ファミリー・サポート・センター
ページ番号:863-812-965
更新日:2017年10月23日
子育てのお手伝いをしたい。 手助けをしてほしい。
そんな気持ちのある方が会員となり、
みんなで子育ての協力をしています。
例えばこんな時
- 残業で保育園に迎えにいけない。
- 子どもが保育園で熱を出した… でも仕事は抜けられない。
- 保育施設が休み、でも私は仕事、… 困ったな。
- 病気の後、もう少し休ませたいけど私は仕事。
- 外出したいが子ども連れでは出かけにくい。
(参観日・歯医者・美容院・講習会・コンサート) - 自分や子どもが病気に… 病院に行く間、他の子どもの世話は?
- 産前産後で子どもの送迎がむずかしい。
- 子育てに疲れた。自分の時間が少しでもあれば。
ファミリー・サポート・センターってなに?
協 力 会 員 | 依 頼 会 員 | 依頼協力会員 |
---|---|---|
自分で子どもを預かれる方 | 乳幼児・児童のいる方 | 協力・依頼いずれもOKのかた |
利用料金
援助時間区分 | 送迎・一時保育 | 病児保育 |
---|---|---|
月~土曜日 午前8時~午後6時 |
600円 | 700円 |
月~土曜日上記時間外 日曜日・祝日 |
700円 | 800円 |
宿泊 ※1泊あたり (午後9時~翌朝7時まで) |
5,000円 | 6,000円 |
利用料の助成制度があります。
詳しくは、下記の関連情報「子育て支援事業利用料助成金交付制度」をご覧ください。
交通費等 (送迎時)
交通費 | バス、電車 | 実費 |
---|---|---|
自家用車 | 1km当たり37円を支払う | |
(例)片道1.5kmの場合 1.5×2(往復分)×37円=111円 | ||
食事(ミルク)代 | 原則として依頼者が用意する | |
おやつ代、おむつ代 | (やむを得ず協力会員が用意した場合その実費) |
トラブル防止のため、会員になると自動的に「会員傷害保険」「賠償責任保険」「児童傷害保険」の3つに加入することになります。 (保険料は松本市が負担)
なんでも Q&A
(Q)会員になるにはどうすればよいでしょうか? また入会金は必要でしょうか?
(A)印鑑・写真を持ってセンターにおいでください。入会申込書に記入し、会員登録の手続きを受けてください。入会金はいりません。(注:写真は会員になる保護者の方のものをお持ちください。お子様の写真ではありません。)
(Q)預かってもらえるのは、何歳位の子どもでしょうか?またどこで預かってもらえるのでしょうか?
(A)援助の対象となるのは0歳から15歳までの子どもで、原則として協力会員の自宅で預かります。
(Q)協力会員になるのは、何か資格がいりますか?
(A)資格はいりません。
あなたも会員登録しませんか?
お問い合わせ・お申し込みは、松本市ファミリー・サポート・センター事務局へお願いします。
〒390-8620
松本市丸の内3番7号 東庁舎別棟1階 こども育成課内
電話:0263-34-3308 FAX:0263-34-3309
受付時間:月~金曜日 午前8時30分~午後5時 (土曜・日曜・祝休日・年末年始はおやすみです)
関連情報
利用料助成制度についての詳細が記載してあります。
