エコスクール(環境学習講座)開催事業について
上高地エコスクールのようす
市民の皆さんが松本地域の自然に親しみ、環境への意識や関心を持っていただくきっかけづくりとして、環境学習講座「エコスクール」を開催しています。
地域・企業で活躍されている方々を講師に迎え、お子さんから大人まで楽しく学べる講座を企画しています。
多くの皆さんのご参加をお待ちしております。
令和2年度エコスクール活動記録
生物多様性エコスクール「ホタル観察会」
- 開催日 7月1日 水曜日
- 場所 内田公民館、塩沢川
- 参加人数 22人
講師からホタルの生態や生息環境などの話を聞いた後、塩沢川でホタルを観察しました。強風の影響が見られましたが、随所で光るホタルを確認することができ、手に取って観察する参加者もいました。
ペットボトルから繊維を作ろう!
- 開催日 8月2日水曜日
- 場所 (株)環境技術センター(松本市笹賀)
- 参加人数 10人
身の回りのプラスチックの種類や、リサイクルについて話を聞いた後、ペットボトルから繊維を作る実験を行い、仕組みを学びました。
「ペットボトルから繊維を作ろう!」 参加者の絵日記(PDF:2,233KB)
生物多様性エコスクール「ゴマシジミ観察会」
- 開催日 8月8日土曜日
- 場所 奈川文化センター夢の森、奈川古宿地区
- 参加人数 9人
曇っていて活発な活動は見られなかったものの、数頭のゴマシジミを観察できました。
参加者は、里山の豊かな環境に生息する昆虫や植物についての、講師の説明に熱心に聞き入っていました。
生物多様性エコスクール「トンボ観察会」
- 開催日 8月29日土曜日
- 場所 アルプス公園
- 参加人数 15人
トンボの生態や環境保全に関する話を聞いた後、公園内でトンボを捕まえました。観察し、種類などを確認した後、トンボは逃がしました。いろいろなトンボを見ることができました。
白樺峠 ワシ・タカウォッチング
- 開催日 9月19日土曜日
- 場所 白樺峠 たか見の広場(奈川地区)
- 参加人数 15人
よく晴れた青空の下、ワシやタカなど猛禽類が渡っていく姿を観察しました。
「白樺峠 ワシ・タカウォッチング」参加者の絵日記(PDF:1,686KB)
牛伏川砂防えん堤めぐり
- 開催日 10月11日日曜日
- 場所 牛伏川連岳橋駐車場から上流の鉢伏山麓
- 参加人数 15人
牛伏川上流の鉢伏山ろくまで、砂防えん堤の見学をしたり、雑キノコを探したりして秋の自然を体感しました。
「牛伏川砂防えん堤巡り」参加者の絵日記(PDF:594KB)
過去のエコスクール活動記録
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
