松本市食生活改善推進協議会30周年レシピ集
ページ番号:185-036-831
更新日:2014年7月24日
毎日食べたいバランスレシピ
松本市食生活改善推進協議会は、昭和45年頃から地域の方々の健康増進を願い、各地区推進員が「薄味でバランスの良い食事」を重点テーマとして、地道なボランティア活動をして参りました。
このたび、松本市食生活改善推進協議会発足30周年記念事業として、レシピ集を発刊することになりました。これは、平成元年から市の委託事業として、松本市全地区で行った食生活改善栄養指導教室で好評だったレシピをまとめ、「毎日食べたいバランスレシピ」として編集したものです。地域の皆さまの健康づくりに、少しでも役立てていただければ幸いです。
食生活改善栄養指導教室~平成24年度の様子~
平成24年度の献立
●平成24年度のテーマ
「食物繊維を多くとりましょう~野菜を中心として~」
●献立
ひじきのサラダ(左上)鶏手羽元としめじのカレー煮(右上)
ミルクゼリーオレンジソース(左下)小松菜とカニカマの炒め物(右下)
発芽玄米入りご飯
●栄養価
エネルギー 520キロカロリー、たんぱく質 21.6グラム、
脂質 13.3グラム、食物繊維 9.2グラム、塩分 2.6グラム
平成24年度は、野菜・ひじき・寒天・発芽玄米などを使い、食物繊維を多くとれる献立にしました。食物繊維は不足しやすいので、意識してとりたい栄養素のひとつです。
献立名 | 材料 | 作り方 |
---|---|---|
ひじきのサラダ (4人分) |
米(芽)ひじき ・・・大さじ3 きゅうり ・・・・・・・1本 人参・・・・・・・・・・20g ホールコーン ・・・40g みりん・・・・・・・・・小さじ1と1/2 酢 ・・・・・・・・・・・・大さじ2 しょうゆ・・・・・・・・大さじ1 だし汁・・・・・・・・・大さじ1 |
1 米(芽)ひじきは、水かぬるま湯で戻し、さっとゆでてザルにあげて水をきる。 2 人参は2センチ長さに切ってからせん切りにし、ひじきと一緒に軽くゆでて水をきる。 3 きゅうりは縦半分に切ってから、斜め薄切りにする。 4 ホールコーンはザルに入れて水気をきる。 5 ひじき、きゅうり、コーン、人参と調味料を合わせ、冷蔵庫に入れ味をなじませる。 |
ミルクゼリー オレンジソース (8人分) |
粉寒天・・・・・・・・4g 水・・・・・・・・・・・・200cc 砂糖・・・・・・・・・・60g 牛乳・・・・・・・・・・400cc 100%オレンジジュース ・・・150cc 砂糖・・・・・・・・・大さじ1/2 片栗粉・・・・・・・小さじ2 |
1 鍋に水と粉寒天を入れ、火にかけかきまぜながら1~2分沸騰させる。 2 1に砂糖を加えて煮溶かす。 3 火からおろし、人肌に温めた牛乳を加え混ぜ合わせる。 4 型に流し入れ、冷やし固める。(冷蔵庫に入れるときは必ずあら熱をとってからにする) 5 鍋にオレンジジュース、砂糖、片栗粉を入れ、よくかき混ぜながらとろみをつける。 6 ゼリーの上からオレンジソースをかける。 |
レシピ集の活用方法
主食6品、主菜19品、副菜30品、デザート10品・・・計65品を掲載しています。
☆テーマで選んでもよし
☆栄養価で選んでもよし
☆食材で選んでもよし
↓↓レシピ集の詳しい内容については、こちらをご覧ください。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
