あがたの森文化会館
ページ番号:887-426-819
更新日:2020年12月3日
あがたの森文化会館 耐震工事のお知らせ
日頃より、あがたの森文化会館のご利用ありがとうございます。
当館は、平成30年から6年計画で耐震工事を実施しております。
安心で安全な利用に向け、利用者の皆さんにはご不便とご迷惑をおかけしますがご理解、ご協力をお願いします。
〇本館工事期間 令和2年4月から令和5年3月まで
〇令和2年度工事により利用できない会議室
本館 1-3、1-4、1-5、2-5、2-6、2-7会議室
当館の概要
あがたの森文化会館は、ヒマラヤ杉に囲まれた「あがたの森公園」内にある重要文化財「旧松本高等学校」校舎を保存しながら、市民の教育文化活動に活用している施設です。
松本では明治32年から20年の歳月をかけて高等学校の誘致活動を展開し、大正7年設置が決定となり、市は敷地2万坪、現金10万円、工事費10万円を寄付しました。敷地は旧城下町の市街地から少し東に離れた場所が選ばれ、松本駅から校舎に向かう道は拡幅されました。大正8年9月今の史跡松本城の二の丸にあった松本中学校東校舎を仮校舎として開校し、翌9年8月に本館、11年8月に講堂が県(あがた)の地に誕生しました。
校舎は昭和25年から信州大学の文理学部・人文学部校舎として昭和48年まで使用されたことにより、全国的に旧高等学校の遺構が少なくなっている中で、当時の状況が最も良好に保持されている唯一のものといわれています。
このため信州大学が旭町キャンパスへ移転した後、市民や同窓会の強い願いによって保存された校舎は、大正時代の代表的木造洋風建築で、学校建築史上貴重な建造物として、平成19年6月18日重要文化財に指定されました。
あがたの森文化会館パンフレット
あがたの森文化会館パンフレット。旧制松本高等学校時代からあがたの森文化会館への歩みについても掲載されています。
所在地
〒390-0812
長野県松本市県3-1-1
電話 0263-32-1812
FAX 0263-33-9986
周辺地図
あがたの森文化会館の詳細な周辺地図です。(Googleマップ)
開館時間と休館日
開館時間
平日 午前9時から午後10時まで
日曜日 午前9時から午後5時まで
休館日
毎週月曜日
祝日(祝日が日曜日にあたる時は日曜日を開館し、月・火曜日休館/月曜日にあたる場合は月・火曜日休館)
年末年始
施設案内
あがたの森文化会館本館及び講堂の教室案内図です。
旧松本高等学校本館
建物は、西洋建築様式を簡略化して応用した洋風木造建築で、明治末期から大正時代前期にかけての代表的作例といわれており、明治期のナンバースクールの中央入り左右対称形ではなく、隅入りコの字型です。
本館の入口は道路に直接面していて、明治期の権威的で荘重な表現から機能的で親しみやすいものとなっています。また、玄関正面のマンサード屋根、窓の配置、講堂屋根の換気用小塔に意匠的工夫をこらしています。
玄関ホール
1階玄関ホールから見る正面階段です。
復元校長室
復元された校長室は、その威厳を漂わせます。
復元教室
復元された教室は、木製の机が並び、裸電球が1個下がっています。
旧松本高等学校講堂ホール
講堂ホールの広さは約99坪(約330平方メートル)です。80数年の歴史のなかでシャンデリアや地窓金具等が戦争時の金属供出などで失われましたが、シャンデリアは古写真から、地窓金具は、設計図と工事中に地中から発見された金具により復元されました。
あがたの森文化会館施設利用のご案内
あがたの森文化会館は、市民の教育文化活動のための施設として、教育文化団体等の例会・研修・練習の場や、コンサート・展示発表会の会場、また企業等の研修会会場などにご利用いただけます。
なお、政治活動、宗教活動、物品販売等の営利事業にはご利用いただけません。
※現在、耐震工事中により利用できない部屋がありますのでご了承ください。
予約受付
使用日の2カ月前から受け付けしています。
※2カ月以上前からの予約が必要な場合は、別途ご相談ください。
※耐震工事中のため利用できない部屋があります。
あがたの森文化会館を初めてご利用になる皆さまへ(PDF:117KB)
あがたの森文化会館は、平成19年に国の重要文化財に指定されており、会館をご利用していただく際に、いくつかの注意事項がございます。文化会館を初めてご利用になる皆さまは、必ずお読みいただくようお願いいたします。
使用日の利用手続き
使用日当日、お使いいただく前に事務室で利用申請をしていただきます。使用料等のお支払は、その際にお願いいたします。
会議室・器具等使用料
部屋名 |
定員 | 午前 | 午後 | 夜間 | 午前~午後 | 午後~夜間 | 全日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
時間 | 9:00~12:30 | 13:00~17:00 | 17:30~22:00 | 9:00~17:00 | 13:00~22:00 | 9:00~22:00 | |
ホール | 200 | 1,780 | 3,140 | 4,400 | 4,670 | 7,160 | 8,380 |
第一 | 80 | 830 | 1,040 | 1,250 | 1,770 | 2,170 | 2,800 |
第二 |
25 | 520 | 620 | 730 | 1,080 | 1,280 | 1,680 |
第三 | 25 | 520 | 620 | 730 | 1,080 | 1,280 | 1,680 |
1-1 | 50 | 730 | 940 | 1,150 | 1,580 | 1,980 | 2,530 |
1-2 | 50 | 730 |
940 |
1,150 |
1,580 |
1,980 | 2,530 |
1-3 | 令和2年度耐震工事中(使用不可) | ||||||
1-4 | 令和2年度耐震工事中(使用不可) |
||||||
1-5 | 令和2年度耐震工事中(使用不可) |
||||||
2-1 | 25 |
520 |
620 |
730 |
1,080 |
1,280 |
1,680 |
2-2 |
50 | 730 | 940 | 1,150 | 1,580 |
1,980 | 2,530 |
2-3 | 25 | 520 | 620 | 730 | 1,080 | 1,280 | 1,680 |
2-4 | 25 | 520 | 620 | 730 | 1,080 | 1,280 | 1,680 |
2-5 | 令和2年度耐震工事中(使用不可) |
||||||
2-6 | 令和2年度耐震工事中(使用不可) |
||||||
2-7 | 令和2年度耐震工事中(使用不可) |
||||||
2-8 | 100 | 830 | 1,040 | 1,250 | 1,770 | 2,170 | 2,800 |
IT教室 | 50 | 730 | 940 | 1,150 | 1,580 | 1,980 | 2,530 |
企業が使用する場合で、社内研修などの自社活動でご利用になる場合は上記金額の200/100、対外的な講演会、研修会、入場料を徴収しての講座・コンサート(※文化・芸術に関するものに限る)を行う場合は250/100となります。ただし、物品販売・製品展示会等の営業活動にはご利用いただけません。
あがたの森文化会館各教室のサイズ一覧です。全教室にストーブ、一部の教室にピアノが設置されていますので、実際にご利用いただける部分は表中の面積より少なくなります。
部屋名 | 単位 | 暖房料金 | 冷房料金 | 附記 |
---|---|---|---|---|
ホール | 1回 | 1,780 | 3,240 | 1回とは、午前・午後・夜間をそれぞれ単位とする。 |
中・大会議室 | 1回 | 830 | 1,460 | 1回とは、午前・午後・夜間をそれぞれ単位とする。(冷房設備は、2-8会議室・IT教室のみに設置) |
小会議室 | 1回 | 410 | - | 1回とは、午前・午後・夜間をそれぞれ単位とする。 |
※冷房設備のある部屋は、「講堂ホール」・「2-8」・「IT教室」のみです。それ以外の部屋には冷房設備はありません。
区分 | 料金 |
---|---|
ピアノ(ホール・スタインウェイコンサートピアノD型) | 5,440 |
ピアノ(2-8・ヤマハコンサートピアノCF) |
3,240 |
ピアノ(その他GP) | 1,040 |
オルガン | 1,040 |
ホール音響装置セット ※マイク2本付 | 3,240 |
会議室音響装置セット ※マイク2本付 | 1,570 |
追加マイク(ワイヤレス) ※1本 | 830 |
追加マイク(有線) ※1本 | 310 |
ポータブルアンプ | 1,040 |
プロジェクター | 1,040 |
ブルーレイ・DVD・VHS一体型プレイヤー | 1,040 |
オーディオプレイヤー(MD・CD・カセット) | 520 |
持込電気機器1Kwまで(電源) | 310 |
あがたの森文化会館イベントのお知らせ
松本少年少女発明クラブ(通年開催)
社)発明協会が主催する、子どものための工作教室です。長野県では松本の他、長野、大町、須坂、飯田の5つのクラブがあります。
交通案内
徒歩
JR松本駅より約20分
バス
松本周遊バス(タウンスニーカー)東コース「旧松本高校」下車
タクシー
JR松本駅から(約1.5キロメートル)タクシー5分
※長野自動車道松本ICから(約4キロメートル)20分
※駐車場有(約40台)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
