松本市小中学校環境教育支援事業
ページ番号:743-088-240
更新日:2020年4月13日
松本市小中学校環境教育支援事業って?
学校における環境教育の推進を図るため、環境分野の専門性を持つ企業・団体等が講師となる「環境学習プログラム」を小中学校へ紹介する事業です。
平成22年度から、民間(環境学習指導者、中信地区環境教育ネットワーク)、松本市教育委員会、松本市の3者による協働事業として実施しています。
水はどこから?
ラフティング
ひみつきちつくり
令和2年度 学習プログラム
学習プログラム一覧
令和2年度は小中学校へ40講座(企業、団体等の外部講師23団体)を紹介しています。
プログラムの形態は、体験型の授業、ワークショップ等です。
- 校内(きく、みる、たべる、つくる、実験する):21講座
- 校外(公園、川、山、特定の場所、その他) :21講座
- 校内外両方で可 :7講座
令和2年度学習プログラム一覧(40講座)(PDF:4,931KB)
↑プログラム一覧のダウンロードはコチラ
環境学習指導者をお探しの皆さんへ
松本市内の学校関係者の方
環境学習の一助として「環境学習プログラム一覧」を授業にご活用ください。
申し込み等について、詳しくは環境政策課までお問い合わせください。
学校関係者以外の方
「環境学習プログラム一覧」に記載している費用欄は、「学校における」環境学習の場合です。
学校以外での開催費用等については、環境学習指導者へ直接お問い合わせください。
開催実績
年度 | 参加人数 | 実施校数 |
---|---|---|
平成22年度 |
595人 | 8校 |
平成23年度 |
1,594人 | 14校 |
平成24年度 |
2,502人 | 19校 |
平成25年度 |
2,265人 | 18校 |
平成26年度 |
1,743人 | 17校 |
平成27年度 |
1,991人 | 21校 |
平成28年度 |
1,985人 | 17校 |
平成29年度 |
1,856人 | 18校 |
平成30年度 |
1,447人 | 17校 |
令和元年度 |
2,365人 | 17校 |
事業報告書
小中学校環境教育支援事業の事業報告書として、
- 実施した小中学校からの活動報告
- 環境学習プログラム一覧
を掲載しています。
↑NEW
平成29年度 報告会資料(田川小) 「川はいのちの集まる場所~奈良井川・田川・犀川をめぐって~」(PDF:14,303KB)
環境学習外部WEBサイト
小中学校環境教育支援事業をサポートしている「中信地区環境教育ネットワーク」が運営するサイトです。中信地区の環境学習の実践例や体験プログラム、環境学習の支援団体を検索することができます。
長野県内の環境学習講座や講師の情報がご覧いただけます。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
