保育園・幼稚園の保健(松本市)
ページ番号:608-539-062
更新日:2020年10月20日
健康
保育園では、日々子どもの健康状態を把握し、家庭と連携をとりながら、丈夫な体づくりや、病気の予防に努めています。また嘱託医が、必要な健診などを行い、健康管理をしています。
測定
身長体重(毎月)、胸囲(年2回)
健診
内科、歯科(年2回) ※公立幼稚園 内科健診(年1回)
検査
視力、聴力、尿
保健指導
年中歯科教室、必要に応じた保健指導、体格相談など
感染症
園で発熱など病気になった場合は、連絡いたします。
学校保健安全法に基づいて、登園停止となる感染症もあります。
※感染性疾患の場合は、医師の許可をとってからの登園をお願いします。
予防接種について
集団生活を始めると、さまざまな病原体にさらされます。予防接種により防げる感染症がありますので、必要な予防接種は入園前に接種しておきましょう。
薬の扱いについて
園では、原則として薬はお預かりできません。
風邪等で短期間の服用が必要な場合については、主治医に通園している旨を伝え、1日2回の処方(朝・夕)にしていただくなど、できるだけ園での服用の必要がないようお願いします。
(例:3回の処方⇒朝・園から帰宅後、就寝前)
ただし、持病等があり保育中に服用しなくてはならない場合は、医師の指示のもと、処方された薬に限りお預かりします。「与薬指示書」(主治医記入)「与薬依頼票」(保護者記入)の提出が必要です。
(飲み薬、座薬、塗り薬、全て同様)
※市販薬や以前に処方された薬、その他(日焼け止め、虫除け剤、保湿剤、リップクリーム等)は、お預かりできません。
【主治医に指示書を記入していただく場合の注意事項】
医療機関を受診する際、「与薬指示書」(※エピペン使用の場合、「エピペン専用与薬指示書」)と一緒に「与薬指示書依頼文」をご持参ください。
【園へ提出する書類】
- 与薬指示書
※エピペン使用の場合は、与薬指示書(エピペン専用)を併せて提出 - 与薬依頼票(保護者記入)
依書と併せて1日分ずつの薬(薬あるいは容器に園児名を明記)と薬の説明書を持参し、保育士または園長に手渡してください。降園時に、薬袋をお渡しします。
詳細については、保育課保健師までご連絡ください。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
