予防接種の種類
ページ番号:129-284-911
更新日:2020年10月1日
定期予防接種と任意予防接種
予防接種には定期予防接種と任意予防接種があります。
定期予防接種とは、予防接種法に定められた予防接種のことです。対象疾病、対象年齢、接種回数、接種間隔などが定められています。対象となる予防接種の費用は無料です。
- 対象年齢を過ぎた場合や、規定された接種回数を超える接種、対象疾病以外の予防接種などは、任意予防接種(費用は自己負担)となりますのでご注意ください。
任意予防接種とは、予防接種法の定めによらない予防接種のことです。接種を希望する保護者と医師の判断により行われる予防接種で、費用は自己負担となります。
松本市では、任意予防接種の「B型肝炎」と「おたふくかぜ」と「季節性インフルエンザ」について、接種を希望する対象年齢の方へ接種費用の一部補助を行っています。
定期予防接種
松本市では、対象のお子さんに個人通知を発送し、医療機関での個別接種を行っています。
定期予防接種の種類と通知発送時期
通知 発送時期 |
予防接種の種類 | 回数 | 公費で接種できる年齢 | 接種間隔 | 備考 | |
---|---|---|---|---|---|---|
生後1カ月に なる月の 月末 |
B型肝炎 | 3回 | 1歳の誕生日前日まで | 〈2回目〉 1回目から27日以上の間隔 〈3回目〉 1回目から139日以上の間隔 |
||
ロタウイルス 感染症 |
ロタリックス | 2回 | 出生6週0日後~ 出生24週0日後まで (令和2年8月以降に生まれた方のみ) |
27日以上の間隔 | ・ロタウイルスワクチンには2種類あります ・2つのワクチンは接種回数が異なります ・2回目以降は、最初に受けたワクチンと同じ種類を接種してください |
|
ロタテック | 3回 | 出生6週0日後~ 出生32週0日後まで (令和2年8月以降に生まれた方のみ) |
||||
ヒブ初回 | 1~3回 | 生後2カ月~ 5歳の誕生日前日まで |
27日以上の間隔(医師が認める場合には20日以上の間隔) | 接種開始月齢により初回免疫の接種回数が異なります | ||
小児用肺炎球菌初回 | 1~3回 | 生後2カ月~ 5歳の誕生日前日まで |
27日以上の間隔 | 接種開始月齢により初回免疫の接種回数が異なります | ||
四種混合1期初回 | 3回 | 生後3カ月~ 7歳6カ月を迎える前日まで |
20日以上(標準的には20日から56日までの間隔) | |||
BCG | 1回 | 1歳の誕生日前日まで | ||||
1歳になる月の 月初め |
麻しん風しん1期 | 1回 | 1歳~2歳の誕生日前日まで | |||
水痘 | 2回 | 1歳~3歳の誕生日前日まで | 3カ月以上の間隔(標準的には6カ月~12カ月の間隔) | |||
ヒブ追加 | 1回 | 生後2カ月~ 5歳の誕生日前日まで |
初回終了後7カ月以上の間隔 | 初回接種を1歳を超えて接種した場合、 追加接種はありません |
||
小児用肺炎球菌追加 | 1回 | 1歳~5歳の誕生日前日まで | 初回終了後60日以上の間隔かつ1歳の誕生日を過ぎてから | 初回接種を2歳を超えて接種した場合、 追加接種はありません |
||
四種混合1期追加 | 1回 | 生後3カ月~ 7歳6カ月を迎える前日まで |
1期初回終了後6カ月以上の間隔(標準的には1年から1年半の間隔) | |||
3歳1カ月に なる月の 初旬 |
日本脳炎1期初回 | 2回 | 生後6カ月~ 7歳6カ月を迎える日の前日まで |
6日以上の間隔(標準的には6日~28日の間隔) | ||
4歳になる月の 初旬 |
日本脳炎1期追加 | 1回 | 生後6カ月~ 7歳6カ月を迎える日の前日まで |
1期初回終了後6カ月以上の間隔(標準的にはおおむね1年経過後) | ||
6歳になる年度 (年長相当)の 4月 |
麻しん風しん 2期 |
1回 | 5歳以上7歳未満であり、 小学校就学前の1年間 |
|||
9歳1カ月に なる月の 初旬 |
日本脳炎2期 | 1回 | 9歳~13歳の誕生日前日まで | |||
11歳1カ月に なる月の 初旬 |
二種混合 | 1回 | 11歳~13歳の誕生日前日まで | |||
18歳になる年度 (高校3年生相当)の 4月 |
日本脳炎2期 | 1回 | 20歳の誕生日前日まで | ※1下記説明参照 | ||
通知発送なし | ヒトパピローマ ウイルス (子宮頸がん予防ワクチン) |
3回 | 女子のみ 小学校6年生から高校1年生相当の期間 |
ワクチンの種類により、接種間隔が異なる(詳細はお問い合わせください) | ※2下記説明参照 | |
通知発送なし | 不活化ポリオ | 初回3回 追加1回 |
生後3カ月~ 7歳6カ月を迎える前日まで |
初回:20日以上の間隔 追加:初回終了後6カ月以上の間隔 |
※3下記説明参照 |
※1 日本脳炎の特例対象者として、積極的勧奨を差し控えた期間(平成17年度~22年度途中まで)の影響を受けた方(平成12年4月2日~19年4月1日生まれ)は、20歳の誕生日前日までの間、日本脳炎の接種を、定期予防接種として受けられます。詳しくは、「日本脳炎予防接種について」のページをご覧ください。
※2 子宮頸がんワクチンは積極的勧奨差し控えを受け、通知発送はしていません。詳しくは、「子宮頸がん予防ワクチンの積極的勧奨を差し控えることについて」のページをご覧ください。接種を希望される方は、対象年齢内の女子であれば、定期予防接種として無料で接種できます。健康づくり課までお問い合わせください。
※3 不活化ポリオワクチンは三種混合ワクチンの接種は完了しているが、ポリオワクチンの接種が完了していない方が対象となります。接種が完了しているか不明な場合はお問い合わせください。
予診票兼接種券がお手元にない場合
転入された方や、予診票兼接種券を紛失された方、市からの通知時期より早めに接種を希望される方(接種対象年齢内に限る)は、予診票兼接種券を発行します。
母子健康手帳をお持ちになり、市役所健康づくり課(東庁舎2階)または市内の保健センターへお越しください。
任意予防接種
松本市では「B型肝炎」と「おたふくかぜ」と「季節性インフルエンザ」の任意予防接種費用の一部補助を行っています。詳しくは下記のページをご覧ください。
その他の任意予防接種については、医療機関へ直接お問い合わせください。
