季節の献立を紹介します
ページ番号:315-348-617
更新日:2019年2月5日
春、夏、秋、冬、その季節にとれる「旬」のおいしさを給食では大切にしています。
伝統的な行事にあわせた献立など紹介します。
1月
給食記念献立
給食記念献立
- 牛乳
- 麦ごはん
- 豚汁
- 鮭の塩焼き
- たくあんあえ
1月24日から30日は全国学校給食週間です。学校給食は、明治22年に、山形県の小学校で、おにぎり、焼き魚、漬け物を出したのが始まりだと言われています。今月の給食でも、同じような料理を取り入れ、学校給食について、もっと知ってもらう機会になればと考えました。
11月
和食の日献立
和食の日献立
- 牛乳
- 麦ごはん
- はんぺんのすまし汁
- 豚肉と大根のみそ煮
- わかめサラダ
11月24日は「いい日本食」の語呂から、和食の日です。給食では、かつお節と昆布の合わせだしを使って、すまし汁と煮物を作りました。2種類のだしの素材を使うことで味の相乗効果が期待できます。児童生徒のみなさんには、本物の味を体感してほしいなと考えています。
10月
松本の日献立
松本の日献立
- 麦ごはん
- 牛乳
- きのこカレー
- なし
- わかめサラダ
秋の味覚を取り入れた松本の日献立です。きのこカレーには、松本市、長野市、中野市など長野県内で栽培されているしめじとエリンギを使いました。なしは、松本地域で採れた、甘くてみずみずしい南水が届きました。
9月
お月見献立
お月見献立
- 麦ごはん
- 牛乳
- お月見だんご汁
- さんまの煮つけ
- なめたけあえ
- お月見ゼリー
今年の十五夜は9月24日でした。給食では十五夜の時期に合わせて、さんまやきのこなどの季節の食材を取り入れた、お月見献立を出しました。
松本の日献立
松本の日
- 麦ごはん
- 牛乳
- 豆腐のみそ汁
- にじますの円揚げ
- まめっこサラダ
今月の松本の日は、松本産の大豆で作った豆腐を使いました。主菜のにじますは安曇野産です。そのほかにも松本周辺でとれた野菜を取り入れました。
8月
松本の日献立
松本の日献立
- 麦ごはん
- 牛乳
- すまし汁
- 肉じゃが
- ゆかりあえ
野菜のおいしい季節になり、松本産や県内産の食材がたくさん給食センターに届くようになりました。日によっても異なりますが、玉ねぎ、キャベツ、レタス、セロリ、なす、にんにく、きゅうり、長ねぎ、白菜、大根、もやし、きのこ類などは県内産が届きます。
7月
松本の日献立
松本の日献立
- 麦ごはん
- 牛乳
- 夏野菜カレー
- 蒸しとうもろこし
- 福神漬あえ
松本市では、6月から11月の間、毎月1回、地元の食材を使用した「松本の日献立」を実施しています。今月の松本の日には、松本産のキャベツやきゅうり、長野県産のズッキーニやにんじんを届けていただき、使用することができました。
ワールドカップ献立
ワールドカップ献立
- 米粉パン
- 牛乳
- ボルシチ
- コロッケ
- ブロッコリーサラダ
今年、4年に1度のサッカーワールドカップがロシアで開催されたことから、給食でも、ボルシチを取り入れた献立を入れることにしました。ボルシチに欠かせないビーツという野菜は、国内生産量が少ないそうですが、今回は国産の乾燥ビーツを使っています。また、コロッケは、ロシアの国旗が印刷されている特注品です。
5月
こどもの日献立
こどもの日献立
- たけのこごはん
- 牛乳
- はんぺんのすまし汁
- かつおの竜田揚げ
- なめたけあえ
- 柏餅
こどもの日献立では、すくすくと成長してほしいという願いを込めたたけのこごはんや、「勝つ男」という縁起にあやかってかつおの竜田揚げを出しました。柏の葉は、新芽が出るまで古い芽が落ちないことから、家系が続くよう願いが込められています。
4月
入学・進級お祝い献立
入学・進級お祝い献立
- わかめごはん
- 牛乳
- お祝いすまし汁
- ささみのレモンソース
- 春色サラダ
- いちごゼリー
ご入学、ご進級おめでとうございます。今日の献立は春らしいメニューや、1年生にも食べやすい人気メニューを取り入れた献立にしました。給食センターからのお祝いの気持ちを込めて作りました。
3月
ひな祭献立
ひな祭献立
- ちらしずし
- 牛乳
- はまぐりのすまし汁
- めだいのもろみ焼き
- 千草あえ
- ひしもち
3月3日はひな祭、女の子の成長を願う行事ですね。給食でもひな祭にちなんで、ちらしずしやはまぐりのすまし汁、ひしもちを出しました。
卒業祝い献立
- 赤飯
- 牛乳
- お祝いすまし汁
- えびフライ タルタルソース
- こかぶ漬
- お祝いデザート
この3月に小・中学校を卒業する皆さんに、お祝い献立を出しました。すまし汁には「祝」の字が入ったなるとが入っています。
2月
節分献立
- 麦ごはん
- 牛乳
- かす汁
- いわしの蒲揚げ
- まめっこサラダ
2月3日の節分では、豆をまいたり、鬼の嫌いな柊といわしの頭を、家の軒先に飾ったりする習慣があります。これにちなみ、大豆を使ったまめっこサラダといわしの蒲揚げをとり入れた献立にしました。
給食記念献立
- 麦ごはん
- 牛乳
- かぼちゃのみそ汁
- くじらのオーロラソース
- ゆかりあえ
1月24日から30日までは全国学校給食週間です。これにちなみ、かつての学校給食でたびたび登場していたくじらを提供しました。食べやすいようにケチャップ味のソースでからめています。
12月
お年とり献立
- 麦ごはん
- 牛乳
- 干し大根のみそ汁
- ぶりの照り焼き
- かぼちゃと大豆のサラダ
長野県では大晦日に魚を食べる習慣がありますが、松本では、鰤を食べる家庭が多いようです。出世魚のぶりを食べて、来年も元気に過ごしたいですね。
11月
松本の日献立
- 発芽玄米ごはん
- 牛乳
- さつま汁
- ぽったりねぎぶた丼
- おかかあえ
ぽったりねぎぶた丼には、信州伝統野菜のひとつ、松本一本ねぎを使いました。松本一本ねぎは、白い部分が太く、曲がっていて、やわらかいのが特徴です。
10月
お月見献立
- 麦ごはん
- 牛乳
- 芋の子汁
- 秋鮭のフライ
- 磯香あえ
- お月見だんご
今年の十五夜は10月4日でした。みたらしあんの入ったお月見だんごや、芋名月と言われることにちなみ、里芋を使用した芋の子汁をいただきました。
松本の日献立
- 発芽玄米ごはん
- 牛乳
- すいとん汁
- 厚揚げの煮物
- 巨峰
松本産の甘くておいしい巨峰を使用しました。果物王国信州の、この時期限定の旬の味です。
9月
松本の日献立
- 米粉パン
- 牛乳
- 夏野菜のミネストローネ
- 信州サーモンのグラタン
- 青大豆のサラダ
今回の松本の日献立は、パンを主食にしました。夏野菜のミネストローネには、長野県産のズッキーニや、コールラビが入っています。グラタンは、信州サーモンを入れた特注品です。
お彼岸献立
- 麦ごはん
- 牛乳
- けんちん汁
- 厚揚げのゴマミソあんかけ
- おひたし
- おはぎ
9月23日の秋分の日の前後3日を合わせた1週間は、お彼岸です。お彼岸にはお墓参りをして、秋のお彼岸にはおはぎ、春のお彼岸にはぼたもちをお供えします。
8月
松本の日
- コッペパン
- 牛乳
- 野菜スープ
- ハンバーグきのこソース
- さわやかサラダ
- あんずジャム
キャベツ、セロリー、きゅうり、しめじなど、地元の野菜やきのこをたっぷり使った献立です。あんずジャムも長野県内で採れたあんずを使っています。
7月
七夕献立
- ちらしずし
- 牛乳
- 七夕のすまし汁
- ささみのカレー揚げ
- キラキラフルーツポンチ
天の川をイメージしたすまし汁、笹の葉をイメージしたささみのカレー揚げを作りました。フルーツポンチには、星形のパインとナタデココが入っています。
松本の日
ナスやトマトなどの夏野菜がたっぷり入ったカレーです。とうもろこしは、塩尻産のとっても甘くておいしいものが納品されました。
6月
松本の日献立
- 発芽玄米ごはん
- 牛乳
- 豆乳汁
- にじますの円揚げ
- 大根のなめたけ和え
松本市では、6月~11月の間、地元の食材を使用した「松本の日献立」を実施しています。今年度第1回の松本の日献立は、市内産の米や発芽玄米、安曇野産のにじますを取り入れた献立です。
5月
市中体育大会応援献立
- 切込まるパン
- 牛乳
- ミネストローネ
- メンチカツ
- フルーツポンチ
中学生のみなさんは、この時期に市中体育大会があります。給食でも応援しようと、メンチカツ(勝つ)でげんをかついだ応援献立にしました。
こどもの日献立
- たけのこご飯
- 牛乳
- 麩のすまし汁
- 鰹の竜田揚げ
- たくあんあえ
- 柏餅
こどもの日は端午の節句ともいいますね。端午の節句にちなみ、柏餅をとりいれた献立にしました。たけのこや鰹など、旬の食材もたっぷり使っています。
4月
入学・進級お祝い献立
- わかめご飯
- 牛乳
- お祝いすまし汁
- とりのから揚げ
- 春色あえ
- 桜餅
入学・進級おめでとうございます。この献立には、給食センターからのお祝いの気持ちを込めました。小学校1年生でも食べやすい、人気のあるメニューです。
今年度もよろしくお願いいたします。
お問い合わせ
教育部 学校給食課 東部学校給食センター
松本市大字原7番地1
電話:0263‐45-1120 FAX:0263‐45‐1140
