松本市防災マップ
ページ番号:816-829-358
更新日:2013年10月18日
はじめに
松本市防災マップは、地震や風水害、土砂災害等に対する備えや、活断層、浸水想定区域、土砂災害の危険箇所等を地図にまとめ、市民の皆さまが、災害発生時に避難などの適切な行動をとっていただくために作成したたものです。
内容
地震編
市内に大きな被害をもたらすと想定される「糸魚川・静岡構造線断層帯」の活断層の位置情報について記載したものです。(※今後、新たな調査等により、位置が修正されたり、新たな活断層が見つかる可能性があります。)
風水害編(洪水・土砂災害ハザードマップ)
市内の河川が大雨によって増水し、決壊したり溢れたりした場合に予測される浸水の深さや範囲、土石流やがけ崩れ、地滑り等、土砂災害のおそれのある区域(土砂災害警戒区域・土砂災害特別警戒区域)、避難所等を記載しています。
※洪水や土砂災害等が発生するおそれのある場合には、市から「避難準備・高齢者等避難開始」、「避難勧告」、「避難指示(緊急)」を発表します。日頃から雨の降り方や川の増水、山の様子等に注意し、危険を感じたときは自主避難等、早めの避難を心がけましょう。
学習編
避難の心得や自主防災組織、応急措置や医療体制等、防災に役立つ情報を掲載しています。市民の皆さまは防災に関する学習等にお役立てください。
活用
市民の皆さまは、防災マップでご自宅がどのような場所にあるか等、万一災害が発生した場合の避難先を確認し、避難経路を考えてみましょう。
また、各家庭で災害時の家族の避難先や避難経路等を話し合い、家族間の連絡方法について確認しておきましょう。
そして、防災マップを地区の防災訓練や市の防災に関する出前講座等にご持参いただき、家族や地域の皆さんと一緒に、災害から身を守る方法や、地域の避難場所・避難経路を確認するなど、ご活用をお願いします。
作成・配布状況
平成28年現在、地区別に防災マップ(旧松本市版、梓川・波田地区版、四賀地区版、奈川地区版、安曇地区版)を作成・公開済です。防災マップは対象地区ごとに各戸に配布しております。また、本ホームページでも、これらの情報を下記リンク先からご覧いただけます。
最新の犀川(梓川)浸水想定区域図が公表されました
平成28年5月30日に、千曲川河川事務所が最新の犀川(梓川)浸水想定区域図を公表しました。想定最大規模降雨時の洪水浸水想定区域としたため、松本市でも浸水想定区域が拡大しています。
- 従来の浸水想定:48時間の総雨量が186ミリメートルの大雨により、犀川(梓川)がはん濫した場合の浸水範囲を想定
- 新たな浸水想定:48時間の総雨量が396ミリメートルの大雨により、犀川(梓川)がはん濫した場合の浸水範囲を想定
最新の犀川(梓川)浸水想定区域図は下記リンク先からご覧になれます。なお、これまでに発行した「松本市防災マップ」及び「地区別ハザードマップ」には反映されておりません。
