「おうち時間」を楽しみましょう!
ページ番号:745-904-624
更新日:2020年7月22日
このページでは、自宅にいながらさまざまな学びを得られるコンテンツを紹介します。
ぜひ楽しく「おうち時間」を過ごしてみてください!
おうち時間を楽しむ前に
おうち時間を楽しむ前に、正しい手洗い、正しいマスクの付け方を学び、新型コロナウイルス感染症の予防に努めましょう。
新型コロナウイルスに感染しないように心がけることが、収束への第一歩になります。
厚生労働省が作成した、正しい手洗いの方法と正しいマスクの付け方の動画です。
(出典:政府インターネットテレビ)
おうちで作ろう
おうちで手作りできるものを紹介します。ぜひチャレンジして、手作りの楽しさを実感してください。
おうちでマスクを手作りしよう!
誰でも簡単にできる、手縫いでできる立体マスクの作り方を紹介します。ミシンがなくても大丈夫!ぜひおうちでチャレンジしてみてください。
動画で紹介した立体マスクの作り方です。
動画で紹介した立体マスクの型紙です。A4サイズに印刷してご使用ください。
暑い夏でも涼しく快適に過ごせる夏用マスクの作り方をご紹介します。おうちでいらなくなったワイシャツや割烹着などの生地を上手に使って作るのもおすすめです。
夏用マスクの型紙です。A4サイズに印刷してご使用ください。
※作り方は「夏用マスク 作り方」をご参照ください。
おうちで学ぶ
この機会に松本市の歴史や文化、取り組みを学んでみませんか。松本市を学ぶことで、もっと松本のことが好きになります。
国宝松本城ものがたり~城を救い守り続ける人々~
国宝松本城のことを改めて学んでみませんか。明治期に松本城を守った市川量造と小林有也(うなり)の逸話や、今もお城を守り続ける多くの方のさまざまな奉仕活動を紹介しています。
この動画を見て、新型コロナウイルス感染症が収束した時には、ぜひ松本城へお出かけください。
松本検定過去問集
過去13回開催された松本検定の問題に挑戦してみましょう。
基本コース、上級コース、ジュニアコースとレベルもさまざまなので、ご家族で挑戦してみてください。なお、問題は出題された当時の内容となっており、現在と答えが違う場合がございますが、ご了承ください。
(松本市公式観光情報サイト「新まつもと物語」のページになります。)
園児・小学生向け環境教育
松本市では、「もったいない」をキーワードとした環境教育を園児・小学生を対象に実施しています。
園児向けに作成した塗り絵やダンスの動画、紙芝居のほかに、公募による最優秀賞作品を基に、長野市出身のお笑い芸人「もう中学生」さんが作画をした絵本を紹介しています。
おうちで鑑賞
おうちにいながら美術や芸術、プラネタリウムの鑑賞はいかがでしょうか。
色彩の画家 ラウル・デュフィ展 パリジェンヌが愛したテキスタイル・デザイン 展示風景
YouTube 色彩の画家 ラウル・デュフィ展 パリジェンヌが愛したテキスタイル・デザイン 展示風景(外部サイト)
松本市美術館で開催した特別展「ラウル・デュフィ展」の展示室の映像になります。新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、予定していた会期の約半分ほどしか開館することができませんでしたが、皆様にお楽しみいただきたく展示風景を撮影いたしました。
教育文化センター「プラネタリウム~春の星空~」
教育文化センターにあるプラネタリウムを、センター職員の鈴木さん、小林さんが解説する動画です。春の星空を映した同じ内容の動画ですが、解説をする職員によって内容が異なる点にも注目し、見比べてみてください。
(松本市教育文化センター公式Twitterのページになります。)
教育文化センター「プラネタリウム春の星空解説~北斗七星・北極星編~」
春の星空解説~北斗七星・北極星編~(解説:鈴木職員)(外部サイト)
教育文化センターにあるプラネタリウムの解説動画です。春の星空の北斗七星・北極星の様子を解説します。動画を見て、春の夜空をご自宅から眺めてみてはいかがでしょうか。
(松本市教育文化センター公式Twitterのページになります。)
教育文化センター「プラネタリウム春の星空解説~北斗七星編~」
春の星空解説「北斗七星編」(解説:小林指導主事)(外部サイト)
教育文化センターにあるプラネタリウムを、センター職員の鈴木さん、小林さんが解説する動画です。北斗七星を中心に解説をしています。
(松本市教育文化センター公式Twitterのページになります。)
おうちで運動
ご自宅でも楽しく運動ができます。体を動かすことで、体温を上げて免疫力を高めるだけでなく、ストレス発散にもつながります。
体温を上げる運動で免疫力アップ!自宅で簡単筋力トレーニング
YouTube 体温を上げる運動で免疫力アップ!自宅で簡単筋力トレーニング(外部サイト)
広報まつもと臨時特別号にも掲載をされた、簡単にできる筋力トレーニングです。
(ユーチューブの動画ページになります。)
まつもと元気アップ体操
小学校の授業で行われている「まつもと元気アップ体操」を、ご自宅でもチャレンジしてみませんか。
一般向けのストレッチバージョン、児童生徒向けのダンスアップバージョン、高齢者向けの着座バージョンがあります。
「桃太郎」の歌に合わせてからだを動かそう!
おうちで簡単にできる体操を、城北地区福祉ひろばのコーディネーターが紹介します。「桃太郎」の歌を歌いながら、楽しくからだを動かしましょう。
おうちで調理
おうち時間を使って、親子で一緒に料理をしてみませんか。松本市が掲載するレシピをご紹介します。
やってみよう!もったいないクッキング
松本市は、食品ロス削減の取組み「残さず食べよう!30・10(さんまる いちまる)運動」の発祥の地です。家庭から出る生ごみのうち、約3割はまだ食べられるのに廃棄されています。今まで食べられるのに捨てられていた野菜の茎や皮等を活用して親子で一緒に料理をするもったいないクッキングを実施しましょう。
おいしく食べよう 具だくさんみそ汁運動
栄養バランスを意識した食生活を実施するためには、主食・主菜・副菜を組み合わせた食事を1日2食以上とるよう心がけることが大切です。
第3期松本市食育推進計画「すこやか食プランまつもと」では、取り組みの柱として1日2食は3皿運動~1・2・3でバランスごはん~を推進しています。
松本市では1日2食は3皿運動~1・2・3でバランスごはん~をより実行しやすくする取り組みとして、おいしく食べよう 具だくさんみそ汁運動を推進しています。今回はこの具だくさんみそ汁運動についてご紹介します。
レシピ集
上記のほか、乳幼児や高校生向けなど、年代向けレシピ集を公開していますので、ぜひ参考にしてみてください。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
