学都松本・教育100年を語る会講座について(第15回動画配信のお知らせ)
ページ番号:103-438-187
更新日:2021年2月3日
学都松本推進事業「学都松本・教育100年を語る会」とは
学都松本のこれからの100年をみんなで考えるため、学習講座やワークショップなどさまざまな企画を開催しています。原則奇数月の第4土曜日に市内各地の会場でさまざまな課題を取り上げます。
令和3年1月30日開催済 第15回学都松本・教育100年を語る会の動画配信について
新型コロナウイルス感染症拡大防止対策として、1月30日(土)に開催した、第15回学都松本・教育100年を語る会 松本市立博物館学芸員 本間花梨さんの「松本高等学校が地域にもたらしたものとは?」の講義部分を令和3年3月28日(日)までyoutubeで限定配信します。
視聴ご希望の方は、somu@city.matsumoto.lg.jpへメールをお送りください。
メールの題名は第15回動画視聴希望として、本文にはお名前をご記入ください。
メール確認後、動画視聴用URLを返信いたします。
※動画視聴に係る通信料等は視聴者のご負担となります。スマートフォン等で視聴される場合は、wifi接続環境でないと通信料金が高額になる可能性がありますのでご注意ください。
第15回講座当日プレゼンテーション資料
動画は講師を中心に撮影したため、スクリーンが見えにくくなっています。プレゼン資料は下記のデータをダウンロードしてお使いください。
第15回学都松本・教育100年を語る会資料(PDF:9,658KB)
第15回学都松本・教育100年を語る会
「松本高等学校が地域にもたらしたものとは?」プレゼンテーション資料
動画視聴後のアンケート協力のお願い
皆さまのご意見を、次回以降の講座へ反映していきます。動画視聴後のご意見、質問等について、アンケートの提出にご協力ください。
アンケートの提出方法は、メールsomu@city.matsumoto.lg.jp
または、FAX:0263-33-3934等でお願いいたします。
今後の講座開催予定
第16回学都松本・教育100年を語る会は令和3年3月末に開催予定です。詳細が決まり次第、ホームページ、チラシ等でお知らせいたします。
開催済み講座の資料です。
「100年前の子ども達のクラフト」資料(第1回平成30年5月27日開催)(PDF:1,422KB)
100年前の先生の言葉「最近の若者は元気が無い!」資料(第1回平成30年5月27日開催)(PDF:294KB)
「小学校は何を学ぶところ?」資料(第2回平成30年7月28日開催)(PDF:292KB)
「僕らは開智国民学校一年生」資料(第4回平成30年11月24日開催)(PDF:11,534KB)
「松本の図書館の今までと今とこれから」資料(第7回令和元年5月25日開催)(PDF:11,086KB)
「弘法山古墳~前方後方墳がここにある意味~」(第8回令和元年7月27日開催)(PDF:4,944KB)
「学都松本・すべての子どもに教育を」資料(第9回令和元年9月22日開催)(PDF:1,415KB)
「ドイツでドイツ人と接して考えた事」(第14回令和2年11月28日開催)(PDF:3,664KB)
開催済み講座の記録です。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
