行財政運営に関するご意見・ご要望
ページ番号:659-208-491
更新日:2018年3月30日
【上下水道料金のカード決済導入を】現在、松本市ではカード決済は行われていない状況です。現在の社会情勢を考え、カード決済を導入してください。
回答
カード決済を導入すれば、利便性の向上が期待できることは理解しております。
しかし、将来的に上下水道料金の収入減少が予測されるなか、システム改修に多額の初期投資費用がかかること、また導入後の手数料の高額化による経費増加が見込まれること、さらにポイント付加による公平性の問題などの課題があり、カード決済は導入しておりません。
しかしながら、今後も社会情勢を含め他都市の導入状況に注視してまいります。
受付日 平成30年2月14日
担当課 営業課
【選挙の投票記念カードについて】選挙に行くと、毎回出口に「投票記念カード」が置いてありますが、資源の無駄ではないかと感じます。楽しみにしている方もいるのかもしれませんが、少数だと思います。
回答
「投票記念カード」は、平成26年8月執行の長野県知事選挙から、投票記念カードを作成し、投票したことを実感いただくこと、また次回以降の選挙予定を裏面に記載し、選挙啓発を図っているほか、店舗に持参すると割引などのサービスが受けられる特典もございます。
また、「投票に来た証明書がほしい」という方に対しては、当該カードに日付印を押印することで投票済証明書の役割も兼ねており、10月の衆議院議員総選挙では、発行枚数4万枚に対しまして概ね3万枚が持ち帰られました。
10月の衆院選では、本市の投票記念カードが投票済証明書の事例として、NHKのニュース番組でも取り上げられ、アルプちゃんの印刷された投票記念カードの画像が全国に放映されました。
投票記念カードについては、今回ご指摘の不要とのご意見がある一方、投票を呼び掛ける啓発が多い中、投票を実感できる取り組みとして、継続してほしいとの意見もありますので、選挙管理委員会としては、今後も内容を改善しながら継続して取り組んでまいりたいと考えております。
受付日 平成29年10月23日
担当課 選挙管理委員会事務局
【Mウイングの2階について】新聞で事務室の移転が最小限に縮小されると知り、安心しました。図書館や、学生が静かな環境で勉強できる場所など、Mウイングの2階スペースは可能な限り現状維持してください。
回答
移設後の事務室を除くスペースにつきましては、青年の学習スペース、図書室、談話・展示コーナーに区分けをします。スペースの活用が不十分であった反省を踏まえ、子どもや若者を含め、誰もが気軽に立ち寄ることができる、世代を超えた交流・情報発信の場として更なる有効活用を図ります。また、利用者(特に、学習スペースに集う青年層)等を委員とした利用検討委員会を設置し、スペースの具体的な活用方法等、青年たちの居場所づくりを検討してまいります。
※改修工事は平成29年9月22日に完了し、10月2日(月曜日)からご利用いただいています。
受付日 平成29年5月29日
担当課 生涯学習課
平成26年度の行財政運営に関するご意見はこちらです(PDF:220KB)
平成27年度の行財政運営に関するご意見はこちらです(PDF:225KB)
平成28年度の行財政運営に関するご意見はこちらです(PDF:190KB)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
