ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

金亀多宝塔

更新日:2021年12月20日更新 印刷ページ表示

(読み方)きんきたほうとう

  • 指定等区分 松本市重要文化財
  • 指定年月日 平成23年(2011年)3月22日
  • 種別 建造物
  • 所在地 松本市波田6011
  • 所有者 盛泉寺
  • 時代区分 江戸時代中期

若澤寺の本尊を納めていた厨子

若澤寺の本尊である水澤観音を納めるために、江戸時代中期に造られた厨子です。
総高150cm、二重の豪華な基壇の上に大海の波間に遊泳する金亀を置き、その背に華麗な多宝塔を乗せ、四方隅に四天王像を配しています。四天王像の裏に「京寺町五条上ル大仏師福田□□作」の銘があり、京都の専門の仏師に依頼して作ったことがわかります。塔、台座、四天王像共にすべて木造で、金泥塗仕上げがなされており、大寺の本尊厨子にふさわしい立派な造りです。
造立年代については、「享保二年、初めて水澤観音の初開帳を行う」という文献資料があることから、金亀多宝塔も享保2年(1717年)頃造立され、古い厨子から本尊を遷座したものと推測されます。

なお、古い厨子は田村堂(坂上田村麻呂を祀る御堂)として屋外に移設され、現在、国の重要文化財として上波田阿弥陀堂の敷地内に保存・公開されています。このページのトップに戻る


松本市AIチャットボット