選出した7人の審査員出席のもと、各団体10分以内のプレゼンを行っていただき、質疑応答を行ったのち、合議により実施しました。
採択事業一覧(採択順)
事業名 実施団体名(代表者名) 実施期間 事業の概要 決定額
わらによる地域活性化事業 わら作り研究会(上條政次) 令和4年7月20日~令和5年3月31日 狭い圃場はわら生産に有利というメリットを活かし、わらで遊休荒廃地解消と雇用創出に取り組む。 355千円
フリーペーパー「たね」制作・発行・配布事業 フリーペーパー「たね」(相原 愛) 令和4年6月1日(事前着手)~令和5年3月31日 地域に暮らす人、地域の魅力をフリーペーパーで発信し、交流につなげる。 130千円
四賀ロケット教室 信州ロケットチャレンジプロジェクト(瀧澤輝佳) 令和4年7月5日~令和5年3月26日 モデルロケット打ち上げの適地・四賀を発信し、四賀の魅力の1つにする。 139千円
桑の実ジャム製造・販売事業 四賀元気プロジェクト(丸山則行) 令和4年6月20日~令和5年1月31日 収量減、採取者減へのテコ入れを行うとともに、中学生とコラボし、新しいパンフレットづくりに取り組む。 96千円
四賀錦織の脱化石化燃料製造・販売拠点化事業 焚き火の会(岡 賢昭) 令和4年7月5日~令和5年3月31日 四賀の森林資源を活用し、薪、炭等の製造拠点を形成し、認知度を高める。 175千円

 ※ 決定額(表示額は、千円単位で四捨五入)については、すべての団体で審査会による査定を行いました。

    今年度、四賀地区では一括交付金の弾力的な運用を図ったため、提案事業分への予算を上乗せしています。

審査員
区分 所属 氏名
公益的団体 四賀地区長会連合会会長 瀧澤総一郎
   〃 四賀公民館長 藤松 正之
   〃 四賀地区地域づくりセンター長 神谷 孝
経済団体 松本商工会議所 中小企業振興部 支所振興センター長 金子 秀世
  〃 松本ハイランド農業協同組合 四賀地区担当理事 小林 透
その他 松本市立会田中学校 教頭 普明 秀幸
  〃 松本大学総合経営学部観光ホスピタリティ学科3年 工藤 太陽

(敬称略)

プレゼンテーション審査の様子1
プレゼンテーション審査の様子2

募集要項、様式等(令和4年度分の募集は終了しました。)

松本市地域自治支援交付金(四賀地区提案事業分)チラシ

皆さまのご意見をお聞かせください

お求めの情報が充分掲載されてましたでしょうか?
ページの構成や内容、表現は分りやすかったでしょうか?
この情報をすぐに見つけられましたか?
Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

松本市AIチャットボット